2008年08月11日
Snow Peak 【A】Way 2008 in 東北 ②
またまた、かな~り間が空いてしまいましたが、「SPW東北レポ」第2弾です
しかし、インターバル長いなぁ・・・

前回、諸事情により設営場所の移動をいたしまして、後はあの方の合流を待つばかり・・・
すでにアルコールが入っている事もあり、しばし、まったりタイムです
「あっ!設営場所移動の時運転しました、飲酒運転?」
キャンプ場内で公道じゃないですから大丈夫ですよね~
ちょっとキャンプ場内を散歩、いや~、やはり広いですね~、噂には聞いていましたが、かなりの広さです、「TBCOM」で行った「森のまきばオートキャンプ場」も広かったですが、それ以上です。
ただ、広いだけに「斜面」や「凸凹」があったり、地面に芝生がうまく根付いていない固い場所等もありましたので「水はけ」なんかも含めた設営場所の選択は必要ですね~、まぁただこれだけ広いんですから、よほどの事が無い限り設営場所は選び放題だと思いますが・・・。
キャンプ場内の写真、ちょっとしか撮ってませんが、「炊事場」です。

「炊事場」の中です、後で解ったのですが、次の日、ちゃんとしたご挨拶の前に偶然、ここでこの方と初対面してたんですね~

「トイレ」です、立派な建物で中もキレイでした

キャンプサイト自体かなりひろ~いので設営場所によって「炊事場」、「トイレ」までかなりの距離になりますので、その点も考慮した場所選びが必要ですね、あと、混雑時は時間によって炊事場も結構混みあいます、食器洗い待ちの列が出来ます(笑)
さぁ、そんなこんなでダラダラやってましたら、入り口から先々週にも見た車が・・・、はるばる千葉から無事到着
「物欲大魔王」ついに東北に降臨です!
「TBCOM」から中一週での再会です、しかし、千葉と宮城でこんな頻繁に会ってる我々って・・・
大魔王の第1声は「ずいぶん、目立つトコに陣取ってますね~」
おっと!移動した時はあんまり意識してなかったんですが、確かにココ、サイトの入り口近く、メイン会場にもかなり近くでかなり目立つ場所でした、言われて初めて気付きました!決して「確信犯」ではありませんよ
さぁ、時間も時間ですので再会の挨拶もそこそこにサイトレイアウトを相談~
私 「さぁ、REVO張りますかぁ!」
マイコーさん 「やっぱ、いっちゃう?」
私 「せっかくだから張りましょうよ~」
とまずは「REVO」を広げて~、張り始めたんですが、やはりコイツが邪魔に・・・(笑)
二人でタープ2つはいりません
私 「やっぱ、ヘキサS邪魔になるんで片付けますね~」 ← え~っ、「SPW」なんですけど~
まったく未練無く?「ヘキサ」さっさと片付けまして~、次はテントですね、実は「REVO」張りながらずっとマイコーさんは周りのサイトをキョロキョロ見ながらブツブツ悩んでました・・・(笑)
私 「マイコーさん、テントどーしますかぁ?」
マイコーさん 「ん~?やっぱPro5張ろうかなぁ・・・」
いったん、車から「黒いバッグ」を芝生上へ
私 「いやいや、シャンティいきましょうよ~」
マイコーさん 「ん~、でも周りみんなSPだしな~」
と、私も周りを見回したらば~、視線の先に「シャンティ」発見! ← 後から解ったのですが実はこの「シャンティ」この方のサイトでした
私 「いやいや、あっちのサイトにシャンテイありますよ~」
マイコーさん 「あっ、ホントだ、よしっ!」
とここで「黒いバッグ」は再び車の中へ、今回のサイト完成で~す

「UNI」、「Ogawa」、「スノピ」のコラボサイトですね~、「REVO」の奥にはマイコーさんお気に入りのまだピカピカのコレも ↓

「コールマン」もコラボしてましたね~、さぁ、まだピカピカのコレにこれからどんなステッカーが貼られるのか楽しみですね~、私は「プ○キュア」リクエストしときま~す(笑)
こうなると、持ってるテント全て「SP」の私はなぜかちょっと寂しい気が・・・ ← いやいやいや、参加してるの「SPW」ですよ~(笑)
サイトも無事完成いたしましたので、サイト設営での汗を流しにキャンプ場内にある「すぱ鬼首の湯」へ
久々登場、
やっぱキャンプ場の中に「温泉」はいいですね~、前泊組はまだそんなに多くなかったので、のんびりゆったり浸かれました
ちなみに、通常は「入浴料金 大人500円・子供250円」なのですが、キャンプ場利用者は受付時に割引券がもらえまして若干お安い「大人400円・子供200円」で入れます
サイトに戻って「夕食」です、今回の「SPW」、私はまたまたマイコー料理長に全てお任せです ← 自分で作れっつうの!


やっと「和鉄」のスキレット使う事ができました、マイコー料理長ありがとう
「豚しゃぶ」、ポン酢に大根おろしでサッパリ、美味しかったですよ~、暑い季節はこんなサッパリメニューいいですね~、スキレットこんな風に使うのもアリですね
ちなみに、ホントにちなみにですが~、「大根」、私がおろしました ← この夜、唯一の仕事でしたが・・・
「SPW」本番前日の「吹上」はとっても静かです、特にサイトをウロウロする事も無く?前泊組の方々は早々とご自分のサイトで思い思いに過ごされているよーに見えました
が~、こんな風にだいぶ盛り上がっていた方もいた様ですが・・・(笑)
後で解った事ですが、前泊組にも隣には「SPC*wolf さんファミリー」やさらに隣にはこの方もいらっしゃったんですよね~、遠慮せずにもう少しウロウロすれば良かったなぁ・・・
結局、男2人でまったり「焚き火」(笑)マイコーさんも長距離ドライブでだいぶお疲れの様でしたので、明日に備えて?早めの就寝
朝方、ふと気付くと隣の「シャンティ」から燃焼音が・・・、マイコーさんもお疲れだったんでしょうね~、ウィスパーライトクラスでしたが・・・(笑)
さて、そんなこんなでついに「SPW」本番の朝です
怒涛の出会い編につづきま~す ← なるべく近い内に善処いたしま~す
****************************************
「第2回 TBCOM」が開催されます。
詳細はこちら
場所はまだ未定ですが、ぜひご一緒しませんかぁ!
****************************************

しかし、インターバル長いなぁ・・・


前回、諸事情により設営場所の移動をいたしまして、後はあの方の合流を待つばかり・・・

すでにアルコールが入っている事もあり、しばし、まったりタイムです

「あっ!設営場所移動の時運転しました、飲酒運転?」

キャンプ場内で公道じゃないですから大丈夫ですよね~

ちょっとキャンプ場内を散歩、いや~、やはり広いですね~、噂には聞いていましたが、かなりの広さです、「TBCOM」で行った「森のまきばオートキャンプ場」も広かったですが、それ以上です。
ただ、広いだけに「斜面」や「凸凹」があったり、地面に芝生がうまく根付いていない固い場所等もありましたので「水はけ」なんかも含めた設営場所の選択は必要ですね~、まぁただこれだけ広いんですから、よほどの事が無い限り設営場所は選び放題だと思いますが・・・。
キャンプ場内の写真、ちょっとしか撮ってませんが、「炊事場」です。
「炊事場」の中です、後で解ったのですが、次の日、ちゃんとしたご挨拶の前に偶然、ここでこの方と初対面してたんですね~

「トイレ」です、立派な建物で中もキレイでした

キャンプサイト自体かなりひろ~いので設営場所によって「炊事場」、「トイレ」までかなりの距離になりますので、その点も考慮した場所選びが必要ですね、あと、混雑時は時間によって炊事場も結構混みあいます、食器洗い待ちの列が出来ます(笑)

さぁ、そんなこんなでダラダラやってましたら、入り口から先々週にも見た車が・・・、はるばる千葉から無事到着

「物欲大魔王」ついに東北に降臨です!

「TBCOM」から中一週での再会です、しかし、千葉と宮城でこんな頻繁に会ってる我々って・・・

大魔王の第1声は「ずいぶん、目立つトコに陣取ってますね~」
おっと!移動した時はあんまり意識してなかったんですが、確かにココ、サイトの入り口近く、メイン会場にもかなり近くでかなり目立つ場所でした、言われて初めて気付きました!決して「確信犯」ではありませんよ

さぁ、時間も時間ですので再会の挨拶もそこそこにサイトレイアウトを相談~

私 「さぁ、REVO張りますかぁ!」
マイコーさん 「やっぱ、いっちゃう?」
私 「せっかくだから張りましょうよ~」
とまずは「REVO」を広げて~、張り始めたんですが、やはりコイツが邪魔に・・・(笑)
二人でタープ2つはいりません

私 「やっぱ、ヘキサS邪魔になるんで片付けますね~」 ← え~っ、「SPW」なんですけど~

まったく未練無く?「ヘキサ」さっさと片付けまして~、次はテントですね、実は「REVO」張りながらずっとマイコーさんは周りのサイトをキョロキョロ見ながらブツブツ悩んでました・・・(笑)
私 「マイコーさん、テントどーしますかぁ?」
マイコーさん 「ん~?やっぱPro5張ろうかなぁ・・・」
いったん、車から「黒いバッグ」を芝生上へ
私 「いやいや、シャンティいきましょうよ~」
マイコーさん 「ん~、でも周りみんなSPだしな~」
と、私も周りを見回したらば~、視線の先に「シャンティ」発見! ← 後から解ったのですが実はこの「シャンティ」この方のサイトでした
私 「いやいや、あっちのサイトにシャンテイありますよ~」
マイコーさん 「あっ、ホントだ、よしっ!」
とここで「黒いバッグ」は再び車の中へ、今回のサイト完成で~す


「UNI」、「Ogawa」、「スノピ」のコラボサイトですね~、「REVO」の奥にはマイコーさんお気に入りのまだピカピカのコレも ↓
「コールマン」もコラボしてましたね~、さぁ、まだピカピカのコレにこれからどんなステッカーが貼られるのか楽しみですね~、私は「プ○キュア」リクエストしときま~す(笑)

こうなると、持ってるテント全て「SP」の私はなぜかちょっと寂しい気が・・・ ← いやいやいや、参加してるの「SPW」ですよ~(笑)
サイトも無事完成いたしましたので、サイト設営での汗を流しにキャンプ場内にある「すぱ鬼首の湯」へ

久々登場、

やっぱキャンプ場の中に「温泉」はいいですね~、前泊組はまだそんなに多くなかったので、のんびりゆったり浸かれました

ちなみに、通常は「入浴料金 大人500円・子供250円」なのですが、キャンプ場利用者は受付時に割引券がもらえまして若干お安い「大人400円・子供200円」で入れます

サイトに戻って「夕食」です、今回の「SPW」、私はまたまたマイコー料理長に全てお任せです ← 自分で作れっつうの!

やっと「和鉄」のスキレット使う事ができました、マイコー料理長ありがとう

「豚しゃぶ」、ポン酢に大根おろしでサッパリ、美味しかったですよ~、暑い季節はこんなサッパリメニューいいですね~、スキレットこんな風に使うのもアリですね

ちなみに、ホントにちなみにですが~、「大根」、私がおろしました ← この夜、唯一の仕事でしたが・・・
「SPW」本番前日の「吹上」はとっても静かです、特にサイトをウロウロする事も無く?前泊組の方々は早々とご自分のサイトで思い思いに過ごされているよーに見えました

が~、こんな風にだいぶ盛り上がっていた方もいた様ですが・・・(笑)
後で解った事ですが、前泊組にも隣には「SPC*wolf さんファミリー」やさらに隣にはこの方もいらっしゃったんですよね~、遠慮せずにもう少しウロウロすれば良かったなぁ・・・

結局、男2人でまったり「焚き火」(笑)マイコーさんも長距離ドライブでだいぶお疲れの様でしたので、明日に備えて?早めの就寝

朝方、ふと気付くと隣の「シャンティ」から燃焼音が・・・、マイコーさんもお疲れだったんでしょうね~、ウィスパーライトクラスでしたが・・・(笑)
さて、そんなこんなでついに「SPW」本番の朝です
怒涛の出会い編につづきま~す ← なるべく近い内に善処いたしま~す

****************************************
「第2回 TBCOM」が開催されます。
詳細はこちら
場所はまだ未定ですが、ぜひご一緒しませんかぁ!

****************************************
2008年07月31日
Snow Peak 【A】Way 2008 in 東北 ①
さぁ、今までの宿題を全部すっ飛ばしていっちゃいますよ~
最新?レポ第1弾! ← え~っ
だって、みんながあまりにも「秋」だの「冬」だの言うんだもんな~、ここでも「へそ曲がり」の血が・・・(笑)
と言う訳で~、行ってまいりました!

