先週末の8/2〜8/3、我がホーム『
大倉ふるさとセンター』主催の『大倉親子キャンプ 2014』のお手伝いに行って参りました。
ココでのイベントキャンプ、縁あってお手伝いさせていただく様になってからなんだかんだ言ってもう十数年…、このふるさとセンターの建物もまだ無く大倉中学校の校舎や体育館もまだ残ってる時代からですからね〜、私も歳取る訳ですわ(笑)
このキャンプ、『親子キャンプ』ってタイトルに変わってから昨年までの天候、二勝二敗の五分だったらしいんですが、今年は二日間ともピーカンの勝ち越し、雨キャンプよりいいとは言うものの、完全に体力勝負の二日間でした、平地での夏キャンプはもうムリな年齢だと悟りました(笑)
開会式の後、いきなりまずは炎天下でのテント設営、STARTからかなり過酷…(滝汗)
で、昼ご飯は恒例の流しそうめん、過酷な労働?の後の冷たいそうめんは身に沁みますね〜。
午後は工作の時間、まずは竹細工、大倉地区には竹林が沢山ありまして、実は仙台七夕に使われてる竹のほとんどはココ大倉から切り出されたものなんですよ。
で、さらに鳥の巣箱作り、最近は釘を打つ機会なんてあまり無いからですかね〜、お子さん達がやたら楽しそうにトンカントンカンやってたのが印象に残りましたね。
ドンドン勢いを増す陽射しの中、キャンプファイヤーのやぐら組み、この暑さの中のキャンプファイヤー、あまり想像したくありません(笑)
夜ご飯は夏キャンプの定番、カレーライス。
腹ごなしにキャンプファイヤー前のちょっとしたイベントの準備〜。
カゴん中のブツをみんなで並べて〜。
点灯〜!
『大倉親子キャンプ』って文字が出来てる、はずなんですが〜、ちゃんとそう見えてます?
フレームに全部は収まりませんでしたけどね。
で、一日目最後のイベント、キャンプファイヤー!!
もうね、ちょ〜〜〜暑かったっす!それしか言えね〜!
翌朝も朝っぱらからよく晴れてくれまして!
ココ、標高は200mぐらいとほぼ平地なんですが夜はやはり街ん中よりは過ごしやすいよーです、何とか寝れましたね。
二日目は私の本職?
大倉ダムでのカヌー体験。
途中、チラッと雨に降られたりもしましたが、何事も無く無事終了。
前半組と後半組それぞれ1時間45分とかなりのショートバージョンでしたがそれなりに楽しんでいただけたかなぁと。
あ、私はカヌー体験のスタッフでしたんで写真はありませんけど、同じ時間マウンテンバイク体験のプログラムも組まれておりました。
で、コレも夏キャンプの定番、みんなでスイカを食べて今年の『大倉親子キャンプ』、無事全プログラム終了です。
今年は二日間とも晴天に恵まれまして、体力的にはややハードな1泊2日でしたが帰り際『バイバ〜イ!!』って手を振って帰って行く子ども達の笑顔を見ると今年もお手伝いさせていただけて良かったな〜と、毎年の事ですが。
ま、また来年〜〜〜!!
あ!明日からもう一本親子キャンプこなさなきゃならないんだった!!、しかも同じ場所で!(笑)