第1回 WILD-1&スノーピークストア・キャンプ ①

ride

2008年07月02日 13:48

やや時間が空いてしまいましたが~、先日行ってまいりました!

記念すべき、私の「いつものトコ」主催のイベントキャンプ

「第1回 WILD-1&スノーピークストア・キャンプ」
●2008.6.21(土)~6.22(日)
 『エコキャンプみちのく』 
  〒989-1503
  宮城県柴田郡川崎町大字川内字向原254番地
                   TEL 0224-84-6633


「いつものトコ」にお買い物に行く度に、「イベントキャンプやらないんですか~、やりましょうよ~♪」って言い続けてきましたが、ついに実現いたしました!

このイベント数日前にお店にお邪魔してお話してた時に、「スタッフがそんなに割けない」ってお話を聞いていたので、イベントキャンプ実現をいつも突っ込んでいた手前、微力ながらお手伝いでもしようかと、イベント自体は10:00開始なのですが、朝一でキャンプ場にとうちゃ~く!です ← ココは独り者の強み?ですかね~(笑)

実は、普段いじれない色んなテントをいじってみた~い!ってのも「裏テーマ」でしたが・・・。

朝1番、まずはメイン会場になる予定?の「ランドステーションL」の2連結サイトの設営です。 


スノーピーク(snow peak) ランドステーションLセット


この「セット」は、メインポール2本サブポール2本ソリステなんかが標準で付いているこれだけ買ってけばすぐに使えると言うタイプですね、他にタープを持っていて、ポール等はあるよと言う方には「幕体」のみの販売もあります。


「ランドステーション」、ちょっと興味あったので、興味深々・・・、まずは幕体を広げます、やはりデカイ!

そしてまずメインポール2本(210cmを立ち上げるんですが、大きさの割りには「簡単」です、他の「ヘキサ」「レクタ」同様、1人でのメインポールの立ち上げの経験があれば、1人でもまったく問題無く立ち上げる事ができますね、幕体が大きい分、立ち上げ時の重さは感じますが・・・。

メインポール2本を立ち上げてさえしまえば、後は前後にサブポール2本(140cmを立てて、ペグ打ち、張り綱を張れば標準形は完成です

ただ、この大きさですので、ペグポイント、張り綱ともに結構な数がありますので、ここんとこも結構な頑張り必要ですよ~ ← まぁ、この「L」をまったく1人で立てるなんて方はいないでしょうが・・・、今回私も1人で立てた訳ではありませんよ、誤解の無い様に・・・

無事1つ建ったトコロで、もう1つをどこにどう連結するのか?が大きな問題となって、我々に・・・ ← コレがモブログしたこちらの写真の場面ですね~

しばし、コッチ?いやあっちの方が・・・とランステのポール片手に右往左往しまして~、ついに完成したのが  こちら 


結局、横に2連結といたしましたね~、当初前後に2連結案もあったんですが、こちらの方が開放感広さともに「上」でしたね~、かな~り広大な空間が出来ております

結局、ポール何cmのを何本使用しているのか?、ペグポイントは?、張り綱はどーなってるの?、なんてのもレポしたかったんですが、まったくチェックしきれませんでした、ゴメンナサイ

一緒に設営いたしましたスタッフさんも「コレ、もう1回張ってって言われても、2度と同じ張り方はできねぇな~」って・・・、そのぐらい奇跡的な?連結完成!でしたのでお許し下さいな

今回初めて経験した「ランドステーション」張り姿のかっこよさもですが、やはり他のタープには無い立体的な空間、パネルを閉めれば広大なシェルターにも・・・、まさに次世代型タープですね~、ただ標準系の張り方だけでは「ランドステーション」能力の半分も発揮していませんバリエーションを付けられる「伸びしろ」がかなり大きいので、想像力豊かな方なぜか「取説」どおりにはアイテムを使えない方(笑)、なんかにはオススメですね~、飽きずになが~く楽しめるアイテムですよ~

今回の「L」以外にもやや小さい「M」サイズもありますし、今シーズンは内部に吊り下げて使える「インナールームL」(M・Lどちらにも使えます)も登場、ホント使う方のキャンプスタイルに合った色々な使い方ができます

私の知っている限り、朝練の得意なあの方や、ペーパークラフト好きのあの方なんかには特に向いてると思うな~、どーですかぁ~

と、ちょっと脇道にそれている間に、スタッフ厨房サイトの設営が始まっておりました


まずは「リビシェル」建てて~


もう1つ「リビシェル」建てて~、「エクステンションルーフ」連結する様ですね~。

「リビングシェル」連結も初めて見ましたが、片方の「リビシェル」は固定して「エクステンションルーフ」の片側をフッキングしておいてから、近くにもう1つの「リビシェル」を建てて移動させ、「エクステンションルーフ」をフッキングして微調整と言う手順でしたね、「エクステンションルーフ」両サイドには出入り口が設けられており、「リビシェル」にかかっている部分はメッシュになっていて、すき間から虫の侵入などの無い構造になっています。

これもかなり広大な空間が生まれますね~、連結じゃなくても、「リビシェル」1つに「エクステンションルーフ」でスペース延長って使い方も便利そうですね~、私の「S」にはこのオプションはありませんのでちょっと残念ですが・・・ ← 「S」にも「サイドウォール」と言うスペース延長オプションがありますが、屋根部分も延長できたらな~

まぁそんなこんなで完成ですね



厨房サイト内には「ギガパワーツーバーナースタンダード」「ギガパワーLIストーブ剛炎」がビルトインされた「IGTロング」がセッティングされていました。


「WILD-1」太白店スタッフの若○さんがお昼ご飯の調理中です

話はやや変わりますが、この日、朝一はやや曇っていたのですが、梅雨の天気予報を裏切り?この辺りからどピーカンになってきちゃいまして・・・、ハンパ無い暑さになってきました

実はこのキャンプ、晴れ男「WILD-1」泉店Sチーフvs雨男?SPS仙台泉店I戸さんの対決と言う「裏テーマ」もあったのですが、この時点ではSチーフの圧勝!でしたね~

そして天候の回復と共に「参加者」の方々 ← おまえも参加者だろーが! もボチボチお見えになり始めましたね~

そんな中、まだまだ会場の設営は続きます、それにしても暑いっす・・・

ディスプレイ&レンタル用の「リビングメッシュエッグ」、はい、幕体広げて~、ポール挿して~


「エッグ」メインフレーム2本サイドフレーム1本3本フレーム構造メインフレーム2本を持って立ち上げ~となる訳ですが、メインフレームがかなりの長さなんですね~、1人で立ち上げるにはかなりの背筋力必要です、普段何もしていないメタボな私にはムリでした・・・(笑)


こんな感じで立ち上げるそーです、I戸さんありがとーございます、もちろん!I戸さんは軽々と立ち上げますよ~(笑)


はい、無事?二人で立ち上げました


サイドフレームも挿して、フックをかけて~、完成です

いや~、ここまでで滝の様な、いくらなんでもこんなに暑くなる事は無いのでは・・・、Sチーフパワー恐るべし・・・

ここでまずは水分補給 

ここまできたトコロで、参加者の方々もかなり揃い始めましたので、スタッフの方々もそちらのお出迎えに忙しくなってまいりました

そこで~、残っているテントを手が空いている私が1人で建てる事に・・・

しかもソコにはよりによって「スノーピーク」テントラインナップ中、最大級のテントが待っておりました

時間とエネルギーの都合で今回はここまで~、暑さとテントとの格闘編へとつづきま~す




あなたにおススメの記事
関連記事