ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年07月30日

七北田川



先週の日曜日7/26、泉区まちづくり推進協議会さんと泉青年会議所さん共催の『七北田川自然観察会〜七北田川をイカダで下ろう!〜』のお手伝いに行って参りました。

昨年に続いてのお手伝い、私はイカダでは無くカヌーでの川下りですが。



まずは参加者の皆さんでイカダ作りから。



こんな設計図を元に資材を組み立てていきます。



この日の空は曇ってはいたものの、朝からかなりの蒸し暑さ、滝汗かきながらの組み立て作業でした。



で、汗をかきかき、組み立てる事約1時間半、立派なイカダが完成。

ココからやっと我々の出番、ライジャケ、ヘルメットの装着の説明&確認をして〜。



いざ!しゅっぱ〜つ!



七北田川でも今回下った流域は泉区の比較的都市部を流れている水量があまり無い流域、ところどころイカダを降りてのポーテージが必要なポイントもあったりしながらワイワイガヤガヤと(笑)下っていきます。



さて、ココはどこでしょう?泉区在住の方なら場所分かりますかね?

普段上からしか見ていない場所を下から、川面レベルから見れる、こんな風景も川下り、カヌーの魅力の一つですよね。



私は今回、最後尾担当、特に大きなトラブルも無く、のんびりのんびり川下りを楽しませていただきました。

で、全行程約2キロ、1時間半ぐらいの川下りで無事終了、方向性も定まらず、スピードもあまり出ないイカダでの川下りにしては順調な行程でしたかね〜。

七北田川のこの辺りの流域、なんだかんだ言って結構下った経験のある流域なんですが、やはり最近の都市部の川の常で水量が安定せず、正直川下りしてあまり面白い流域ではありませんが、いつも身近に感じている、よく見ている川に実際イカダを浮かべてみると川のヨゴレ、ゴミの不法投棄や、そんな川でも魚を含めた生き物が結構いる事や、参加した子供達にもそれぞれ新たな発見なんかがあった様です。

最近は今回の様な水辺も含め、危ないところには初めから近寄らせないと言う風潮が主流になっていますが、やはり経験則からヤバいところを感じとる能力は行ってみないと、やってみないと、が大事だと思います。

企画、準備は大変だとは思いますが、こんな企画、ぜひずっと続けていって欲しいですね〜。



『ナナッキー』、知ってた方います?(笑)  


Posted by ride at 19:43Comments(0)軽くお外

2014年08月28日

広瀬川灯ろう流し 2014



先週の週の真ん中水曜日!の8/20、『広瀬川灯ろう流し』に行って参りました。

この灯ろう流し、古くは江戸時代から続けられてきた行事らしく、途中行われなかった時代もあった様ですが再開されて今年で25周年!
私は確か再開初回から、思い返すとなんだかんだ言って結構来てますかね〜。



今年はメイン?の灯ろう流しや花火にプラスして『光と水とコンサートの夕べ』と題し、川面に張り出した特設ステージがありまして。

写真は近くの三桜高校合唱部?のステージ、共学になっても男子部員はいないんですね〜。



で、私的今年の灯ろう流しのメイン、『熊谷 育美』のステージ、宮城県気仙沼生まれ、現在も気仙沼在住のシンガーソングライター。



川面に響く『月恋歌』、いいステージでした。



で、花火大会、この日は夜でもむし暑く、ザ・にっぽんの夏!って感じ、ま、花火大会が行なわれる時季はたいがい暑いもんですからね。



数は少ないものの、冬の花火大会ってのもいくつかあるんですが、実は花火って空気が澄んでる冬の方がキレイに見えるんですよね〜、なんで冬の花火大会増えないんだろ?