「Snow Peak Way 2008 in 東北」
●2008.7.26(土)~7.27(日)
『吹上高原キャンプ場』
〒989-6941
宮城県大崎市鳴子温泉鬼首字本宮原23-89
TEL 0229-86-2288 FAX 0229-86-2276
本来の「Snow Peak Way」は7/26~27の2日間なのですが、私、申し込み開始になる前から、7/27におこなわれる「大倉ふるさとセンター」主催のカヌー教室の講師を頼まれていまして・・・、でも、やはり「Way」には参加した~いと、初めから7/27の早朝撤収
は覚悟の上の参加でしたが、やはりせっかく行くからにはちょっとのんびりしたいな~と今回は前日の金曜入りといたしました
そうそう、その前に、今回は私の申し込み時の参加人数にキャンセルが出た為、火曜に「キャンセル待ち」になっていたこの方に急遽参加のオファーを出しました、しかし、火曜のオファーであの長距離をやってくるっていったい・・・、「物欲大魔王」恐るべしですな・・・(笑)
しかも、私に合わせて金曜入りしてくれるとの事
、ここに来て完全に準備が整いましたね~、もう完全にゴーサインです!
さぁ、そしていよいよ迎えました決戦は金曜日!「遠足」前の子供状態で昨夜はほとんど眠れず・・・(笑)
あわただしく準備を整え、朝9時出発です!この時点では「
」降ってました
一路、北へと向かいます、途中、この方がデイキャンしていた「宮床ダム」やおなじみの「牛」を通ります。
ホームの状態をちょっと見て行きたいなぁという誘惑も・・・
、いやいやいや、目的地がまだ先の今日は寄り道無しで
途中、岩出山の「スーパーセンタートラスト」でお買い物、ココ、初めてよったんですが、南から吹上に向かう方にはオススメですよ~、ホムセンとスーパーがくっ付いた様な品揃えで、食材もアウトドア用品もだいたいココでまかなえます、お値段もまぁまぁお安いのでは・・・と
11時半に無事到着しました、実は私、「吹上」まで来た事はあるのですがお泊りは初めてです、受付で料金を支払い、ちなみに2人で2泊で3,300円+車1台追加料金500円/1日×2日で1,000円=4,300円でした、明日からの「Way」参加料金は別ですよ。
受付の気のいいおじさん?に「まだ、スタッフさんも来てないけど、そこから中に入ったトコがスノーピークさんだから~」と案内され、サイト内に入場いたしましたら、もう既に何組か設営済みでした、みなさん早いなぁ

実は初めからちょっとイメージと違いました、「吹上」は広い&フリーサイトってイメージがあったので、場所を選んでゆったり設営かと思っていたのですが、指定された「柵内」は意外と狭い?
、ここでみなさんの言う「柵内」、「柵外」の意味を理解いたしました。
まぁただ、これだけ広いキャンプ場ですので「まるまる貸切」は難しいでしょうし、この広さで自由に設営しちゃったら、参加者の把握が出来ないですもんね~、ちょっと考えれば解る事ですね~
さぁ、狭い感じがしたとは言え、そこは「吹上」、一つの柵内はやっぱ結構広いっす、どこに設営しようか・・・、車で一回りまずは全体チェック、ちょっと入り口から離れた白樺が生えている一角が気に入りました
さぁ、まずはとりあえず「屋根」を~。

フリーサイトをいい事に張り綱遠めに引っ張ってみました~、「ヘキサ」は張り綱の位置によって顔が変わりますね~
イスと「焚き火テーブル」も出して~、まずは


いや~、広いサイトに雄大な景色、いいですな~

と、一休みしたトコロで、入ってきた時に見かけていた「WILD-1&スノーピークストア・キャンプ」でお世話になったMさんのサイトにご挨拶、ちょっとお邪魔してお話していたら、「何であんなに離れたトコに張ったのさ~、早朝撤収するならあそこは出られなくなるよ~」と「Way歴」の長いMさんから一言
「あっ、それ忘れてました!」
そーですよね~、ココに今から100組近いテントが立ち並ぶんですもんね~、あんな入り口から遠くに張ったら早朝の撤収時に皆さんにも迷惑を掛けてしまいます、さぁしばし考えましたが、移動で~す
Mさんからも風向き等でアドバイスいただいた場所に動く事にしました
お隣には既に設営されているご家族がいましたので、一言ご挨拶をしまして~、実は帰ってきてから解ったのですがこのご家族、SPCでもお世話になっていた「*wolf さんご一家」でした~、予想外の初対面になってしまいました、この時解っていたらお話できたのにな~、残念でした・・・
、今度お会いした時はぜひお話しましょうね~
「ヘキサ」をポールごと抱えまして~、徒歩でテクテク移動、建てなおしです ← この場所選択がこの後恐ろしい結果を生むとはまだ考えてもいませんでしたが・・・

もう、移動はしませんよ~、「エルデュオ」のインナーも建てちゃいます、天気も回復し暑くなりましたのであえてフライシートは後からかぶせま~す。

いや~、「*wolf さん」の「ヘキサ」もキレイですね~、やっぱ「ヘキサ」は絵になりますわ~
そして、次の日にご挨拶いただくのですが、「*wolf さん」のお隣にはこの方がいらっしゃってたんですね~。
この辺りで、やっとスタッフゥ~ご一行も到着し、ディスプレイ兼スタッフテントを建て始めました。

前泊組の方々も続々と到着、設営が進んでいきます

いや~、これだけ「リビシェル」が並ぶと見事ですね~、明日はさらに「リビシェル」団地が出現するのですが・・・

私のお隣には、「レクタL」に「タープスクリーン」のご家族が、やはり「レクタ」は有効面積大きくて、リビングとしての使い勝手は良さそうですね~、 sawaさん、いい買い物だったと思いますよ~

お向かいにも「レクタ」、こんな使い方もアリですね~、このご家族にはお手伝いと称して「リビシェル」の「インナーテント」をいじらせてもらっちゃいました、SPテント一通りコンプリートしたと思ってたんですが、実は「インナーテント」はノーマークでしたので、コレでホントにフルコンプリート?ですかね~(笑)
「インナーテント」の設営はイメージしていたのよりも全然簡単でした
、もっとめんどーなイメージだったんですが・・・、コレもどなたか気になってた方いませんでしたかね~、ね~sawaさん
さぁ、この後はいよいよ東北にあの方が登場いたしますよ~
つづきま~す、たぶん近いうちに・・・

最新?レポ第1弾! ← え~っ

だって、みんながあまりにも「秋」だの「冬」だの言うんだもんな~、ここでも「へそ曲がり」の血が・・・(笑)
と言う訳で~、行ってまいりました!

「Snow Peak Way 2008 in 東北」
●2008.7.26(土)~7.27(日)
『吹上高原キャンプ場』
〒989-6941
宮城県大崎市鳴子温泉鬼首字本宮原23-89
TEL 0229-86-2288 FAX 0229-86-2276
本来の「Snow Peak Way」は7/26~27の2日間なのですが、私、申し込み開始になる前から、7/27におこなわれる「大倉ふるさとセンター」主催のカヌー教室の講師を頼まれていまして・・・、でも、やはり「Way」には参加した~いと、初めから7/27の早朝撤収


そうそう、その前に、今回は私の申し込み時の参加人数にキャンセルが出た為、火曜に「キャンセル待ち」になっていたこの方に急遽参加のオファーを出しました、しかし、火曜のオファーであの長距離をやってくるっていったい・・・、「物欲大魔王」恐るべしですな・・・(笑)
しかも、私に合わせて金曜入りしてくれるとの事


さぁ、そしていよいよ迎えました決戦は金曜日!「遠足」前の子供状態で昨夜はほとんど眠れず・・・(笑)
あわただしく準備を整え、朝9時出発です!この時点では「


一路、北へと向かいます、途中、この方がデイキャンしていた「宮床ダム」やおなじみの「牛」を通ります。
ホームの状態をちょっと見て行きたいなぁという誘惑も・・・


途中、岩出山の「スーパーセンタートラスト」でお買い物、ココ、初めてよったんですが、南から吹上に向かう方にはオススメですよ~、ホムセンとスーパーがくっ付いた様な品揃えで、食材もアウトドア用品もだいたいココでまかなえます、お値段もまぁまぁお安いのでは・・・と

11時半に無事到着しました、実は私、「吹上」まで来た事はあるのですがお泊りは初めてです、受付で料金を支払い、ちなみに2人で2泊で3,300円+車1台追加料金500円/1日×2日で1,000円=4,300円でした、明日からの「Way」参加料金は別ですよ。
受付の気のいいおじさん?に「まだ、スタッフさんも来てないけど、そこから中に入ったトコがスノーピークさんだから~」と案内され、サイト内に入場いたしましたら、もう既に何組か設営済みでした、みなさん早いなぁ

実は初めからちょっとイメージと違いました、「吹上」は広い&フリーサイトってイメージがあったので、場所を選んでゆったり設営かと思っていたのですが、指定された「柵内」は意外と狭い?

まぁただ、これだけ広いキャンプ場ですので「まるまる貸切」は難しいでしょうし、この広さで自由に設営しちゃったら、参加者の把握が出来ないですもんね~、ちょっと考えれば解る事ですね~

さぁ、狭い感じがしたとは言え、そこは「吹上」、一つの柵内はやっぱ結構広いっす、どこに設営しようか・・・、車で一回りまずは全体チェック、ちょっと入り口から離れた白樺が生えている一角が気に入りました

さぁ、まずはとりあえず「屋根」を~。
フリーサイトをいい事に張り綱遠めに引っ張ってみました~、「ヘキサ」は張り綱の位置によって顔が変わりますね~

イスと「焚き火テーブル」も出して~、まずは

いや~、広いサイトに雄大な景色、いいですな~

と、一休みしたトコロで、入ってきた時に見かけていた「WILD-1&スノーピークストア・キャンプ」でお世話になったMさんのサイトにご挨拶、ちょっとお邪魔してお話していたら、「何であんなに離れたトコに張ったのさ~、早朝撤収するならあそこは出られなくなるよ~」と「Way歴」の長いMさんから一言

「あっ、それ忘れてました!」

そーですよね~、ココに今から100組近いテントが立ち並ぶんですもんね~、あんな入り口から遠くに張ったら早朝の撤収時に皆さんにも迷惑を掛けてしまいます、さぁしばし考えましたが、移動で~す

Mさんからも風向き等でアドバイスいただいた場所に動く事にしました

お隣には既に設営されているご家族がいましたので、一言ご挨拶をしまして~、実は帰ってきてから解ったのですがこのご家族、SPCでもお世話になっていた「*wolf さんご一家」でした~、予想外の初対面になってしまいました、この時解っていたらお話できたのにな~、残念でした・・・


「ヘキサ」をポールごと抱えまして~、徒歩でテクテク移動、建てなおしです ← この場所選択がこの後恐ろしい結果を生むとはまだ考えてもいませんでしたが・・・

もう、移動はしませんよ~、「エルデュオ」のインナーも建てちゃいます、天気も回復し暑くなりましたのであえてフライシートは後からかぶせま~す。
いや~、「*wolf さん」の「ヘキサ」もキレイですね~、やっぱ「ヘキサ」は絵になりますわ~

