いや~、
「初詣?」より無事帰って参りました
えっ、レポ?って思ったでしょ~?
さきほど帰ってきてPC開いてみれば「モブログ」した記事にたくさんの方が「気をつけて~」と言う様なコメントを入れてくれてました、
ありがとうございました
ブログを始めるまではほとんど1人でキャンプしてたんで、外にいながらも誰かとつながってるんだなぁって・・・、何か上手く言えませんがちょっと嬉しかったっす
なんで、無事帰って参りましたっての報告しておかなくては・・・と思った次第です(笑)
と言う訳で
こんな「焚き火」から始まった
2009年、やはり
一泊目は、
まずはココに行っておかないと始まりませんよね!
行って来ましたホーム「牛」です
※「牛」とは・・・宮城県大衡村にある「牛野ダムキャンプ場」です。
ここは、
ダムからキャンプ場までの道路は全く除雪が入りませんので、「雪」まだかなり残ってました、特にわだち状に道路の真ん中と路肩にこんもりと・・・。
私の車は4WDなのですが皆さんご存知の通り?の積載の為、かなり車高が下がっておりまして・・・、
残雪にお腹をズリズリズリと擦りながらもなんとかキャンプ場までたどり着きました
一面真っ白です!
正直、もう少し溶けてるんじゃないかなぁと思ってたんですが、さすが山間部ですね、
全然「」満載でした
まぁまぁ、この時季ですからね、
「雪中上等」です(笑)
昨晩から何を張ろうか?ずっと考えながら来たんですが、今回はコレを選択いたしました。
「スノーピーク リピングシェルS」
天気予報が
「15時ぐらいから雪or雨になって明日の朝まで荒れ模様」と言う事と、この
荒れ模様の中今晩ご一緒してくれるという奇特な方?が居ましたので少しでも快適なリピングを提供したいとの思いからの選択です。
13時ぐらいから設営始めたんですが、風も無くリビシェルの独り設営にももってこい?の好条件の中、サクサク設営を終えます。
あっ、今回以前買っておいた
「シールドルーフ」をデビューさせましたよ、シェル内で暖房を使った場合の結露が軽減できるとの話を聞きましたので・・・。
結果を言ってしまうと今回
「武井バーナー301」と
「コールマンスポーツスターⅡ&遠赤ヒーターアタッチメント」、そして
「コールマン200Bランタン」の3つの熱源をシェル内で使用したのですが、
シールドルーフを付けたルーフ部分の結露はほとんどありませんでした、以前同じ様に雪中の時にシェル内で「雨」が降った時と比べると
格段の差に感じました
まぁ、内部で使用した熱源が全く同条件ではありませんし、外気温その他の状況も違いますので単純比較は出来ませんが、私的には
「シールドルーフ」充分有りかなぁと思いましたよ、やや装着は面倒ですが・・・
設営もほぼ終わる頃、ついにチラホラと降ってまいりました、「雪」です。
「雪」写真で見えますかねぇ・・・、チラホラと白いモノが。
とりあえず「シェル」を無事立てたトコでちょっと遅いお昼ご飯をいただきます。
と言っても「お湯」沸かしただけ・・・、「カップラ」と来る途中に買った「ハンバーグ弁当」です
「牛」はこの時季、凍結防止の為、炊事場の水は止まっていますので、洗い物やなんかもなるべく減らしたいので・・・。
フー、腹ごしらえもして次は寝床の準備です
「スノーピーク ランドブリーズソロオリジナルインナー」
コレも色々考えたあげく・・・、外は「雪」、ずっとチャレンジしてみたいと思っていた
シェル内にテントインナーのみ設営の「カンガルースタイル」にしてみました。
ただ、これも次の日の朝に気付いたんですが~、
この時季「カンガルースタイル」やるならフライシートもかけといた方がいいですね。
特にこの「ランブリソロ」のインナーは上部分がベンチレーションの為に「メッシュ」なんですよ、
外気スースーです(笑)
併せて、今回リビング部分をなるべく大きく残したかったので、だいぶサイドに寄せて設営したので「シェル」のサイドパネル部分の結露がインナーテントにつたってきてまして全体的にインナーテント内が湿っぽくなってしまいました
この時季の「カンガルースタイル」はフライシートもかけるべし、勉強いたしました(笑)
インナーテント内部はこんな感じ
おっ、見慣れないオレンジ色が・・・
初売りで買っちゃいました
「ドイター マイナステン」、-10℃対応の化繊シュラフです、今回デビュー
ミモンパさん、おそろですね~、ドイター家族の仲間入り?
インナー内に
「MPI オールウェザーブランケット」+「どこぞの銀マット」+「ロゴス エアウェーブマット」で
「ドイター マイナステン」+「モンベル ウォームアップシーツ」の仕様です
とにかく持ってるモノ色々敷きました(笑)
でもね、これも結論から言いますと、
これでも何故か?朝方はやや寒かったです。
さすがに-10℃までは下がってなかったはずなんですが・・・、インナーテントが外気スースーだった事もあるでしょうがね、まぁもう少し色々使ってみないと何とも言えませんが。
さぁ寝床も作って、後は
奇特なお方(笑)を待つばかりですが、夜の到着との事でしたので時間はまだまだありますね~
「台ケ森温泉 山野川旅館」でひとっ風呂いただきました
ココは「牛」から車で10分ほど、日帰り500円で入れます。
お湯がやや緑がかったちょっと変わった色なんですよ、お風呂場が小さめなので混んでいる時間帯とかはちょっとキビシイですがオススメです、今回は貸し切りでした
久々の登場(笑)
さぁ、ひとっ風呂浴びたトコロで~
つづく~ ← 何でやねん!