花火打ち上げの最中、ずっとメインステージではシンセサイザーの演奏が続いてました、こんな音と花火のコラボもたまにはいいもんですね、『齋藤 めぐむ』さんって仙台出身のアーティストだそうです。

『広瀬川灯ろう流し』、今年も楽しませていただきました、最後までメインステージにいたんで河原から土手に上がるまでの帰りの渋滞はそりゃあハンパなかったですが〜。
  


Posted by ride at 18:53Comments(0)軽くお外

2014年08月16日

KHB七夕フェスタ2014



今年の仙台七夕が終わって早くも10日も過ぎたんですね〜、ま、生まれてからずっと仙台に住んでるともうここ数年七夕をマジメに見た記憶も…ですが(笑)

ただそんな私でも毎年この仙台七夕の時季楽しみにしてるイベントがあったんですよね〜。
それが仙台のFMラジオ局『Date fm』が勾当台公園で仙台七夕と毎年同日開催で主催してた『Date fm スターライト・エクスプロージョン』と言う野外音楽イベント、ちょっと前は『Date fm 夕涼みコンサート』って名前だったんですが知ってる方いますかね?

昨年の写真、あ、昨年は『Date fm 夕涼みコンサート』って名前に戻ってましたね。



初回が1983年開催で確か昨年で30回目だったと思うんですが〜、あ、昨年で30回目の節目だったって事か!

主催してた、って書いたのは何故か?今年はいつまで経ってもDate fmのホームページに情報がUPされず…、結果今年はタイトル通り別のTV局主催の『KHB七夕フェスタ2014』ってイベントにスリ変わってました、大変残念。



主催も変わったせいか?何か今年は出演者も………、昨年までは毎年三日間可能な限り聴きに行ってたんですが今年は一日のみ、しかも夕方からの参加になりました。

で、メインで聴きに行ったのは実はこの『奥 華子』のみ、何か普通なトコが好き(笑)、強烈な個性はありませんがいい曲歌ってるんですよね~。



せっかく行ったんで『Dorothy Little Happy』、最近なぜかアイドル系を生で観る機会が結構続いてたんですが、意外と?クオリティ高かったです(笑)
仙台出身、頑張って欲しいですね。



しかし、毎年私の楽しみにしてるイベントが一つ減ったのはホント残念です、昨年の雨の中の『Date fm 夕涼みコンサート』が最後だったんですね~。

昨年の『小南 泰葉』、雨の中で聴いた『やさしい嘘』良かったな~。



来年もKHBさんやるのかな〜?
何かイベント会場全体の空気もそんな心配をさせる感じの空気(笑)がしてましたんでちょっと心配ですな〜。  


Posted by ride at 19:21Comments(0)軽くお外

2014年08月06日

避暑地〜白石のニホンジン

いや〜、今日も暑いですね〜、こう暑い日が続くとNoエアコンの我が家はひたすら忍耐の日々、もう夏はお腹いっぱいです!早く雪でも降らんかな〜(笑)



そんな先週8/1、毎年この時季、家での暑さに耐えられなくなると来る避暑地に行って参りました。

ココ、家からクルマで30分ぐらい、駐車場もトイレもアリ、使い勝手良しなんで毎年夏の間何度か避難しに来る場所です。



駐車場からちょっと下りるとこんな風景。

やはり水辺のせいか?この日も駐車場は暑かったんですが、河原に下りるとグッと涼しい、川面を渡る風がちょ〜気持ちいいっす。



いつも通り、イスとテーブルを川ん中にずっぽりセッティング。



コイツを川の水でさらに冷やして〜。



で、オールフリー!!
今日はこの後移動がありますんで。

期間限定発売の『オールフリー シトラスクール』、グレープフルーツフレーバーが入ってさらにスッキリ飲みやすくなってますね、ノーマルよりコッチの方が好みかも。



で、後は川ん中に足を浸してひたすらマッタリ。

ただ一つだけ、今お子さん達は夏休み中だと言う事を忘れていました、平日なのに次から次へとやってくるファミリーvs川の中のイスに座る1人のおっさん…、あっと言う間にファミリーに囲まれ、ちょ〜〜アウェイ(汗)