そして、次の日にご挨拶いただくのですが、「*wolf さん」のお隣にはこの方がいらっしゃってたんですね~。
この辺りで、やっとスタッフゥ~ご一行も到着し、ディスプレイ兼スタッフテントを建て始めました。
前泊組の方々も続々と到着、設営が進んでいきます

いや~、これだけ「リビシェル」が並ぶと見事ですね~、明日はさらに「リビシェル」団地が出現するのですが・・・

私のお隣には、「レクタL」に「タープスクリーン」のご家族が、やはり「レクタ」は有効面積大きくて、リビングとしての使い勝手は良さそうですね~、 sawaさん、いい買い物だったと思いますよ~

お向かいにも「レクタ」、こんな使い方もアリですね~、このご家族にはお手伝いと称して「リビシェル」の「インナーテント」をいじらせてもらっちゃいました、SPテント一通りコンプリートしたと思ってたんですが、実は「インナーテント」はノーマークでしたので、コレでホントにフルコンプリート?ですかね~(笑)
「インナーテント」の設営はイメージしていたのよりも全然簡単でした

さぁ、この後はいよいよ東北にあの方が登場いたしますよ~
つづきま~す、たぶん近いうちに・・・

2008年07月16日
第1回 WILD-1&スノーピークストア・キャンプ ②
もう皆さん、忘れてますかね~
相変わらずの超スローペースですが、やっとやっとの第2弾で~す
前回、かなりヤバめの暑さの中、「ランステL」2連結と「リビシェル」連結のメイン会場が完成し、「リビングメッシュエッグ」の設営も初体験、と進んでまいりました「ストアキャンプ」、ほっと一段落と思いきや・・・
参加者のみなさんも集まり始め、スタッフの皆さんも対応に回り始めました~
汗だくで木陰でやや小休止していた私に、I戸さんが近寄ってきてこう言いましたね
I戸さん・・・「rideさん、4LX持ってましたよね?じゃあ、コレ建てられますよね?」
私・・・「へっ?」
I戸さん・・・「私、参加者の皆さんのトコ回ってますんで、お願いしま~す」
私・・・「・・・・・・」
といったかる~い?やり取りの後、私の前にはコイツが
さすが最大級、「袋」までデカイっす
、まぁでも前回の「ランステ」や「エッグ」同様、スノーピークテントラインナップ中最上級テントのコイツもやっつける機会はなかなかありませんしね~
覚悟決めました!
さぁ、やったりますよ~
まずは袋から全て取り出して~、インナー広げて~、ポール伸ばして~

はい、ここでまずは
そんで、長い方のフレーム2本入れて立ち上げますよ~

さらに短い方のフレームも2本入れますとほぼカタチができますね~

私の「4」と違って「5」と「6」は4本フレームなんですね~、ちなみにランブリシリーズはスタンダード、LXともに「2」「3」「4」は3本フレーム、「5」「6」は4本フレーム構造で、アニバーサリーの「Pro4」は例外の4本フレームです。
ここでさらに一杯
インナーテントのフックをフレームにパチパチしまして~
前室フレーム用の「ビルディングテープ」のカタチを整えて~

前室フレームを伸ばして~、前室フレームは真ん中のハブ(前室の頂点部分)で全部つながってまして、ココんとこがスタンダードのランブリと違う「LXシリーズ」の特徴なんですが、1人で立てる際はこのフレームを入れる時がやや厄介です
ビルディングテープの後ろの部分にまず挿しといて、それから前の2箇所に挿すんですが、ポールが全てつながっている為か、結構なテンションと重さがかかります、2人なら楽勝ですが、1人だとやや緊張感が・・・、ここの緊張感は私の「4」でもほぼ同じ感じですね~
この「6LX」、実は違う地区の「SPS」からの借り物だと言う話でしたが、既に前室ポールがかな~り曲がっていました、たぶん1人でムリな設営をして曲げたんだと思いますが「SPS」所有のテントでコレは・・・、大きな声では言えませんが、どーなんでしょーね
※ただですね、取説には確か「必ず2人以上で設営して下さい」って書いてありますので、1人での設営はあくまで「自己責任」でおこなって下さいね

いや~、とにかく暑いっす
ここまでで、滝の様な汗が・・・、メガネも曇ります
まだまだ~、最後の大仕事が待っています、フライシート装着ですね
これがね~、前室フレームもやや厄介なんですが、1人設営ですとココも難関ですね~、この「6LX」は全体もデカイんですが、背も高いんですな~(最頂点195cmだそーです)
、自慢じゃないですが私は純日本人(165cm)です
ピョンピョン飛び跳ねながら(笑)なんとかかぶせました、ふー

フライシート裾部のバックル止めて~、内部のマジックテープをフレームに巻き巻き、コレ、夏場は一番キツイ作業かも・・・
、でもね、コレやらない方もいますが、ちゃんとやっとくと見た目もキレイに張れますよ~
そして付属のアップライトポールで前室パネルを跳ね上げ~、ここまで一気にやっちゃいましたね~、完成で~す

しかし、あつ~
なんとなく、前室の頂点が尖り気味なの判りますぅ?
コレ、前室フレームの曲がりのせいです、普通はこんなにとんがり帽子ではありませんよ、もう少し優しいアールになるのですが・・・

しかし、やはりデカイですね~、前室部分は左右非対称の作りで、左サイドはメッシュパネル仕様

右サイドはドアパネル仕様でフロント同様、サイドからも出入りできます、このサイドドアは「トレイルトリッパー2」のサイドドアにも採用されている裾とファスナー部分が連結した「連動スライダー」ってのになってて、開けていったドアパネルが地面に垂れ下がって汚れるのを防ぐやや凝った作りになっています。

LXインナーは天井部分も大型メッシュパネル装備で夏場も快適ですね~

ケツ、でかっ!
失礼いたしました
、でもかなりボリュームのあるアメリカ~ンな後ろ姿ですな・・・、私、キライじゃないですが・・・

前室スペースはこんな感じです、この「6LX」、スノーピークの推奨は「大人4人子供2人」ですが、「LXシリーズ」全てに言えますが前室に推奨人数全員で入ってくつろぐ事はやや・・・です
それほど大きくないテーブルを一つ、イスも小さめの、他に何も荷物を入れないで、って言うならなんとか・・・ってレベルですね~
私の「4LX」、ソロ使用ならかな~り快適です、就寝時は全ての道具を前室にしまって寝れます、2人までなら前室でまったりできますかね~
「LXユーザー」として、正直に言いますと、この前室に過度の期待はしない方がいいかも・・・です、ただあると無いとでは全く使い勝手は違いますので、「LX」私は気に入っていますよ~
しかし、暑いです・・・
しつこいって!
ただね~、この日、こんなに飲んでいるにもかかわらず、この時点でまだ一度もトイレ行ってないんですよ~
流れている「汗」
、やや泡だってるかも・・・(笑)
またまた時間とエネルギーの都合で今回はここまでです~
またまたつづきま~す

相変わらずの超スローペースですが、やっとやっとの第2弾で~す

前回、かなりヤバめの暑さの中、「ランステL」2連結と「リビシェル」連結のメイン会場が完成し、「リビングメッシュエッグ」の設営も初体験、と進んでまいりました「ストアキャンプ」、ほっと一段落と思いきや・・・

参加者のみなさんも集まり始め、スタッフの皆さんも対応に回り始めました~

汗だくで木陰でやや小休止していた私に、I戸さんが近寄ってきてこう言いましたね
I戸さん・・・「rideさん、4LX持ってましたよね?じゃあ、コレ建てられますよね?」
私・・・「へっ?」
I戸さん・・・「私、参加者の皆さんのトコ回ってますんで、お願いしま~す」
私・・・「・・・・・・」
といったかる~い?やり取りの後、私の前にはコイツが
さすが最大級、「袋」までデカイっす

覚悟決めました!

さぁ、やったりますよ~

まずは袋から全て取り出して~、インナー広げて~、ポール伸ばして~
はい、ここでまずは

そんで、長い方のフレーム2本入れて立ち上げますよ~
さらに短い方のフレームも2本入れますとほぼカタチができますね~
私の「4」と違って「5」と「6」は4本フレームなんですね~、ちなみにランブリシリーズはスタンダード、LXともに「2」「3」「4」は3本フレーム、「5」「6」は4本フレーム構造で、アニバーサリーの「Pro4」は例外の4本フレームです。
ここでさらに一杯

インナーテントのフックをフレームにパチパチしまして~
前室フレーム用の「ビルディングテープ」のカタチを整えて~
前室フレームを伸ばして~、前室フレームは真ん中のハブ(前室の頂点部分)で全部つながってまして、ココんとこがスタンダードのランブリと違う「LXシリーズ」の特徴なんですが、1人で立てる際はこのフレームを入れる時がやや厄介です

ビルディングテープの後ろの部分にまず挿しといて、それから前の2箇所に挿すんですが、ポールが全てつながっている為か、結構なテンションと重さがかかります、2人なら楽勝ですが、1人だとやや緊張感が・・・、ここの緊張感は私の「4」でもほぼ同じ感じですね~

この「6LX」、実は違う地区の「SPS」からの借り物だと言う話でしたが、既に前室ポールがかな~り曲がっていました、たぶん1人でムリな設営をして曲げたんだと思いますが「SPS」所有のテントでコレは・・・、大きな声では言えませんが、どーなんでしょーね

※ただですね、取説には確か「必ず2人以上で設営して下さい」って書いてありますので、1人での設営はあくまで「自己責任」でおこなって下さいね
いや~、とにかく暑いっす

ここまでで、滝の様な汗が・・・、メガネも曇ります

まだまだ~、最後の大仕事が待っています、フライシート装着ですね
これがね~、前室フレームもやや厄介なんですが、1人設営ですとココも難関ですね~、この「6LX」は全体もデカイんですが、背も高いんですな~(最頂点195cmだそーです)


ピョンピョン飛び跳ねながら(笑)なんとかかぶせました、ふー


フライシート裾部のバックル止めて~、内部のマジックテープをフレームに巻き巻き、コレ、夏場は一番キツイ作業かも・・・


そして付属のアップライトポールで前室パネルを跳ね上げ~、ここまで一気にやっちゃいましたね~、完成で~す

しかし、あつ~

なんとなく、前室の頂点が尖り気味なの判りますぅ?

コレ、前室フレームの曲がりのせいです、普通はこんなにとんがり帽子ではありませんよ、もう少し優しいアールになるのですが・・・

しかし、やはりデカイですね~、前室部分は左右非対称の作りで、左サイドはメッシュパネル仕様
右サイドはドアパネル仕様でフロント同様、サイドからも出入りできます、このサイドドアは「トレイルトリッパー2」のサイドドアにも採用されている裾とファスナー部分が連結した「連動スライダー」ってのになってて、開けていったドアパネルが地面に垂れ下がって汚れるのを防ぐやや凝った作りになっています。
LXインナーは天井部分も大型メッシュパネル装備で夏場も快適ですね~

ケツ、でかっ!

