ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年04月26日

初漕ぎ



先週の日曜日、今年も無事クラブの初漕ぎに参加してきました。



ダムはほぼ満水、湖面まで艇を運ぶ距離が短くてすぐ漕ぎ出せるのもこの時季ならでは、楽チンでヨシ!



湖岸から突き出たサクラで花見カヌー。

ココはやや山沿い、下界より開花が遅いので今がちょうど見頃な感じでした。



第二の滝でマイナスイオン浴びて〜〜。



第二の滝の先、橋の下も過ぎてゴールの瀬まで、ココまで遡れるのも例年この時季だけの特権です。



帰りはの〜んびり、普段は歩ける場所もこの時季は水没してるんでちょっとしたジャングルクルーズ気分。

遥か向こうに見える雪山、やっぱ山は遠くから眺めるのが良い(笑)

やや風がありましたが気持ちいい初漕ぎでした、さぁ今シーズンは何回浮かべるかなぁ〜〜。



大倉ふるさとセンター主催のカヌー教室、今年は2回予定されてるみたいです、私もスタッフで参加予定ですんで興味のある方はぜひ〜。  


Posted by ride at 17:41Comments(0)カヌー

2016年04月24日

今年も始まりました



今シーズン初漕ぎ。



ココ大倉ダムをホームにして漕ぐ様になってからなんだかんだ言って十数年、橋と湖面の近さを見てもらえば分かりますが久々にほぼ満水の状態でのクラブ始動日になりました。



第一の滝まで全然余裕の水量。



やや風はありましたが、天気も良くて最高のカヌー日和。

この時季はムシもいなくていいですね~。



第二の滝からさらに奥の橋まで、ココまで遡れるのも久々でした。



で、橋のちょっと先までで終了、Uターン。

今シーズン初漕ぎにしては結構漕ぎましたね〜、帰りはだいぶキテました。  


Posted by ride at 18:26Comments(1)カヌー

2015年07月30日

七北田川



先週の日曜日7/26、泉区まちづくり推進協議会さんと泉青年会議所さん共催の『七北田川自然観察会〜七北田川をイカダで下ろう!〜』のお手伝いに行って参りました。

昨年に続いてのお手伝い、私はイカダでは無くカヌーでの川下りですが。



まずは参加者の皆さんでイカダ作りから。



こんな設計図を元に資材を組み立てていきます。



この日の空は曇ってはいたものの、朝からかなりの蒸し暑さ、滝汗かきながらの組み立て作業でした。



で、汗をかきかき、組み立てる事約1時間半、立派なイカダが完成。

ココからやっと我々の出番、ライジャケ、ヘルメットの装着の説明&確認をして〜。



いざ!しゅっぱ〜つ!



七北田川でも今回下った流域は泉区の比較的都市部を流れている水量があまり無い流域、ところどころイカダを降りてのポーテージが必要なポイントもあったりしながらワイワイガヤガヤと(笑)下っていきます。



さて、ココはどこでしょう?泉区在住の方なら場所分かりますかね?

普段上からしか見ていない場所を下から、川面レベルから見れる、こんな風景も川下り、カヌーの魅力の一つですよね。



私は今回、最後尾担当、特に大きなトラブルも無く、のんびりのんびり川下りを楽しませていただきました。

で、全行程約2キロ、1時間半ぐらいの川下りで無事終了、方向性も定まらず、スピードもあまり出ないイカダでの川下りにしては順調な行程でしたかね〜。

七北田川のこの辺りの流域、なんだかんだ言って結構下った経験のある流域なんですが、やはり最近の都市部の川の常で水量が安定せず、正直川下りしてあまり面白い流域ではありませんが、いつも身近に感じている、よく見ている川に実際イカダを浮かべてみると川のヨゴレ、ゴミの不法投棄や、そんな川でも魚を含めた生き物が結構いる事や、参加した子供達にもそれぞれ新たな発見なんかがあった様です。

最近は今回の様な水辺も含め、危ないところには初めから近寄らせないと言う風潮が主流になっていますが、やはり経験則からヤバいところを感じとる能力は行ってみないと、やってみないと、が大事だと思います。

企画、準備は大変だとは思いますが、こんな企画、ぜひずっと続けていって欲しいですね〜。



『ナナッキー』、知ってた方います?(笑)  


Posted by ride at 19:43Comments(0)カヌー

2014年07月21日

カヌーに乗ろう



毎年恒例、我がホーム大倉ふるさとセンター主催のカヌー教室『カヌーに乗ろう』のお手伝いに行ってきました。



どうにも歯切れの悪かった三連休、やっと晴れた最終日に設定した教室、持ってるな〜俺!(笑)