ま、それでもすぐ近くで水遊びするお子さんなんか見えてない振りでこんなトンボさんなんか見たりして〜、結構頑張りましたがやっぱり今日はもう限界!(笑)



避暑地から移動する事一時間半。



白石ホワイトキューブで開催の白石市制施行60周年記念事業『白石のニホンジン』、白石市民ではありませんがめでたい話なんでね、ひと口かんでおこうかと(笑)
ま、早い話、ニホンジン生で聴きに行っただけですけどね。

スペシャルゲストで来てた『ティーナ・カリーナ』、生で初めて聴いたんですが『あんた』、『あかん』、やっぱ何故だか関西弁って好きやわ〜(笑)



しかも現在仙台在住、クリスロードで街頭ライブなんかもやってるらしいし、頑張って欲しいですね。

あ、ニホンジンのライブはもちろん笑いアリ、感動アリのいいライブでしたよ、職業ソングプロジェクト、毎日更新YouTube『今日のニホンジン』など、とってもいい曲歌ってるんで興味ある方はぜひ聴いて見て下さい。  


Posted by ride at 18:53Comments(0)軽くお外

2010年04月21日

まだ・・・

ここ最近休みの度に天気イマイチ・・・ダウン

お休みの朝、カーテン開けたら久々に明るい日の光が!となれば~ダッシュ


やっぱこうなりますよね~、なんてったって「お外に出た~い!」ですから(笑)

ちょっと久々の帰宅、そろそろ咲いてるかなぁ・・・と言う期待もちょっとアリだったんですが~


ピンク色?サクラ色?は全く見えませんな汗


近くまで寄ってみると、つぼみはだいぶ膨らんでましたんで、今週末辺りは咲いてるのかなぁ・・・


ダンゴも買ってきたのに・・・タラ~


しゃないんで読書でも・・・、今度は青本?


あっ、いつ以来だかわからないぐらい久々にコイツも張ったりました、カビてなくて良かった~


やっぱソロには丁度いい大きさですね~、お手軽にペンタでもいいんですが、この張り姿と張った満足感が違いますニコニコ


「笑sさん」のテーブルもバイヤーとだと高さピッタリ

天板の下の棚がまたいい感じです、スペースが通常のテーブルの倍使える感じ


サンダルも気持ちいい時季になりましたね~


この風景にいつも癒されるんですよね~

今度は咲いた頃また来るね~♪

あっ、でも咲いたら咲いたでまた大賑わいなんだろねぇ・・・  


Posted by ride at 22:03Comments(12)軽くお外

2009年07月31日

なんでわかったんでしょう?!

お休みの朝、のんびり起きて~、だいぶ遅い朝ご飯をおにぎり

ふと気付くと携帯にメール着信が・・・びっくり

「今日、休みですか?」

この方からのメールでした電球



返信・・・「えっ?なんでわかったの?」ビックリ

次のメール・・・「1時過ぎに「牛」集合、2時間だけデイしましょう。」

いやいやいや、しかし相変わらず強引ですな~汗


と言った訳で?「牛」到着です車

今回は時間も時間ですので、「タープ張らないんすか~?」と言うしつこい誘いも全てスルーして、屋根無しスタイルです汗

しかし、やたらとデカくてお高いイス?ですな~、しかもあまり安定感ありません(笑) ← なにやらリコールも・・・

そして東北の道楽王子はこんなモノ出して~


「ホエーブス」って言うんですって、オーストリア製らしいですよ

写真で見るイメージよりも、ちっさくってかわいいランタンでしたニコニコ

そんで色々いじって~


なんか色々手間のかかる子みたいですな、汗かきながら上下運動楽しんでおりましたよキラキラ

最近、ブログ見ててもこの娘にかなりご執心のよーですね、ちゃんと奥様にもかまってあげて下さいね(爆)