失礼いたしました


前室スペースはこんな感じです、この「6LX」、スノーピークの推奨は「大人4人子供2人」ですが、「LXシリーズ」全てに言えますが前室に推奨人数全員で入ってくつろぐ事はやや・・・です

それほど大きくないテーブルを一つ、イスも小さめの、他に何も荷物を入れないで、って言うならなんとか・・・ってレベルですね~

私の「4LX」、ソロ使用ならかな~り快適です、就寝時は全ての道具を前室にしまって寝れます、2人までなら前室でまったりできますかね~

「LXユーザー」として、正直に言いますと、この前室に過度の期待はしない方がいいかも・・・です、ただあると無いとでは全く使い勝手は違いますので、「LX」私は気に入っていますよ~

しかし、暑いです・・・

しつこいって!
ただね~、この日、こんなに飲んでいるにもかかわらず、この時点でまだ一度もトイレ行ってないんですよ~

流れている「汗」

またまた時間とエネルギーの都合で今回はここまでです~

またまたつづきま~す

2008年07月02日
第1回 WILD-1&スノーピークストア・キャンプ ①
やや時間が空いてしまいましたが~、先日行ってまいりました!
記念すべき、私の「いつものトコ」主催のイベントキャンプ
「第1回 WILD-1&スノーピークストア・キャンプ」
●2008.6.21(土)~6.22(日)
『エコキャンプみちのく』
〒989-1503
宮城県柴田郡川崎町大字川内字向原254番地
TEL 0224-84-6633
「いつものトコ」にお買い物に行く度に、「イベントキャンプやらないんですか~、やりましょうよ~♪」って言い続けてきましたが、ついに実現いたしました!
このイベント数日前にお店にお邪魔してお話してた時に、「スタッフがそんなに割けない」ってお話を聞いていたので、イベントキャンプ実現をいつも突っ込んでいた手前、微力ながらお手伝いでもしようかと、イベント自体は10:00開始なのですが、朝一でキャンプ場にとうちゃ~く!です
← ココは独り者の強み?ですかね~(笑)
実は、普段いじれない色んなテントをいじってみた~い!ってのも「裏テーマ」でしたが・・・。
朝1番、まずはメイン会場になる予定?の「ランドステーションL」の2連結サイトの設営です。

スノーピーク(snow peak) ランドステーションLセット
この「セット」は、メインポール2本、サブポール2本、ソリステなんかが標準で付いているこれだけ買ってけばすぐに使えると言うタイプですね、他にタープを持っていて、ポール等はあるよと言う方には「幕体」のみの販売もあります。
「ランドステーション」、ちょっと興味あったので、興味深々・・・、まずは幕体を広げます、やはりデカイ!
そしてまずメインポール2本(210cm)を立ち上げるんですが、大きさの割りには「簡単」です
、他の「ヘキサ」や「レクタ」と同様、1人でのメインポールの立ち上げの経験があれば、1人でもまったく問題無く立ち上げる事ができますね、幕体が大きい分、立ち上げ時の重さは感じますが・・・。
メインポール2本を立ち上げてさえしまえば、後は前後にサブポール2本(140cm)を立てて、ペグ打ち、張り綱を張れば標準形は完成です
ただ、この大きさですので、ペグポイント、張り綱ともに結構な数がありますので、ここんとこも結構な頑張りが必要ですよ~
← まぁ、この「L」をまったく1人で立てるなんて方はいないでしょうが・・・、今回私も1人で立てた訳ではありませんよ、誤解の無い様に・・・
無事1つ建ったトコロで、もう1つをどこにどう連結するのか?が大きな問題となって、我々に・・・
← コレがモブログしたこちらの写真の場面ですね~
しばし、コッチ?いやあっちの方が・・・とランステのポール片手に右往左往しまして~
、ついに完成したのが こちら ↓

結局、横に2連結といたしましたね~、当初前後に2連結案もあったんですが、こちらの方が開放感、広さともに「上」でしたね~、かな~り広大な空間が出来ております
結局、ポール何cmのを何本使用しているのか?、ペグポイントは?、張り綱はどーなってるの?、なんてのもレポしたかったんですが、まったくチェックしきれませんでした、ゴメンナサイ
一緒に設営いたしましたスタッフさんも「コレ、もう1回張ってって言われても、2度と同じ張り方はできねぇな~」って・・・、そのぐらい奇跡的な?連結完成!でしたのでお許し下さいな
今回初めて経験した「ランドステーション」、張り姿のかっこよさもですが、やはり他のタープには無い立体的な空間、パネルを閉めれば広大なシェルターにも・・・、まさに次世代型タープですね~、ただ標準系の張り方だけでは「ランドステーション」の能力の半分も発揮していません、バリエーションを付けられる「伸びしろ」がかなり大きいので、想像力豊かな方、なぜか「取説」どおりにはアイテムを使えない方(笑)、なんかにはオススメですね~、飽きずになが~く楽しめるアイテムですよ~
今回の「L」以外にもやや小さい「M」サイズもありますし、今シーズンは内部に吊り下げて使える「インナールームL」(M・Lどちらにも使えます)も登場、ホント使う方のキャンプスタイルに合った色々な使い方ができます
私の知っている限り、朝練の得意なあの方や、ペーパークラフト好きのあの方なんかには特に向いてると思うな~、どーですかぁ~
と、ちょっと脇道にそれている間に、スタッフ厨房サイトの設営が始まっておりました

まずは「リビシェル」建てて~

もう1つ「リビシェル」建てて~、「エクステンションルーフ」で連結する様ですね~。
「リビングシェル」連結も初めて見ましたが、片方の「リビシェル」は固定して「エクステンションルーフ」の片側をフッキングしておいてから、近くにもう1つの「リビシェル」を建てて移動させ、「エクステンションルーフ」をフッキングして微調整と言う手順でしたね、「エクステンションルーフ」の両サイドには出入り口が設けられており、「リビシェル」にかかっている部分はメッシュになっていて、すき間から虫の侵入などの無い構造になっています。
これもかなり広大な空間が生まれますね~、連結じゃなくても、「リビシェル」1つに「エクステンションルーフ」でスペース延長って使い方も便利そうですね~、私の「S」にはこのオプションはありませんのでちょっと残念ですが・・・
← 「S」にも「サイドウォール」と言うスペース延長オプションがありますが、屋根部分も延長できたらな~
まぁそんなこんなで完成ですね


厨房サイト内には「ギガパワーツーバーナースタンダード」と「ギガパワーLIストーブ剛炎」がビルトインされた「IGTロング」がセッティングされていました。

「WILD-1」太白店スタッフの若○さんがお昼ご飯の調理中です
話はやや変わりますが、この日、朝一はやや曇っていたのですが、梅雨の天気予報を裏切り?この辺りから
どピーカン
になってきちゃいまして・・・、ハンパ無い暑さになってきました
実はこのキャンプ、晴れ男「WILD-1」泉店Sチーフvs雨男?SPS仙台泉店I戸さんの対決と言う「裏テーマ」もあったのですが、この時点ではSチーフの圧勝!でしたね~
そして天候の回復と共に「参加者」の方々 ← おまえも参加者だろーが! もボチボチお見えになり始めましたね~
そんな中、まだまだ会場の設営は続きます、それにしても暑いっす・・・
ディスプレイ&レンタル用の「リビングメッシュエッグ」、はい、幕体広げて~、ポール挿して~

「エッグ」はメインフレーム2本とサイドフレーム1本の3本フレーム構造、メインフレーム2本を持って立ち上げ~となる訳ですが、メインフレームがかなりの長さなんですね~、1人で立ち上げるにはかなりの背筋力が必要です
、普段何もしていないメタボな私にはムリでした・・・(笑)

こんな感じで立ち上げるそーです、I戸さんありがとーございます、もちろん!I戸さんは軽々と立ち上げますよ~(笑)

はい、無事?二人で立ち上げました

サイドフレームも挿して、フックをかけて~、完成です
いや~、ここまでで滝の様な

、いくらなんでもこんなに暑くなる事は無いのでは・・・、Sチーフパワー恐るべし・・・
ここでまずは水分補給
ここまできたトコロで、参加者の方々もかなり揃い始めましたので、スタッフの方々もそちらのお出迎えに忙しくなってまいりました
そこで~、残っているテントを手が空いている私が1人で建てる事に・・・
しかもソコにはよりによって「スノーピーク」テントラインナップ中、最大級のテントが待っておりました
時間とエネルギーの都合で今回はここまで~
、暑さとテントとの格闘編へとつづきま~す

記念すべき、私の「いつものトコ」主催のイベントキャンプ

「第1回 WILD-1&スノーピークストア・キャンプ」
●2008.6.21(土)~6.22(日)
『エコキャンプみちのく』
〒989-1503
宮城県柴田郡川崎町大字川内字向原254番地
TEL 0224-84-6633
「いつものトコ」にお買い物に行く度に、「イベントキャンプやらないんですか~、やりましょうよ~♪」って言い続けてきましたが、ついに実現いたしました!

このイベント数日前にお店にお邪魔してお話してた時に、「スタッフがそんなに割けない」ってお話を聞いていたので、イベントキャンプ実現をいつも突っ込んでいた手前、微力ながらお手伝いでもしようかと、イベント自体は10:00開始なのですが、朝一でキャンプ場にとうちゃ~く!です

実は、普段いじれない色んなテントをいじってみた~い!ってのも「裏テーマ」でしたが・・・。

朝1番、まずはメイン会場になる予定?の「ランドステーションL」の2連結サイトの設営です。

スノーピーク(snow peak) ランドステーションLセット
この「セット」は、メインポール2本、サブポール2本、ソリステなんかが標準で付いているこれだけ買ってけばすぐに使えると言うタイプですね、他にタープを持っていて、ポール等はあるよと言う方には「幕体」のみの販売もあります。
「ランドステーション」、ちょっと興味あったので、興味深々・・・、まずは幕体を広げます、やはりデカイ!

そしてまずメインポール2本(210cm)を立ち上げるんですが、大きさの割りには「簡単」です

メインポール2本を立ち上げてさえしまえば、後は前後にサブポール2本(140cm)を立てて、ペグ打ち、張り綱を張れば標準形は完成です

ただ、この大きさですので、ペグポイント、張り綱ともに結構な数がありますので、ここんとこも結構な頑張りが必要ですよ~

無事1つ建ったトコロで、もう1つをどこにどう連結するのか?が大きな問題となって、我々に・・・

しばし、コッチ?いやあっちの方が・・・とランステのポール片手に右往左往しまして~

結局、横に2連結といたしましたね~、当初前後に2連結案もあったんですが、こちらの方が開放感、広さともに「上」でしたね~、かな~り広大な空間が出来ております

結局、ポール何cmのを何本使用しているのか?、ペグポイントは?、張り綱はどーなってるの?、なんてのもレポしたかったんですが、まったくチェックしきれませんでした、ゴメンナサイ

一緒に設営いたしましたスタッフさんも「コレ、もう1回張ってって言われても、2度と同じ張り方はできねぇな~」って・・・、そのぐらい奇跡的な?連結完成!でしたのでお許し下さいな
今回初めて経験した「ランドステーション」、張り姿のかっこよさもですが、やはり他のタープには無い立体的な空間、パネルを閉めれば広大なシェルターにも・・・、まさに次世代型タープですね~、ただ標準系の張り方だけでは「ランドステーション」の能力の半分も発揮していません、バリエーションを付けられる「伸びしろ」がかなり大きいので、想像力豊かな方、なぜか「取説」どおりにはアイテムを使えない方(笑)、なんかにはオススメですね~、飽きずになが~く楽しめるアイテムですよ~

今回の「L」以外にもやや小さい「M」サイズもありますし、今シーズンは内部に吊り下げて使える「インナールームL」(M・Lどちらにも使えます)も登場、ホント使う方のキャンプスタイルに合った色々な使い方ができます

私の知っている限り、朝練の得意なあの方や、ペーパークラフト好きのあの方なんかには特に向いてると思うな~、どーですかぁ~

と、ちょっと脇道にそれている間に、スタッフ厨房サイトの設営が始まっておりました
まずは「リビシェル」建てて~
もう1つ「リビシェル」建てて~、「エクステンションルーフ」で連結する様ですね~。
「リビングシェル」連結も初めて見ましたが、片方の「リビシェル」は固定して「エクステンションルーフ」の片側をフッキングしておいてから、近くにもう1つの「リビシェル」を建てて移動させ、「エクステンションルーフ」をフッキングして微調整と言う手順でしたね、「エクステンションルーフ」の両サイドには出入り口が設けられており、「リビシェル」にかかっている部分はメッシュになっていて、すき間から虫の侵入などの無い構造になっています。

