2015年07月30日
七北田川

先週の日曜日7/26、泉区まちづくり推進協議会さんと泉青年会議所さん共催の『七北田川自然観察会〜七北田川をイカダで下ろう!〜』のお手伝いに行って参りました。
昨年に続いてのお手伝い、私はイカダでは無くカヌーでの川下りですが。

まずは参加者の皆さんでイカダ作りから。

こんな設計図を元に資材を組み立てていきます。

この日の空は曇ってはいたものの、朝からかなりの蒸し暑さ、滝汗かきながらの組み立て作業でした。

で、汗をかきかき、組み立てる事約1時間半、立派なイカダが完成。
ココからやっと我々の出番、ライジャケ、ヘルメットの装着の説明&確認をして〜。

いざ!しゅっぱ〜つ!

七北田川でも今回下った流域は泉区の比較的都市部を流れている水量があまり無い流域、ところどころイカダを降りてのポーテージが必要なポイントもあったりしながらワイワイガヤガヤと(笑)下っていきます。

さて、ココはどこでしょう?泉区在住の方なら場所分かりますかね?
普段上からしか見ていない場所を下から、川面レベルから見れる、こんな風景も川下り、カヌーの魅力の一つですよね。

私は今回、最後尾担当、特に大きなトラブルも無く、のんびりのんびり川下りを楽しませていただきました。
で、全行程約2キロ、1時間半ぐらいの川下りで無事終了、方向性も定まらず、スピードもあまり出ないイカダでの川下りにしては順調な行程でしたかね〜。
七北田川のこの辺りの流域、なんだかんだ言って結構下った経験のある流域なんですが、やはり最近の都市部の川の常で水量が安定せず、正直川下りしてあまり面白い流域ではありませんが、いつも身近に感じている、よく見ている川に実際イカダを浮かべてみると川のヨゴレ、ゴミの不法投棄や、そんな川でも魚を含めた生き物が結構いる事や、参加した子供達にもそれぞれ新たな発見なんかがあった様です。
最近は今回の様な水辺も含め、危ないところには初めから近寄らせないと言う風潮が主流になっていますが、やはり経験則からヤバいところを感じとる能力は行ってみないと、やってみないと、が大事だと思います。
企画、準備は大変だとは思いますが、こんな企画、ぜひずっと続けていって欲しいですね〜。

『ナナッキー』、知ってた方います?(笑)
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。