そんで、今度はなんかやたらとデカいバッグ出してきて~


デカいバッグの中にはさらに小バッグ中バッグが・・・

東北の道楽王子、 「収納バッグマニア」でもありますね
おっきいのやら小さいのやら、とにかく色んな袋やバッグ、ケースの類いが一杯ですわ、何そんなに入れるモノあるんでしょ(笑)

そんであとは、来週末の話や、8月末の話なんかもしましたね~、フフフシーッ

なんだかんだとあっと言う間の時間でしたが「のんびりまったり」でしたね~、やっぱお外はいいですね~キラキラ

本日はお誘い?いただきあざーした~!
ニコニコ




MOUNTAIN SMITH(マウンテンスミス) #70145 ベースキャンプトラベルシステム
MOUNTAIN SMITH(マウンテンスミス) #70145 ベースキャンプトラベルシステム


デカいバッグはコレでした、細かいモノも用途別に分けて小バッグにスッキリ収納
背面には「ショルダーストラップ」も付いていて背負う事もできます、収納力もかなりの大容量
コレ1つでキャンプ場へ、かなり便利そーです!さすが収納バッグマニアですな(笑)  


Posted by ride at 21:42Comments(4)軽くお外

2009年07月28日

SPWへの道?

いや~、しかし安定しないお空模様ですな~晴れくもり雨雷

本日、ホントはあの二口キャンプ場以来の「第2回?野郎キャンプ」の予定だったんですが、仙台は連日「昼間は晴れ、しかし夜は雨、しかも雷付き」の日々が続いておりまして、ムリせず順延する事に・・・ダウン

案の定?朝起きたらビミョーな空模様だったんですが~、昼頃になってちょっと晴れ間が・・・、最近、お休みに一日じ~っと家に居るという事ができません・・・汗

とーぜん!「お外に出た~い!」ですよね~(笑)

かろうじてブラックリスト入りを免れたみたい?「SPW東北」の幕選択の為の試し張りにダッシュ


        ニコちゃん、張ったよ~チョキ

オイオイオ~イ、オレンジじゃんよ~!
スノーピーク ウェイ」だって言ってんじゃ~ん!!
オマエ、またかよ~!!!パンチ

と言った声も聞こえてきそうですが~タラ~

まぁまぁまぁね、手持ちの「スノーピーク」の幕は全て経験済み、どんな感じかはもうしっかり把握してますからね ← 言い訳?あっ、一つまだ張ってないのあったシーッ



「KIVA」、いいっすね~ドキッ
やはり「シャングリラ3」よりも一回りぐらい広いです


「KIVA」シリーズの特徴でもある「覗き窓」色んな用途に使えそう?シーッ


出入り口上部のベンチレーション



中から開け閉めできるんですね、ちゃんとメッシュも付いてますキラキラ


メインの5箇所のペグループにはテンション調整のスライダーが付いてます
今回は5箇所のみのペグダウンで張ったんですがメインのペグループの中間にもそれぞれループが付いてますんで、「シャングリラ」と同様にそこもテンションコードなんかでペグダウンしてやればさらに「パリッ!」と張ってやれそうですねキラキラ


やっぱ、このスカートがミソですよね~、ウーン、いい感じドキッ

ただですね、ベンチレーションが出入り口上部の1箇所のみ、出入り口を全て開放しても反対側にはベンチレーションはありませんので風が通る構造にはなってないですね

今日入ってみた感じでは正直かなり暑いです、サウナ?汗汗汗

昨年の「SPW 17days(8/12~13)」の時のスケスケセクシー仕様(笑)


こん時の「吹上」はこんな仕様で快適でしたんで、今年の「SPW東北(8/29~30)」はこの2週間ほど後にはなりますが、「KIVA」はちょっと暑過ぎるかもしれないですね~

まぁでもね、この「暑さ」は来るべき「雪中」では大きな武器になってくれる事でしょう!アップ

あっ、そう言えば今日の「牛」、夏休み中にもかかわらず、だ~れも居なかったんですが、「KIVA」張って写真バシバシ撮ってたら1組ファミリーさんがいらっしゃいましたよ
ちょっとお話しましたら、鎌倉からお越しだそーで、ちょっとビックリ!ビックリ
明日は十和田までいらっしゃるそーです、「牛」、いい思い出になるといいですね~

帰りはここもいつものトコですが



台ケ森温泉「山野川旅館」



コレ、なんか懐かしくないっすか?