これもかなり広大な空間が生まれますね~、連結じゃなくても、「リビシェル」1つに「エクステンションルーフ」でスペース延長って使い方も便利そうですね~、私の「S」にはこのオプションはありませんのでちょっと残念ですが・・・

まぁそんなこんなで完成ですね
厨房サイト内には「ギガパワーツーバーナースタンダード」と「ギガパワーLIストーブ剛炎」がビルトインされた「IGTロング」がセッティングされていました。
「WILD-1」太白店スタッフの若○さんがお昼ご飯の調理中です

話はやや変わりますが、この日、朝一はやや曇っていたのですが、梅雨の天気予報を裏切り?この辺りから



実はこのキャンプ、晴れ男「WILD-1」泉店Sチーフvs雨男?SPS仙台泉店I戸さんの対決と言う「裏テーマ」もあったのですが、この時点ではSチーフの圧勝!でしたね~

そして天候の回復と共に「参加者」の方々 ← おまえも参加者だろーが! もボチボチお見えになり始めましたね~

そんな中、まだまだ会場の設営は続きます、それにしても暑いっす・・・

ディスプレイ&レンタル用の「リビングメッシュエッグ」、はい、幕体広げて~、ポール挿して~

「エッグ」はメインフレーム2本とサイドフレーム1本の3本フレーム構造、メインフレーム2本を持って立ち上げ~となる訳ですが、メインフレームがかなりの長さなんですね~、1人で立ち上げるにはかなりの背筋力が必要です

こんな感じで立ち上げるそーです、I戸さんありがとーございます、もちろん!I戸さんは軽々と立ち上げますよ~(笑)

はい、無事?二人で立ち上げました

サイドフレームも挿して、フックをかけて~、完成です

いや~、ここまでで滝の様な




ここでまずは水分補給

ここまできたトコロで、参加者の方々もかなり揃い始めましたので、スタッフの方々もそちらのお出迎えに忙しくなってまいりました

そこで~、残っているテントを手が空いている私が1人で建てる事に・・・

しかもソコにはよりによって「スノーピーク」テントラインナップ中、最大級のテントが待っておりました

時間とエネルギーの都合で今回はここまで~


2008年06月27日
ユニフレーム ネイチャーミーティング 2008 EAST ④
なんとかかんとかここまでたどり着きました~、いよいよ第4弾!
前々々回
前々回
前回
とダラダラと続けてまいりました「ネイチャーミーティング」レポですが、前回、今回の遠征「最大の山場」、sawahiroさん、マイコーさんとの出会いを無事乗り越えまして
、いよいよイベント本番なのですが~
ここであらかじめ謝っておきますが~、ここからは写真もあまりありませんし~、イベント内容も「うろ覚え」です、ゴメンナサイ
お二方があまりに楽しい方々だったので~、すっかり時間を忘れてしまいまして~、イベント会場にはいたものの、ここだけの話、ほとんどちゃんと見ていませんでした
と言う訳ですが~、あくまで「ネイチャーミーティング」レポですので~、なんとかやりますよ~(笑)
お昼ごはんも済ませ、いよいよメイン会場である「中央広場」へと向かいます

まずは一番目立つ中央に「UNIFLAME」のバナー(この写真ではよく見ないとわかりませんが、張り綱との連結部にはしっかり「引っ掛け坊主」が使われていましたよ)と話題の新製品「REVOタープ」と「REVO280」(REVOシリーズテントの大きい方ですね)がドーンと
「REVOタープ」は張り方が色々楽しめる左右非対称ってのが売りですね~、サイドのメッシュ部分がやや伸びる素材になっているので、初心者でもキレイに張れますね~
「REVOタープ」の張り方の一つのバリエーションとして参考までに、こちらも バンガローとの組み合わせもアリですね

こちらは前の写真の後ろからのショットです、前に「REVOタープ」、後ろはパネル張り出しのパターンですね
「REVOタープ」は出入り口とは若干オフセットして張ってあります

「REVOタープ」の下にはコレも新製品「ツインバーナー US-1900」&プレミアムショップのみの取り扱い商品「ダッチオーブン ウルトラディープ 10インチ」
「US-1900」は前モデル「US-1800」とバーナー部、サイズ等はさほど変わらないものの、デザイン一新のアルミボディで600gほどの軽量化がされています
ちなみに私は前モデル「US-1800」を使っていますが、調子いいですよ、パワーブースターも内臓されていますので低温時でもある程度は使えます、ただ正直なトコロ冬キャン(11月末ぐらい)ではプレミアムガス使用でもだいぶ火力は落ちますが・・・
デザインもやや某メーカーを意識した感じに見えるのは私だけですかね・・・、私は前モデルのデザインの方が「ユニ」らしい感じがして好きですね~
この他、タープ下には「UFテーブル」&これも新製品の「REVOチェア」、今季のカタログなんかも用意されていましたね

周りにはスタッフテントも兼ねた小さいテントがいくつか、一番奥が「REVO250」(REVOシリーズテントの小さい方ですね)、その手前2つが「Kite」、そして一番手前の謎のテント(どうもKiteの試作カラーバージョンらしいです、レア?)

さらに、私はこのテント見た事無かったのですが、旧モデルの「US-TRAIL」と言うモデルらしいです、フレーム構造は「Kite」とほぼ同じ構造でしたね、個人的にはこのカラーリングこそ「ユニ」だと思うのですが、みなさまはどう思いますか?

そしてそして、コレがユニブランドで今秋リニューアル発売予定の画期的新製品「きりん君」ですね~、コレについてはたぶんこの方が番外編で触れてくれると思いますので、おまかせです、ヨロシク~
そしてまずは、「ユニフレームスタッフによるダッチオーブン実演&ご試食会」が始まるのですが~、まず目に飛び込んできたのが コレ ↓

噂?の「20インチダッチオーブン」です、ハンパ無くデカイです、その下の新製品「ヘヴィーグリル」はこれでも大丈夫ですよってアピールですかね~

中には満杯の「とうもろこし」が、皮もひげもついたまま入れられていました。
「未来」と言う大変美味しい品種らしいです、「すごく甘くておいし~」かったそーですが
そしてスタッフ紹介からダッチイベントスタートです

スタッフのみなさん、スイマセン、まったくお名前覚えておりません・・・
メニューは確か「ホワイトバンズ」、「ココアケーキ」だったよーな・・・

かろうじて写真1枚発見しました、コレ、「ホワイトバンズ」ですね
大変申し訳ありませんが、昼の部イベント関係これでほぼ終了です、写真も記憶も飛んでおります・・・ ← オイオイオ~イ!
ダッチ関係の他に、メンテナンス講習会(シュラフの洗い方、ユニセラ関係)なんかが行われていたよーな・・・

キッズイベント「的当てゲーム」です、「お菓子詰め合わせ」が配られておりました。
そして昼の部、最後のイベント「岩手木炭つかみどり大会」(1回 100円)です。
「つかみどり」なので、「ファイアグローブ」かなんかでつかみどるイメージだったのですが、意外や「ステンレス火箸」で炭を移動させると言うルール(1分間)でした
ちなみにこの「ステンレス火箸」、実は結構な重さがありまして、扱いが意外に難しいんですよ、もし購入をお考えの方がいましたら店頭で実際に手にしてみてからをお薦めします

いや~、真剣ですね~


みなさん、体勢、向きなど色々と工夫してチャレンジされていますね~

※ここに使わせてもらっている写真は本人の許可は得ておりません、勝手ながら使わせていただいています、もしお嫌でしたら即刻削除いたしますので、お申し出いただければと思います。
さて、そんなこんなで、昼の部も終わり、夜の部までは少々時間がございますので、ちょっとsawahiroさんのサイトへお邪魔いたしまして~
お話が盛り上がりまして~、普段ほとんど飲まない「ワイン」なども薦められるまま

酔っ払ったまま、自分のサイトに戻りまして、「張り綱スパイラル」にやられる事数回
、危うく「ヘキサ」崩壊の危機でしたね~
さて酔っ払いの

早速使わせていただきましたよ~、3連発!
涼月さんありがとうございます~

ひじょーに簡単に「ユニセラ」で焼き焼きでしたが、この「ししゃも」がね~
見事に「ししゃも」の逆襲を喰らいましてね、タマゴが暴発して唇をヤケドいたしました
さぁ、夕飯もそこそこに「焚き火トーク」&「抽選会」へ
マイコーさんご家族と合流、sawahiroさんご家族はやる気充分?早々とスタンバイしていた様で、最前列付近に陣取っておりました

いや~、しかしいいですね~、マキを気にせず燃やせるってのはね~
さぁいよいよ、「抽選会」の始まりで~す、ちなみに私は44番でした
まず初めは・・・からと、比較的軽い商品から始まりまして~
私・・・「コレはね~、ブログでWESTのレポ読んだんですが~、後になる方がいい商品になるんですよね~、ココらで呼ばれちゃダメなんですよね~♪」
スタッフ・・・「はい、次の番号は~ 44番!」
私・・・「へっ?」
マイコーさん・・・「呼ばれてるって(笑)」
いや~、早々と来ちゃいましたよ~
ちょっとかっこ悪いですね・・・
そして、いただいた商品がコレでした ↓

まぁね、「炭」は使いますからね・・・太>、「岩手切炭」パチパチいわないのでタープ下でも安心ですし・・・、「炭」ですか・・・

「REVOタープ」と「ヘキサS」のダブル張りは夢と終わりましたね・・・
他のお二方も無事ゲットいたしましたね、何をゲットしたかはこちらとこちらで
でもさすが2年に1回、2箇所のみの開催、「ユニ」さん大盤振る舞いでしたね~、参加したグループ全てに何がしかの商品が行き渡る心遣い、商品も「REVOタープ」、「フォールディングコット」などなどの豪華版でした
さて、ここからは居残り有志での「焚き火トーク」です、あらためてsawahiroさん、マイコーさんと合流し、飲み&焚きですね~
ただ~、残念ながら、ここからはあまり記憶が・・・
こんにゃくが・・・、日本酒が・・・、お肉も・・・
この辺の事はまたまたこちらとこちらでご覧下さい、まったくの人任せレポですいません
おやすみなさ~い・・・
はい、そして朝ですが~、ここでまたまたビックリ!撤収の写真が1枚もありません・・・
実はこの日、かなりの長距離を戻らねばならず・・・だったので、参加者全員での記念撮影を終え、バタバタと撤収に入った為、写真を撮る余裕がありませんでした・・・、ブロガー失格ですな、反省です
と言った訳で~、突然ですが、4回に渡ってお付き合いいただいた「ネイチャーミーティング」レポもとりあえずレギュラーメニューは「完結」としたいと思います ← しかし、何でしょうね、この見事な尻すぼみレポ
まずは、素晴らしい出会い、素晴らしいイベントを提供いただきました「ユニフレーム」、そしてスタッフの方々、「ユニ」さんのユーザーを大事にする姿勢、モノ作りに対する真摯な姿勢と情熱、これからの自然に優しいアウトドアを目指す方向性、しっかり伝わりましたよ~
また2年後よろしくお願いいたしま~す
そしてそして何よりも楽しい時間を共有していただいたsawahiroさんご家族、マイコーさんご家族、感謝感謝でございます。
またぜひご一緒して下さいね~
「番外編」につづく?予定ですが、何か?
そして、最後に本編ではあえて触れませんでしたが、このイベント初日の朝に私の地元では「岩手・宮城内陸地震」が発生いたしました、こういう言い方は好きではありませんが、幸い?私の自宅・職場は被害に遭う事無く済みましたが、不幸にもお亡くなりになられた方々には心よりのご冥福を、いまだ行方不明の方は一刻も早い発見を、被害に遭われた方、場所の一刻も早い回復を、心よりお祈り申し上げます。
前々々回
前々回
前回
とダラダラと続けてまいりました「ネイチャーミーティング」レポですが、前回、今回の遠征「最大の山場」、sawahiroさん、マイコーさんとの出会いを無事乗り越えまして