今回は大人と子ども合わせて18人の参加でしたが、今回参加の皆さんは勘がいい方ばかりでほとんど手がかからず、天気もそれほど暑過ぎずのいい陽気、楽しい三連休最終日を過ごしていただけたかなぁ〜と。



うちの師匠の15フィート、やっぱカナディアンは雰囲気もあって、漕いでものんびりゆったりでいいですね〜。



毎回恒例の度胸試しのダイブも無事こなして教室終了です、もうコレもそろそろギリギリの水深、再来週の親子キャンプではもうムリかなぁ〜。



大倉ふるさとセンター、キャンプ場も結構な賑わい、ココも最近は意外とメジャーらしいですよ。  


Posted by ride at 20:54Comments(2)カヌー

2013年06月16日

シーズンイン!



例年よりもやや遅れましたが、無事今年もシーズンイン!



霧雨が降ったり止んだりのビミョーなコンディションでしたが、何とか浮かべる事ができました。



やっぱ水上のいいですね〜、プカプカ浮いてるだけでリフレッシュ、漕いだの30分だけですが〜(笑)

さ、仕事仕事。  


Posted by ride at 14:49Comments(6)カヌー

2012年07月09日

週末あっちゃこっちゃ

先週末は雨…、何やら平年の7月一月分の半分の量が一気に降ったらしいっす。

と言う事で幕は張らずにバンガロー泊に決め、まずはひとっ風呂。



しかし、この天気なら外に出るの自体止めりゃいいのにね(笑)



で、こんなのでカンパイ!して〜。

バックスさん、その後奥様のご機嫌は?(爆)



メインは焼き焼き〜。



あっ、コレ、カレーですんで!(爆)


で、翌朝はカレー?の残りにご飯をぶち込んでの帰れま10。

でも、バンガロー泊は撤収早くていいっすね〜、ココのバンガローはお値段もリーズナブルだし、クセになりそう(笑)



で、大倉に移動して『大倉カヌークラブ』、今シーズン二度目の活動日。

結局、私は二回連続漕がず…でしたが(笑)



で、さらにココに移動。



『4』持ってなかったら間違い無く買っちゃってただろうな〜。



『Mojo』が安かったらちょっとヤバかったかも、結果、助かりました(笑)

ま、ただの『いい歳して落ち着かね〜おっさんだな〜』なお話でした。

あっ、でもね、コレでも私、土日ともキッチリお仕事だったんですけどね〜(爆)  


Posted by ride at 20:54Comments(4)カヌー

2012年06月24日

大倉カヌークラブ

我が大倉カヌークラブ、今シーズン一回目の活動日と言う事で大倉ダムに行って参りました。
例年、5月ぐらいから月二回ペースで活動してるんですが、今シーズンは諸事情でスタートが遅れておりました。

ある方から情報はいただいていたんですが、先日の大風の日に艇庫に使用していたコンテナが強風に煽られて見事に一回転(笑)
その復旧作業にやや時間が…、と言うのも諸事情の一つでした。



で、今シーズン一発目の活動はまずカヌーが入ったまんまで一回転した艇庫のお掃除。



艇庫の中に角材で組んであったラックが梁になったのか、艇庫の中にはそれほど被害は無かったんですが、外のラックに収めてあったカヌーが真っ二つに…。
ま、でも、このぐらいで済んで良かったと言うべきですかね〜。

で、掃除終わらせて午後からちょっと漕ごうか〜なんて言ってたらまさかの雨粒が…。



大倉ふるさとセンターの古民家の囲炉裏でプチ焚き火気分味わって〜♫



なぜか?トイレ前でコーヒー淹れて〜(笑)

今シーズン一回目の活動日、掃除のみで終了です、ヘタレですから雨の中でもなんてそんなそんな(笑)



いつもお世話になってます『大倉ふるさとセンター』、本日は主催イベント『マウンテンバイクに乗ろう』の開催中でした、このイベント、昼飯付きで1人2000円と言う驚きの価格設定、もちろん講師も付いて、一日遊べて、ですよ。



ココでは毎月、色んなイベントが行われています、しかもどのイベントも驚きの価格設定。

ちなみに、7/22の『カヌーに乗ろう』と7/28〜29の『大倉親子キャンプ』には私もスタッフとしてお手伝いさせていただく予定です。
もし興味がある方がいれば、HPもぜひ覗いてみて下さい。

大倉は仙台の街中からもそれほど離れてない割には、自然もたっぷりでいつ来てもホントいいトコです。

今日はお掃除のみでしたんで、次は漕ぎたいな〜。

あっ、本日、我がカヌークラブに驚きのゲストがやってきました、ネットで大倉カヌークラブのHPがヒットしたそうで、なんと!おフランスの女の子!足の長さなんて、私の倍は…(笑)
年齢聞いてさらにビックリ!の14歳!、いや~あれで中二って完全に反則ですって…。