<   お   ま   け   >


今回、ちょっと久々に帰宅しましたら、「牛」にちょっとした異変が・・・ガーン

↑ 1枚目の写真で解る方いますかね?

この写真なら解ります?


これはこれでちょっと寂しい・・・男の子エーン  


Posted by ride at 22:17Comments(16)軽くお外

2009年03月08日

デビュー



ついにココに上陸を果たしましたチョキ

【帰宅後モブログにちょっと追記】

昨日、実はちょっとやりたい事がありましてホームへ、うまくいけばそのまま野営も・・・と思っていたのですが、かなりの強風小雪舞う天候、サイトにも前夜の雨で水たまりが・・・、諸条件を考慮し「ランチ」のみで撤収タラ~

なんで、ちょっと消化不良の翌朝、天気が良ければ「ホーム」へリベンジか~アップとちょっと早起きしてカーテン開けてみれば~ガーン

見事に「どんより」っすダウン

朝一でちょっとテンションダウンしまして、家でまったりブログ巡回でもしようかとパソコン立ち上げましたら、この方のモブログが・・・

ちょっとメールしてみたらば、意外と好反応?キラキラ
襲撃決定です!ダッシュ

で、初上陸となったのがココでした~キラキラ

さすがにちょっとコレだけじゃわかんないっすよね~、ココは宮城県利府町にある加瀬沼公園と言う場所でした。

ココ、他の方のブログでもよく拝見していて、ずっと気になっていたのですがなかなか来る機会に恵まれずだったんですが、いや~、とってもいいトコですね~。
日曜と言う事もあって家族連れなんかでかなりの賑わいを見せておりましたが、かなりひろ~い芝生広場大きな遊具、周りにはたくさんの「桜」、花見の時期やなんかはかなり混雑するそーです。

水場もトイレもキレイに整備されていて、ちょっとデイキャンなんかにはいい場所ですよね~、泊まれないってのが唯一残念なんですが・・・。

到着したらば~、なんと!この方もファミリーでいらっしゃってましたビックリ

「スペアリブのコーラ煮」、濃厚な味が私好みで美味かったっすアップ

「焚き火で焼き芋」、ホックホク、サイコーでした~アップアップ

いや~、いい休日でした~、みなさんありがとうございました~ニコニコ

カメラ、車に置いたままでしたので写真全くありません、すいませ~ん汗



帰りにちょっと寄り道~車

コレ、ちょっと面白そうじゃないすか?キラキラ




スポーツオーソリティのオリジナルブランド「Alpine DESIGN」の商品なんですが、昔コールマンでもこんなの出してましたよね。

フロアは着脱式のシート(付属)になっていて取り外して土間にもできるみたいです、大きさは250cm×250cmの正方形、そして高さも210cmもあります、なんかいい感じじゃないすか~ドキッ

そしてそして何よりもお値段が!いい感じですよね、ウーン、気になるな~(笑)

あっ、こんなのもありましたよ



ちょっと見にくいですが、「ダブルキャノピー」って2段式で張り出す前面パネルどっかで見た事ないっすか~シーッ

インナーテントは210cm×120cm、吊り下げ式で取り外すとシェルターとしても使えます、これもお値段12,800円と激安ですチョキ

しかし、こういうショップオリジナルブランドの商品って意外と面白いモノありますよね~電球  


Posted by ride at 13:27Comments(22)軽くお外

2009年01月18日

WILD-1 スノーシューツアー

今週は「牛」じゃないですよ~(笑)