ここであらかじめ謝っておきますが~、ここからは写真もあまりありませんし~、イベント内容も「うろ覚え」です、ゴメンナサイ

お二方があまりに楽しい方々だったので~、すっかり時間を忘れてしまいまして~、イベント会場にはいたものの、ここだけの話、ほとんどちゃんと見ていませんでした

と言う訳ですが~、あくまで「ネイチャーミーティング」レポですので~、なんとかやりますよ~(笑)
お昼ごはんも済ませ、いよいよメイン会場である「中央広場」へと向かいます
まずは一番目立つ中央に「UNIFLAME」のバナー(この写真ではよく見ないとわかりませんが、張り綱との連結部にはしっかり「引っ掛け坊主」が使われていましたよ)と話題の新製品「REVOタープ」と「REVO280」(REVOシリーズテントの大きい方ですね)がドーンと

「REVOタープ」は張り方が色々楽しめる左右非対称ってのが売りですね~、サイドのメッシュ部分がやや伸びる素材になっているので、初心者でもキレイに張れますね~

「REVOタープ」の張り方の一つのバリエーションとして参考までに、こちらも バンガローとの組み合わせもアリですね

こちらは前の写真の後ろからのショットです、前に「REVOタープ」、後ろはパネル張り出しのパターンですね
「REVOタープ」は出入り口とは若干オフセットして張ってあります
「REVOタープ」の下にはコレも新製品「ツインバーナー US-1900」&プレミアムショップのみの取り扱い商品「ダッチオーブン ウルトラディープ 10インチ」
「US-1900」は前モデル「US-1800」とバーナー部、サイズ等はさほど変わらないものの、デザイン一新のアルミボディで600gほどの軽量化がされています

ちなみに私は前モデル「US-1800」を使っていますが、調子いいですよ、パワーブースターも内臓されていますので低温時でもある程度は使えます、ただ正直なトコロ冬キャン(11月末ぐらい)ではプレミアムガス使用でもだいぶ火力は落ちますが・・・

デザインもやや某メーカーを意識した感じに見えるのは私だけですかね・・・、私は前モデルのデザインの方が「ユニ」らしい感じがして好きですね~

この他、タープ下には「UFテーブル」&これも新製品の「REVOチェア」、今季のカタログなんかも用意されていましたね
周りにはスタッフテントも兼ねた小さいテントがいくつか、一番奥が「REVO250」(REVOシリーズテントの小さい方ですね)、その手前2つが「Kite」、そして一番手前の謎のテント(どうもKiteの試作カラーバージョンらしいです、レア?)
さらに、私はこのテント見た事無かったのですが、旧モデルの「US-TRAIL」と言うモデルらしいです、フレーム構造は「Kite」とほぼ同じ構造でしたね、個人的にはこのカラーリングこそ「ユニ」だと思うのですが、みなさまはどう思いますか?
そしてそして、コレがユニブランドで今秋リニューアル発売予定の画期的新製品「きりん君」ですね~、コレについてはたぶんこの方が番外編で触れてくれると思いますので、おまかせです、ヨロシク~

そしてまずは、「ユニフレームスタッフによるダッチオーブン実演&ご試食会」が始まるのですが~、まず目に飛び込んできたのが コレ ↓
噂?の「20インチダッチオーブン」です、ハンパ無くデカイです、その下の新製品「ヘヴィーグリル」はこれでも大丈夫ですよってアピールですかね~

中には満杯の「とうもろこし」が、皮もひげもついたまま入れられていました。
「未来」と言う大変美味しい品種らしいです、「すごく甘くておいし~」かったそーですが

そしてスタッフ紹介からダッチイベントスタートです
スタッフのみなさん、スイマセン、まったくお名前覚えておりません・・・

メニューは確か「ホワイトバンズ」、「ココアケーキ」だったよーな・・・

かろうじて写真1枚発見しました、コレ、「ホワイトバンズ」ですね

大変申し訳ありませんが、昼の部イベント関係これでほぼ終了です、写真も記憶も飛んでおります・・・ ← オイオイオ~イ!

ダッチ関係の他に、メンテナンス講習会(シュラフの洗い方、ユニセラ関係)なんかが行われていたよーな・・・

キッズイベント「的当てゲーム」です、「お菓子詰め合わせ」が配られておりました。
そして昼の部、最後のイベント「岩手木炭つかみどり大会」(1回 100円)です。
「つかみどり」なので、「ファイアグローブ」かなんかでつかみどるイメージだったのですが、意外や「ステンレス火箸」で炭を移動させると言うルール(1分間)でした
ちなみにこの「ステンレス火箸」、実は結構な重さがありまして、扱いが意外に難しいんですよ、もし購入をお考えの方がいましたら店頭で実際に手にしてみてからをお薦めします

いや~、真剣ですね~
みなさん、体勢、向きなど色々と工夫してチャレンジされていますね~
※ここに使わせてもらっている写真は本人の許可は得ておりません、勝手ながら使わせていただいています、もしお嫌でしたら即刻削除いたしますので、お申し出いただければと思います。
さて、そんなこんなで、昼の部も終わり、夜の部までは少々時間がございますので、ちょっとsawahiroさんのサイトへお邪魔いたしまして~


お話が盛り上がりまして~、普段ほとんど飲まない「ワイン」なども薦められるまま

酔っ払ったまま、自分のサイトに戻りまして、「張り綱スパイラル」にやられる事数回


さて酔っ払いの

早速使わせていただきましたよ~、3連発!
涼月さんありがとうございます~

ひじょーに簡単に「ユニセラ」で焼き焼きでしたが、この「ししゃも」がね~

見事に「ししゃも」の逆襲を喰らいましてね、タマゴが暴発して唇をヤケドいたしました

さぁ、夕飯もそこそこに「焚き火トーク」&「抽選会」へ

マイコーさんご家族と合流、sawahiroさんご家族はやる気充分?早々とスタンバイしていた様で、最前列付近に陣取っておりました
いや~、しかしいいですね~、マキを気にせず燃やせるってのはね~

さぁいよいよ、「抽選会」の始まりで~す、ちなみに私は44番でした
まず初めは・・・からと、比較的軽い商品から始まりまして~

私・・・「コレはね~、ブログでWESTのレポ読んだんですが~、後になる方がいい商品になるんですよね~、ココらで呼ばれちゃダメなんですよね~♪」
スタッフ・・・「はい、次の番号は~ 44番!」
私・・・「へっ?」
マイコーさん・・・「呼ばれてるって(笑)」
いや~、早々と来ちゃいましたよ~


そして、いただいた商品がコレでした ↓
まぁね、「炭」は使いますからね・・・太>、「岩手切炭」パチパチいわないのでタープ下でも安心ですし・・・、「炭」ですか・・・


「REVOタープ」と「ヘキサS」のダブル張りは夢と終わりましたね・・・

他のお二方も無事ゲットいたしましたね、何をゲットしたかはこちらとこちらで
でもさすが2年に1回、2箇所のみの開催、「ユニ」さん大盤振る舞いでしたね~、参加したグループ全てに何がしかの商品が行き渡る心遣い、商品も「REVOタープ」、「フォールディングコット」などなどの豪華版でした

さて、ここからは居残り有志での「焚き火トーク」です、あらためてsawahiroさん、マイコーさんと合流し、飲み&焚きですね~

ただ~、残念ながら、ここからはあまり記憶が・・・

こんにゃくが・・・、日本酒が・・・、お肉も・・・

この辺の事はまたまたこちらとこちらでご覧下さい、まったくの人任せレポですいません

おやすみなさ~い・・・

はい、そして朝ですが~、ここでまたまたビックリ!撤収の写真が1枚もありません・・・

実はこの日、かなりの長距離を戻らねばならず・・・だったので、参加者全員での記念撮影を終え、バタバタと撤収に入った為、写真を撮る余裕がありませんでした・・・、ブロガー失格ですな、反省です

と言った訳で~、突然ですが、4回に渡ってお付き合いいただいた「ネイチャーミーティング」レポもとりあえずレギュラーメニューは「完結」としたいと思います ← しかし、何でしょうね、この見事な尻すぼみレポ

まずは、素晴らしい出会い、素晴らしいイベントを提供いただきました「ユニフレーム」、そしてスタッフの方々、「ユニ」さんのユーザーを大事にする姿勢、モノ作りに対する真摯な姿勢と情熱、これからの自然に優しいアウトドアを目指す方向性、しっかり伝わりましたよ~

そしてそして何よりも楽しい時間を共有していただいたsawahiroさんご家族、マイコーさんご家族、感謝感謝でございます。
またぜひご一緒して下さいね~

「番外編」につづく?予定ですが、何か?
そして、最後に本編ではあえて触れませんでしたが、このイベント初日の朝に私の地元では「岩手・宮城内陸地震」が発生いたしました、こういう言い方は好きではありませんが、幸い?私の自宅・職場は被害に遭う事無く済みましたが、不幸にもお亡くなりになられた方々には心よりのご冥福を、いまだ行方不明の方は一刻も早い発見を、被害に遭われた方、場所の一刻も早い回復を、心よりお祈り申し上げます。
2008年06月25日
ユニフレーム ネイチャーミーティング 2008 EAST ③
さぁ、いける時にサクサクいきますよ~、第3弾!
前々回
前回
と続いてまいりました、「ネイチャーミーティング」レポですが、実はまだイベント本番にも至っておりませんでしたが~
、ついに「イベント」当日です!

おはようございま~す!
「エルデュオ」の前室から見た光景です、涼月さん、だいたいの大きさ、イメージつかめますかね?
い~い天気になりました、絶好のイベント日和ですね~

朝からすでにかなりの暑さです
「エルデュオ」くんもフルオープン


「SP焚き火台SS」にてモーニングコーヒーを入れ、朝は簡単に「ユニフレーム fanマルチロースター」にてトーストをいただきました。 ← イベント当日でテンション上がったせいか、まったく写真撮ってません
「ネイチャーミーティング」初日のスケジュールはこんな感じで午後からが本番ですね~。

ので、まずは管理棟にて正式受付を済ませます、受付を済ませるとこんなハデハデ銀色バッグが貰えました。

中身はこんなモノが入ってましたよ

「ユニフレーム プレミアムガスショート」、「ネイチャーミーティング2008記念バンダナ」太>、「ユニフレームキャンプ場 八ヶ岳Fieldパンフレット」、そしてコレ ↓

「ユニフレーム メタルステッカー」です、コレ、「SPW」のステッカーと違って年度や「ネイチャーミーティング」の文字は特に入っていませんので、記念ステッカーでは無いんですかね~
しかし、このメタル感、「ユニフレーム」はステンレスの銀色が好きなんですかね~、まぁセンス的には・・・、好き好きでしょうが
マイコーさんトコのレポにも山後社長の車のリアガラスにしっかり貼ってある絵がありましたので、山後社長センスかも・・・
お二方は何時頃到着かな~なんて思いながら、サイトに戻りしばしまったり・・・、もちろんお供はあのキケンな書籍
です

そろそろ、到着かなぁ・・・と言う時間です、さぁ、いよいよ行ってみますか~!、と気合?を入れて立ち上がりました
まずは、サイト数が少なくて判りやすそうな「バンガローサイト」の「マイコーさん」から・・・
と、実は先ほどいったんサイトに戻る前に管理棟に近い「バンガローサイト」をちらっと下見に行っておりまして、その時にバンガローのデッキに「REVOタープ」を広げておられるご家族をチェックしておりまして~。
「たぶん、アレがマイコーさんだな・・・」とめぼしだけは付けておりましたので、深呼吸をして~、まっすぐにめぼしを付けたサイトへ
「おっ、REVOタープ張ってる最中?」
「お邪魔かなぁ、出直した方が・・・」
「え~いっ!思い切っていってしまえ~」
私・・・「すいませ~ん、こんにちは~、もしかして・・・、マイコーさん?」
マイコーさん・・・「あっ、そーです・・・・・・・・・・・・・・・」 ← ココね、実はかなりの間がありました
私・・・「あっ、あの~、rideと申します~」
マイコーさん・・・「あっ、あ~、こんにちは~」
いや~、よかった~~~~~
← ココね~、実はかなりの緊張感でしたよ~、やな汗かきましたもん
と、ふと見ればまだ「REVO」張りの最中、ココも実はちょっと悩んだんですが、ポールを持っているのは妊娠中の奥様・・・。
「お手伝いしましょうか~?」 ← しつこい様ですが、ココもかなり緊張感ありました(笑)
さぁ、奥様からポールをバトンタッチいたしまして、無我夢中でお手伝いしまして、無事張れた「REVOタープ」の写真はこちらでどーぞ
ここまで、まったく写真ありませんが、この緊張感の中、写真撮れる訳無いっす!