あっ、今、写真は〜!って思ったでしょ?
私は外国の方ってだけでビビッて、端っこの方で小さ〜くなってましたが、何か?(爆)  


Posted by ride at 19:05Comments(10)カヌー

2011年07月10日

今シーズン初漕ぎ



震災の影響で延び延びになっていた今シーズンのカヌー、やっと初漕ぎできました。

今日は、先週はキャンプでお世話になったココ主催の『カヌーに乗ろう』と言うイベント、一応私も講師の1人です。



今回は20名を超える参加をいただきまして、小さなお子さんも多かったんですが、事故も無く水遊びを楽しんでいただきました。



私は私で、講師の合間に



遠くのお山を眺めながらのんびり漕いでみたり〜



休憩時間に1人でカナディアン出して、湖面上でちょっと昼寝してみたり〜



天気も良すぎ?
サイコーのカヌー日和でした!  


Posted by ride at 19:12Comments(16)カヌー

2008年04月22日

いい天気~

先週、今シーズン「初漕ぎ」の召集がありましたので、お休み~宣言!して行って
まいりました
ダッシュ

          「牛」とともに私のとっておきの場所!キラキラ

こうやってみると「デッカイ」ですね~、今の時期は「雪解け水」でかなりの水量です。
知っている人は知っているでしょうが、仙台の水ガメ?

         青葉区の「大倉ダム」です。

ひょんな事からちょくちょく来る様になって、ここにすっかりはまってしまいました汗
自然がいっぱい!湖岸には「サクラ」も満開、い~いトコですよニコニコ

さて今回のメイン!「カヌー」ですが、なぜか色々な偶然?が重なりまして、ここ大倉
で「カヌークラブ」が発足!

それに私も参加させていただいていて、シーズン中は月に1~2回、気ままに楽しんで
おります。

         我がクラブの「艇庫」です。

「整理整頓」があまり・・・ガーンですが、トラックの荷台部分を改造したモノです。

結構、「フネ」はありますね、一部個人所有のモノもありますが、1人用、2人用、カナ
ディアン、インフレータブル(ゴム製で空気を注入して使うタイプです)と一通り揃って
います。

この艇庫がある場所から、カヌーを湖岸に降ろせるトコまでは、みんなでえっちらおっち
ら運んで行きます。
行きは元気なんで「よ~し!」と威勢いいのですが、帰りはちょっと・・・
ダウン



今日は総勢6名の参加でした。

            さぁ、ついに今シーズン始まりま~す!



今日はホントいい晴れでした、絶好の「カヌー」日和でしたね
思わず、カヌーの上で一瞬意識が・・・、「プチお昼寝」しちゃいましたZZZ…
目を覚ましてダムの上流部へズンズンさかのぼります!




「滝」2連発!!マイナスイオン浴びまくり~ですアップ

             そしてこんなモノまで・・・



             「中尾 彬」?   漢字あってます?

途中、ダムの中頃でこんなモノも見つけました。



ダムの水温?こんな場所まで決まってるんですね。



一通り、いつものコースを回って無事今シーズン「初漕ぎ」も終了です。
2時間ぐらいの行程でしたかね、久々に漕いだので、「体」パキバキいってますよ。
たぶん明日、いや、最近は明後日に来るんですよね~(笑)


ここ大倉には「大倉ふるさとセンター」と言う施設がありまして、こんな古民家を使った
「手打ちそば屋」さんがあります。




お昼はちよっと贅沢キラキラ、ここでそばをいただきました。食事



「いや~、うまかったっす」ニコニコ

            実はここ、キャンプもできるんです。




ちょっとわかりずらいですが、正面のやや盛り上がった?トコがサイトです。

一応、盛り上がったトコは区画割りもされていますが、他んトコに張っても大丈夫みた
いです。


今どきの「高規格」に慣れた方には「?」だと思いますが、この「大雑把」で「ゆる~い
感じがまたココのいいトコです(笑)


キャンプ以外にもマウンテンバイクの貸し出しや、色々な「企画」もやっています。

ちょうど貸し出し用のマウンテンバイクの整備中でした。



5月には「カヌー体験」企画も行われます。

実は私もスタッフとして参加予定です←ちょっと宣伝汗

大倉ふるさとセンター」、興味のある方はぜひHPものぞいてみて下さいキラキラ

ちょっと宣伝もしちゃいましたがとってもいいお休みでした~
カヌーいいですよ~ニコニコ






  


Posted by ride at 21:52Comments(22)カヌー