ずっと気になってはいながらもやる機会に恵まれなかった「スノーシュー」を体験しに、スキー場に行って参りましたダッシュ

「スノーシュー」、皆さん解っているとは思いますが、「ウィキペディア(Wikipedia)」で調べるとこーなってました ↓

「スノーシュー(snowshoe)とは雪の上を楽に歩くための雪上歩行具。西洋「かんじき」。素材はおもにプラスチックとジュラルミン。ワカンより浮力が強くラッセル能力が高いというメリットがあるが、急斜面だととりまわしがよくないことや重さなど、弱点もある。
ワカンやスキー、アイゼンなどを用いるより手軽に雪上の歩行を楽しむことができることから、近年ではスノーシューを履いて雪上を歩き、自然に親しむことを目的としたツアーが各地で行われている。」


↑ まさにコレですね、今回のツアーは私のいつものトコが主催しておりまして今までもシーズン中、年に数回行っていたようなのですが今まで全くノーマークでした(笑)

場所は宮城蔵王すみかわスノーパークと言うスキー場で、ベース標高1100mの場所にあって雪質がいい事で有名です、ボードパークやジャンプ台なんかもかなり充実しておりまして特にスノーボーダーに人気のスキー場ですキラキラ

ただここのスキー場、悪天候、特に風が強い事が多いんですが、今日は素晴らしい天気に恵まれました晴れ晴れ


スキー・スノーボードスクール受付に集合しましてリフト3本乗り継いでまずはスキー場のてっぺんを目指します


スノーシーズンにスノーボード目的以外でリフトに乗ったのは初めてですね~

のんびりまったり景色を見ながらのリフトタイム、いや~、やっぱ天気がいいってのはそれだけでテンション上がりますね~アップ


年々、「雪」は少なくなっているとはいえ、もっさりです汗


私、こんな風に圧雪されていないバーンにボードやスキーの跡付いてるの見ると途端にテンション上がっちゃいますアップアップ

あまり大きな声では言えませんがコース外、大好物っすシーッ

そうこうしている内にスキー場のてっぺんに着きました
もうすでに「スノーシュー」が用意されていますね~キラキラ


真ん中に写っている方が今回のスノーシューツアーのガイドですみかわスノーボードスクールの校長さんです。
とっても巧みな話術?で楽しいツアーでした、ありがとうございましたニコニコ

「スノーシュー」、いくつか種類がありましたが、私の選んだのはもちろんコレ ↓


MSR ライトニングアッセント25

やっぱね~、このロゴいっちゃいますよね~、スノーシューなんて全く解らないんですけど~汗

この「ライトニングアッセント」、サイズは「22」、「25」、「30」とサイズは3種類あるんですが、今回お借りしたのは中間サイズの「25」でした
私の体格ぐらいだと「22」でも大丈夫みたいですが・・・

初めてのスノーシュー装着、ゴム製のストラップが「つま先」と「足首近く」、そして「かかと」と3本ありまして、意外と簡単に装着できちゃいましたチョキ
ストックもお借りしていよいよ第1歩を踏み出しますチョキ

「お~、沈まな~い」
当たり前ですが、つぼ足ですとひざまで埋まるような雪の上でもほとんど沈まず快適に歩けますね~ニコニコ



しはらく雪上車の車道?に沿ってのんびり歩きます


どっかり雪の積もった木の下をくぐったり~



パウダーへダ~イブ!ビックリ

頂上へのツアーの雪上車とすれ違ったり




この赤い雪上車、かわいくないすかドキッ

さらに急斜面を滑り降りたり~


とにかくいいお天気でしたのでサイコーの気分です~キラキラ

たっぷり雪遊びの後、雪の積もった森の中でのランチタイム食事

スタッフの方が作ってくれた雪のテーブルでお湯を沸かして~、こんな雪山の中でもバーナー1つあれば暖かいモノが食べれるっていいですね~



私は今回、ガスが雪山でどの程度使えるかを知りたかったのと積載のコンパクト化とで「スノーピーク ギガパワーガスプロイソ(金缶)「スノーピーク 地チタンオートを選択したのですが、お湯を沸かすぐらいの範囲であれば充分使えましたよチョキ