そしてそして、怒涛の流れの中、早速マイコーさんとsawahiroさん探しに行く事に・・・、まだ緊張は続くんですな~。
テントサイトをキョロキョロ見回しながら~、「グレーアメド」を探します
「あっ、あった~!」

見事に「リビシェル」に頭を突っ込んだ「グレーアメド」です。
マイコーさん、私・・・「こんにちは~、マイコーです、rideです」
sawahiroさん・・・「お~、お~、こんにちは~」
いや~、一度マイコーさんでやな汗かいて慣れた為か、それとも非常に柔らかいsawahiroさんのキャラのなせる技か・・・、比較的スムーズに初接触?できましたね~
sawahiroさん・・・「今ね~、後室連結も試みたんですが~、やっぱ難しかったですね~、まずはここだけやっちゃいますから、ちょっと待ってて下さいね~」
そしてそして、やはりsawahiroさんですね~、会ったそばからハンマー持ち持ち『プシュー・・・グビー・・・』やってましたよ~(笑)

見事に連結完成です、しかし見事に連結されてますね~、これなら充分使えると思いましたね、詳しくはこちらでどーぞ
さて、一仕事終わって自己紹介&連結の見学等でしばしおしゃべり、「第一次接近遭遇」無事終了です。
イベント本番前に、まずは「お昼ごはん」と言う事で、イベント会場での再会での再会を約束し、いったん各自のサイトへ戻りました
いや~、でもお二方とも、とってもいい方で安心いたしました~、緊張感からも開放され、急にお腹が・・・
本日のお昼のメニューは「シェルパ斉藤のワンバーナークッキング」
から「お茶漬けスパ」です。

ホントはマヨネーズがあるとなおいいんですが、持ってくるの忘れました・・・
でもね、意外とイケましたよ、コレ、お茶漬けの替わりに「マツタケお吸い物」でもイケますよ。
そー言えば、これを食べている時に通りがかったご家族にお声がけいただきまして~。
「あの~、宮城から来たブログやられている方ですよね~?」
私・・・「そーです♪」
「ブログ拝見しまして~、私、以前、宮城に住んでいたもので・・・、宮城から来られるっての見ても、ぜひお会いしたいと思ってたんですよ~」
私・・・「お~、そうですか~、いや~、ブログ読んでくれてありがとうございます~」
いや~、こんな出会いがあるとは思いませんでしたね~、ブログに書いた甲斐がありました
しばらく宮城のお話などで盛り上がったんですが、突然の事でお名前も聞けず失礼いたしました、普段は読み専門だって言ってましたが、もしコレを読んでくれていましたらぜひ書き込みして下さいね~。
遠く離れた場所での、ブログを通した出会い、ホントうれしかったです~、ありがとうございます~


さぁ、いよいよ、イベント会場での本番が始まりますよ~

と、今回はここまでにしましょうか~、またまたまたつづきます~
前々回
前回
と続いてまいりました、「ネイチャーミーティング」レポですが、実はまだイベント本番にも至っておりませんでしたが~


おはようございま~す!
「エルデュオ」の前室から見た光景です、涼月さん、だいたいの大きさ、イメージつかめますかね?
い~い天気になりました、絶好のイベント日和ですね~


朝からすでにかなりの暑さです

「エルデュオ」くんもフルオープン

「SP焚き火台SS」にてモーニングコーヒーを入れ、朝は簡単に「ユニフレーム fanマルチロースター」にてトーストをいただきました。 ← イベント当日でテンション上がったせいか、まったく写真撮ってません

「ネイチャーミーティング」初日のスケジュールはこんな感じで午後からが本番ですね~。

ので、まずは管理棟にて正式受付を済ませます、受付を済ませるとこんなハデハデ銀色バッグが貰えました。
中身はこんなモノが入ってましたよ
「ユニフレーム プレミアムガスショート」、「ネイチャーミーティング2008記念バンダナ」太>、「ユニフレームキャンプ場 八ヶ岳Fieldパンフレット」、そしてコレ ↓
「ユニフレーム メタルステッカー」です、コレ、「SPW」のステッカーと違って年度や「ネイチャーミーティング」の文字は特に入っていませんので、記念ステッカーでは無いんですかね~

しかし、このメタル感、「ユニフレーム」はステンレスの銀色が好きなんですかね~、まぁセンス的には・・・、好き好きでしょうが

マイコーさんトコのレポにも山後社長の車のリアガラスにしっかり貼ってある絵がありましたので、山後社長センスかも・・・

お二方は何時頃到着かな~なんて思いながら、サイトに戻りしばしまったり・・・、もちろんお供はあのキケンな書籍

そろそろ、到着かなぁ・・・と言う時間です、さぁ、いよいよ行ってみますか~!、と気合?を入れて立ち上がりました

まずは、サイト数が少なくて判りやすそうな「バンガローサイト」の「マイコーさん」から・・・

と、実は先ほどいったんサイトに戻る前に管理棟に近い「バンガローサイト」をちらっと下見に行っておりまして、その時にバンガローのデッキに「REVOタープ」を広げておられるご家族をチェックしておりまして~。
「たぶん、アレがマイコーさんだな・・・」とめぼしだけは付けておりましたので、深呼吸をして~、まっすぐにめぼしを付けたサイトへ

「おっ、REVOタープ張ってる最中?」
「お邪魔かなぁ、出直した方が・・・」
「え~いっ!思い切っていってしまえ~」
私・・・「すいませ~ん、こんにちは~、もしかして・・・、マイコーさん?」
マイコーさん・・・「あっ、そーです・・・・・・・・・・・・・・・」 ← ココね、実はかなりの間がありました

私・・・「あっ、あの~、rideと申します~」
マイコーさん・・・「あっ、あ~、こんにちは~」
いや~、よかった~~~~~


と、ふと見ればまだ「REVO」張りの最中、ココも実はちょっと悩んだんですが、ポールを持っているのは妊娠中の奥様・・・。
「お手伝いしましょうか~?」 ← しつこい様ですが、ココもかなり緊張感ありました(笑)
さぁ、奥様からポールをバトンタッチいたしまして、無我夢中でお手伝いしまして、無事張れた「REVOタープ」の写真はこちらでどーぞ
ここまで、まったく写真ありませんが、この緊張感の中、写真撮れる訳無いっす!


そしてそして、怒涛の流れの中、早速マイコーさんとsawahiroさん探しに行く事に・・・、まだ緊張は続くんですな~。
テントサイトをキョロキョロ見回しながら~、「グレーアメド」を探します

「あっ、あった~!」

見事に「リビシェル」に頭を突っ込んだ「グレーアメド」です。
マイコーさん、私・・・「こんにちは~、マイコーです、rideです」
sawahiroさん・・・「お~、お~、こんにちは~」
いや~、一度マイコーさんでやな汗かいて慣れた為か、それとも非常に柔らかいsawahiroさんのキャラのなせる技か・・・、比較的スムーズに初接触?できましたね~

sawahiroさん・・・「今ね~、後室連結も試みたんですが~、やっぱ難しかったですね~、まずはここだけやっちゃいますから、ちょっと待ってて下さいね~」
そしてそして、やはりsawahiroさんですね~、会ったそばからハンマー持ち持ち『プシュー・・・グビー・・・』やってましたよ~(笑)
見事に連結完成です、しかし見事に連結されてますね~、これなら充分使えると思いましたね、詳しくはこちらでどーぞ
さて、一仕事終わって自己紹介&連結の見学等でしばしおしゃべり、「第一次接近遭遇」無事終了です。
イベント本番前に、まずは「お昼ごはん」と言う事で、イベント会場での再会での再会を約束し、いったん各自のサイトへ戻りました

いや~、でもお二方とも、とってもいい方で安心いたしました~、緊張感からも開放され、急にお腹が・・・

本日のお昼のメニューは「シェルパ斉藤のワンバーナークッキング」
ホントはマヨネーズがあるとなおいいんですが、持ってくるの忘れました・・・

そー言えば、これを食べている時に通りがかったご家族にお声がけいただきまして~。
「あの~、宮城から来たブログやられている方ですよね~?」
私・・・「そーです♪」
「ブログ拝見しまして~、私、以前、宮城に住んでいたもので・・・、宮城から来られるっての見ても、ぜひお会いしたいと思ってたんですよ~」
私・・・「お~、そうですか~、いや~、ブログ読んでくれてありがとうございます~」
いや~、こんな出会いがあるとは思いませんでしたね~、ブログに書いた甲斐がありました

しばらく宮城のお話などで盛り上がったんですが、突然の事でお名前も聞けず失礼いたしました、普段は読み専門だって言ってましたが、もしコレを読んでくれていましたらぜひ書き込みして下さいね~。
遠く離れた場所での、ブログを通した出会い、ホントうれしかったです~、ありがとうございます~



さぁ、いよいよ、イベント会場での本番が始まりますよ~

と、今回はここまでにしましょうか~、またまたまたつづきます~

2008年06月24日
ユニフレーム ネイチャーミーティング 2008 EAST ②
いや~、大変長らくお待たせいたしました~
← 待ってた方いるんでしょうか?
sawahiroさん、マイコーさん、がもうすでに完結している中、私はこのタイミングでまだ第2弾です
さて、前回は「ネイチャーミーティング」の会場である「榛名湖オートキャンプ場」に無事到着したところまででした~。
キャンプ場の散策も一通り終わったトコロで、自分のサイトに戻りまして~、まずはサイトを右に左に・・・、ここで一つ大きな問題が・・・
私、区画サイトに入るの初めてでした!
ウーン、どんな風に張るのが正解なんでしょうか?しばし悩んでいますと~、ここで追い討ちをかける様にもう一つ問題が・・・
「
」です、降ってまいりました!
さぁ悩んでいる暇はありません、まずは荷物置きにだいぶ設営にも慣れた「ペンタくん」をちゃっちゃっと張ります。
今回は写真まったくありませんね~(笑)、突然の「
」で写真撮ってる余裕がまったくありませんでした、ゴメンナサイ
「ペンタ」くんの次は~
さぁ、ついに出しますよ~、ニコさ~ん、やっと温存し続けたウィングポール2本の出番です!
まずはちらっと~

ちょっとニコさんの真似してみました~(笑)
さぁ、もう判りましたね~、はい、コレでした~

「HDタープ“シールド”·リップヘキサ S Pro.」です
いや~、張るの結構苦労しました、なんてったって初張りですからね~、ちょっとシワが・・・、まぁでも初張りにしてはまぁまぁですかね・・・

ここまでで約1時間半、いつのまにか「
」は止んでました
さぁ、暗くなる前にガンガンいきますよ~、もう一つも初張りアイテム、コイツです。

「エルフィールドデュオ Pro.」で~す
ところで、みなさん、このバッグに付いている「プレート」替えてるんですかね~、これはこれで「レア」なので私はこのままでもいいかなと・・・