両隣の方が偶然にもどちらもスノーピーク、メタルクラブWGストーブでしたが、メタルクラブはやや火力が・・・、そしてWGは点火までに手間取っていましたのでトータル的にシンプルでコンパクトな「地」は充分いい仕事をしてくれました

スタッフの方が使っていたモンベル ジェットボイルはお湯沸くの早かったですね~、やっぱ「ジェットボイル」ちょっといいかも~、新しい「ヘリオス」っていくらぐらいでしたっけ~シーッ

さぁ、休憩も終わりまして後はゆっくり下ります


校長が沢の斜面にできた雪庇の下で「表層なだれ」の説明中

校長、さすがですね~、ちょっと聞くと色々と教えてくれます。

ここまでで約5時間ぐらい雪山の中をうろうろしてますんでさすがに限界が・・・タラ~
体力不足を痛感いたしましたね~ただただ歩きます、写真も全くありません(笑)


ふぅー、やっとゲレンデまで降りてきましたタラ~

朝、集合したスクールまで何とか無事帰りつきました~、お疲れ様でした~汗


初体験しての結論、「スノーシュー」、もちろん楽しかったですよ、普段は見れない風景も見れるし、普通では入っていけない場所にもスイスイ入っていけますからね

ただね、普段スノーボードをやっている私は下りなのに滑れないって事にかなりストレス貯まりましたガーン
特に今日は絶好のスノーボード日和、途中滑りたくて滑りたくて(笑)

まぁでもね、コレも経験したから解る事ですからね、次は板を持って改めて来るぞー!「すみかわスノーパーク」!


おまけ?



なぜかちょっと写真ぶれちゃいましたが帰りはやはり温泉~。

遠刈田温泉共同浴場「神の湯です、大人300円、無料の「足湯」もあります。
ココは昔からの共同浴場ですのでシャンプーやボディソープなんてモノは全くありません、洗い場にもお湯と水の蛇口が2つのみ、シャワーヘッド?ある訳無いっす(笑)
そんな潔さが意外と好きですドキッ



  


Posted by ride at 22:25Comments(34)軽くお外

2008年08月02日

ホームでDay

本日は最近珍しく?特に予定の無いお休み、ちょっと時間があったので、ホームへお昼ご飯を食べに行ってきましたダッシュ

457号を北上する途中、「宮床ダム」を通ります、ココにはこの方デイキャンしていた「あさひな湖畔公園」という公園がありま~す、ちょっと寄り道キラキラ



ちょうど草刈り作業がおこなわれていましたが、かな~り広い芝生、しかもかなりキレイに整備されていますね~ニコニコ


こんなちょっとした「遊具」


「東屋」木で出来たベンチ&テーブル


特に看板等も無かったので、BBQでの利用とかもアリなんでしょうね~、ただ駐車場の開閉時間制限がある様です。


それと、私がウロウロした範囲ではトイレも水場も見当たりませんでした、芝生部分の一番奥の階段を登っていくとダム管理事務所がありまして、そこまで行かないとトイレは無い様です、水場は確認しておりませんが、水は持ち込みですかね~。

※訂正いたします、2枚目の写真の右端、駐車場の横にあった建物がトイレだそーです、私、裏からしか見なかったので気付きませんでした、失礼いたしました、simojiさん情報ありがとーございます ニコニコ

しかし、この芝生にテント張ったら気持ちいいでしょうね~キラキラ、特に看板等は無いんですがキャンプ利用はアリなんですかね?
ただ、すぐ上が457号線なので車の音がややうるさいですね汗

今日はホームで試したい事がありますので、寄り道はこれぐらいにして一路ホームへダッシュ

土曜日なので、何組かはいるだろうと思っていたのですが・・・、予想に反して?湖畔にカヌーを浮かべたご家族が1組だけと言う非常に寂しい今日の「牛」でしたタラ~


とーぜん、いつもの場所も空いていましたので、まずは「屋根」を広げまして~


ん?カタチがやや違う?

そーです!、今日試したかった事は「ペンタ」の「ヘキサ張り」、通称「PEXA張り」でしたチョキ

この方もやられていましたが、他のブロガーさんの記事でもちょくちょく見かけていて、ずっと試してみたいな~と思っていながらやった事無かったんですよね~ガーン

広げた「ペンタ」ポールと張り綱をセット、まずは張り綱を角度を合わせてペグダウンします、自在はあらかじめ左右同じ位の長さに合わせておきます、ちなみにポールは180cmと140cmの組み合わせ、張り綱は「ヘキサS」のを代用でやってみました。


エイヤッ!とまずは1本立ち上げます、一人で立てる時はポール先端部に「ポールエンドストッパー」っての使うと立ち上げる時に張り綱外れたりしないのでやりやすいですよ、私はコールマンの赤いヤツ使ってますがキラキラ


次にもう1本もエイヤッ!グー


はい!「ブリーフ」完成で~すチョキ 子供用ですかね、ややゴム伸びてますが・・・(笑)

あとは、4つ角を張り綱引っ張っていい具合にテンションかけて~

でっきあがり~キラキラ


と、ホントはココで
といきたいトコですが、今日は「Day」です、グッとがまんガーン


スポーツドリンクで水分補給、全体の大きさ、イメージできますかね~ソロ使用であれば充分なスペースデュオでも日よけ程度と考えれば何とかイケそーですねアップ



しかし、今回も誰もいないのをいい事に、張り綱引っ張り放題ですね~汗


飛べそうです~飛行機


ペンタ内から見るとこんな感じなんですが、雨の場合もペグポイントを近くに打ち直して、両翼下げればなんとか対応できそーな感じアップ


頭上スペースは低いポール側でこんな感じです、私は身長165cmなので特に問題ありませんが、身長の高い方ですと、ポールもう少し高いのでいくか、あるいはジベタリアンのイス等で対応ですかね。

ウーン、ここに「ランブリソロ」の頭を突っ込んで~♪なんて考えましたが、いやいやいや、今日は泊まれませ~ん、明日も早朝から「楽しい事」が待ってますのでココもグッとがまんガーン

でもせっかく「屋根」張ったんで、お昼ご飯ぐらいはね~食事


ちょー簡単に「スパ」茹でます、ソースもレトルトカルボナーラソース、確か100均シーッ


いっただきま~す!ニコニコ


お腹も膨れましたので、食後のコーヒー淹れて、少々まったりタイムですニコニコ

「ペンタ」、ヘキサ張りでも充分使える事がわかりました、今まで「スノーピーク」推奨の「ランブリソロ」とのドッキングで使う事が多かったのですが、ドッキングして使うと「ランブリ」の入り口側がかなり低くなってしまうので、出入りがややキツイ感じだったのですが、この「PEXA張り」にして「ランブリ」の頭突っ込んだ方が出入りが楽な感じですね~キラキラ

幕体も軽くて撤収も楽ですし、もし雨で濡れてもサイズ小さいので干すのも楽ですしね~、やっぱり「ペンタ」1枚持ってると重宝しますね~チョキ、これからまだまだ活躍の場増えそうです、まだお持ちで無い方も1枚どーですか~キラキラ

さぁ、あんまりまったりしていますと~、泊まりたくなってしまいますので、そろそろ撤収・・・ガーン


撤収している途中で、やっと2組ほどお客様が・・・、おっと!「キバライト」やっぱかっこいいっすね~ドキッ

と「牛」を後にいたしました~、今度はお泊まりで来るね~ドキッ

  


Posted by ride at 20:38Comments(34)軽くお外