なんか簡単にインナー立っちゃってますが、実はかなり苦戦しました、後ろにちらっと写ってますが、偶然にも私の後ろのサイトに「エルデュオ」が2張りも!
「すいませ~ん、教えて下さ~い」、教えてもらっちゃいました!
後ろのサイトにいらっしゃった「BMW」のキャンパーさん、あの時は大変お世話になりました~、この場を借りてお礼を・・・。
さて「エルデュオ」に戻りますが、ポールは3本なんですが「スノーピーク」の現行テント達とはやや違った独特のポール構造になってまして、「取説」読んでもやや「?」で、しかもポールにかなりのテンションがかかる構造なんですね~。
ニコさんトコで「ポール曲がった話」なども読んでいましたので、なおさら慎重になってしまいました・・・

横から見るとポール構造がよく解りますね~、若干「リビングメッシュエッグ」とポール構造近いですかね~。
でも、このポール構造、美しいテントですね~

前後はまったく同じ作りになってまして、どちらを前に持ってきてもいいみたいです、唯一の違いは初めの写真の側の出入り口パネル右下にのみ「Snow Peak」のタグが縫い付けてありますので、設計上はこっちが前と言うのが正解なのかもしれません。
しばらく眺めていましたが~(笑)、このままですと暗くなってしまいま~す、我に返って?フライシートをかぶせて「完成」です

こちらもシワシワですが、初張りですので、なにとぞご勘弁を・・・
これで、やっと今回のサイトの「完成」です

しかし、バランス悪いですね~、特にこの「張り綱スパイラル」、酔っ払ってこのサイトには戻りたくないですね~、絶対ケガします

しかし、この「エルデュオ」のシワ、美しいテントが台無しですね・・・
そして、今回デビューのアイテムがもう一つ

「UCOキャンドルランタン」です。
コレもね~、いいですよ~、ずっと欲しかったんですが、ココでセールになってたんで思わず・・・ポチッちゃってました。
キャンドルですから光量は・・・ですが、意外と明るいです、それに何より「雰囲気」ですよね~、チロチロと揺れるキャンドルの灯りを眺めているとかな~り癒されますよ~、オススメです。
コレ、ランタンハンガーに吊るしてたら、通り過ぎる方何人かに「キャンドルランタン、いいっすよね~」って声掛けられました、やっぱキャンドルには人を惹き付ける「何か」があるんでしょうね~
前泊組はフリーサイトには私も含めて5組ほどと、ホント静かな本番前夜でした。
あっ!、静かな夜のお供に、行きの寄り道でやっと見つけたコレ、「即買」いたしました、涼月さ~ん!

実戦主義道具学 (ワールド・ムック (508))
涼月さんのトコで教えてもらってから、ずっと欲しかったのですが、私の周りで見つけれらなかったんですが、やっと手に入れられました、いや~、面白いですよ~、道具へのこだわり・・・、やっぱアウトドアの道具っていいもんですね~♪
もちろん!コレもオススメなんですが~、大変キケンな書籍だって事だけは保証いたします!取り扱い注意ですね
さぁいよいよ、明日は「本番」です、sawahiroさん、マイコーさんとのドキドキのごたいめ~んも待っていま~す。
と言う訳で~、本日はココまで~、またまたつづきま~す

sawahiroさん、マイコーさん、がもうすでに完結している中、私はこのタイミングでまだ第2弾です

さて、前回は「ネイチャーミーティング」の会場である「榛名湖オートキャンプ場」に無事到着したところまででした~。
キャンプ場の散策も一通り終わったトコロで、自分のサイトに戻りまして~、まずはサイトを右に左に・・・、ここで一つ大きな問題が・・・

私、区画サイトに入るの初めてでした!

ウーン、どんな風に張るのが正解なんでしょうか?しばし悩んでいますと~、ここで追い討ちをかける様にもう一つ問題が・・・

「


さぁ悩んでいる暇はありません、まずは荷物置きにだいぶ設営にも慣れた「ペンタくん」をちゃっちゃっと張ります。
今回は写真まったくありませんね~(笑)、突然の「

「ペンタ」くんの次は~

さぁ、ついに出しますよ~、ニコさ~ん、やっと温存し続けたウィングポール2本の出番です!

まずはちらっと~

ちょっとニコさんの真似してみました~(笑)
さぁ、もう判りましたね~、はい、コレでした~

「HDタープ“シールド”·リップヘキサ S Pro.」です
いや~、張るの結構苦労しました、なんてったって初張りですからね~、ちょっとシワが・・・、まぁでも初張りにしてはまぁまぁですかね・・・

ここまでで約1時間半、いつのまにか「

さぁ、暗くなる前にガンガンいきますよ~、もう一つも初張りアイテム、コイツです。
「エルフィールドデュオ Pro.」で~す

ところで、みなさん、このバッグに付いている「プレート」替えてるんですかね~、これはこれで「レア」なので私はこのままでもいいかなと・・・

なんか簡単にインナー立っちゃってますが、実はかなり苦戦しました、後ろにちらっと写ってますが、偶然にも私の後ろのサイトに「エルデュオ」が2張りも!

「すいませ~ん、教えて下さ~い」、教えてもらっちゃいました!

後ろのサイトにいらっしゃった「BMW」のキャンパーさん、あの時は大変お世話になりました~、この場を借りてお礼を・・・。
さて「エルデュオ」に戻りますが、ポールは3本なんですが「スノーピーク」の現行テント達とはやや違った独特のポール構造になってまして、「取説」読んでもやや「?」で、しかもポールにかなりのテンションがかかる構造なんですね~。
ニコさんトコで「ポール曲がった話」なども読んでいましたので、なおさら慎重になってしまいました・・・

横から見るとポール構造がよく解りますね~、若干「リビングメッシュエッグ」とポール構造近いですかね~。
でも、このポール構造、美しいテントですね~

前後はまったく同じ作りになってまして、どちらを前に持ってきてもいいみたいです、唯一の違いは初めの写真の側の出入り口パネル右下にのみ「Snow Peak」のタグが縫い付けてありますので、設計上はこっちが前と言うのが正解なのかもしれません。
しばらく眺めていましたが~(笑)、このままですと暗くなってしまいま~す、我に返って?フライシートをかぶせて「完成」です

こちらもシワシワですが、初張りですので、なにとぞご勘弁を・・・

これで、やっと今回のサイトの「完成」です

しかし、バランス悪いですね~、特にこの「張り綱スパイラル」、酔っ払ってこのサイトには戻りたくないですね~、絶対ケガします

しかし、この「エルデュオ」のシワ、美しいテントが台無しですね・・・

そして、今回デビューのアイテムがもう一つ
「UCOキャンドルランタン」です。
コレもね~、いいですよ~、ずっと欲しかったんですが、ココでセールになってたんで思わず・・・ポチッちゃってました。
キャンドルですから光量は・・・ですが、意外と明るいです、それに何より「雰囲気」ですよね~、チロチロと揺れるキャンドルの灯りを眺めているとかな~り癒されますよ~、オススメです。
コレ、ランタンハンガーに吊るしてたら、通り過ぎる方何人かに「キャンドルランタン、いいっすよね~」って声掛けられました、やっぱキャンドルには人を惹き付ける「何か」があるんでしょうね~

前泊組はフリーサイトには私も含めて5組ほどと、ホント静かな本番前夜でした。
あっ!、静かな夜のお供に、行きの寄り道でやっと見つけたコレ、「即買」いたしました、涼月さ~ん!
実戦主義道具学 (ワールド・ムック (508))
涼月さんのトコで教えてもらってから、ずっと欲しかったのですが、私の周りで見つけれらなかったんですが、やっと手に入れられました、いや~、面白いですよ~、道具へのこだわり・・・、やっぱアウトドアの道具っていいもんですね~♪
もちろん!コレもオススメなんですが~、大変キケンな書籍だって事だけは保証いたします!取り扱い注意ですね

さぁいよいよ、明日は「本番」です、sawahiroさん、マイコーさんとのドキドキのごたいめ~んも待っていま~す。
と言う訳で~、本日はココまで~、またまたつづきま~す

2008年06月18日
ユニフレーム ネイチャーミーティング 2008 EAST ①
さぁ、はるばるやってまいりましたよ~
「榛名湖オートキャンプ場」
何の為に行ったかと言いますと~、はい!コレ ↓
「ユニフレーム ネイチャーミーティング 2008EAST in 榛名湖オートキャンプ場」
●2008.6.14(土)~6.15(日)
『榛名湖オートキャンプ場』 群馬県高崎市榛名湖町854
今回はかなりの長距離遠征になる事もあり、職場にわがままを言いまして「大型連休」をいただいて前日の会場入りといたしました
前日に荷物の積載パズル?
を何とかやっつけ、12日(木)6:30に出発、とにかくひたすら仙台から国道4号線を南下いたします 



途中の寄り道(レア物&掘り出し物探索の旅)がやや多すぎまして~
群馬県入りした頃はすでに「真っ暗」

で、「真っ暗設営」のおかげで?このとーり「外野」に泊まる事に・・・
← ココのレポは後日「番外編」にて
「外野営?」
を撤収、またまた止せばいいのにちょっと寄り道、「三井アウトレットパーク入間」なる場所まで足を伸ばしちゃいました

こんな「A&F COUNTRY」や「コロンビア」太、「mont-bell club」、「VICTORINOX」、「LAFUMA・MILLET OUTLET」などなど・・・、魅力的なメーカーさんのアウトレットショップが入っておりまして、実はこのアウトレットパーク、今年の9月に私の地元「仙台」にも進出予定なのです
で、ちょっと気になって足を伸ばしたと言う訳ですが~、いや~、予想通りの「危険地帯」でしたよ~(笑)
しかも平日の朝なのに開店前にたくさんの人が並んでいました、オドロキです!
コレ仙台に出来ちゃったらちょっとヤバイですね~
まぁそんなこんなで相変わらずのフラフラ具合で予定よりもやや遅れましたが、本番前日の13日(金)16:30頃、無事会場入りいたしました。

立派な「センターハウス」ですね~、中には売店、コインシャワー、ランドリーなんかがあります。
売店もキャンプに必要な消耗品はほぼ揃っており、かなり充実の品揃えでした。
かなり色んな道具をレンタルもできる様です、それもどーでもいい感じのモノでは無く、全てちゃんとしたメーカーのモノが棚にずらっと並んでおりましたね。
写真撮り損ねましたが、コールマンのテント・タープ・ランタン・BBQコンロ・クッカー・食器、ユニフレームのウェーブツールシリーズ・BBQコンロ・ライスクッカー・チャコスタ・ダッチオーブンなどなど・・・、料金は1泊2日で高い物(テント)でも3,500円、安い物(キッチン関係小物)ですと100円からと比較的手ごろなお値段設定ですね
購入を検討している商品をまずレンタルで使ってみる、なんて使い方も出来そうですね。
「ビギナーズキャンピングセット(テント・タープ・ランタン等フルセット)」10,000円なんてのもあって、全くの手ぶらでもキャンプが楽しめます、さすが「高規格オートキャンプ場」、至れり尽くせりですな~
さてまずは、受付けでサイトの場所を確認いたします。
「ユニフレームスタッフの方が今、サイト割りに行っていますので直接サイトまでどーぞ~♪」
と言う訳で、今回私は「テントサイト III(フリーサイト」を予約しておりましたので、行ってみますともうすでに何組か設営されておりました。

私の予約した「テントサイト III」は普段フリーサイトとして使用されている為、他の区画サイトにはあるサイト番号表示棒がありませんので、それぞれのサイトの前に「ユニフレーム ネイチャーミーティング 2008EAST」とそれぞれの方の名前の書かれた名札が掲げられていました
自分のサイトが無事確認できたところで、ちょっとキャンプ場探索を
ココのキャンプ場はテントサイトが3エリアありまして、それぞれのエリアの周りにロータリー状に一方通行の道路が整備されています。

まずは「テントサイト I(電源付区画型)」
■サイト数17サイト(広さ10m×10m)、AC電源付(100V15A)、直火用専用炉あり

右手前に見える茶色のポストの様なモノが「電源ボックス」です、実際はサイトによって樹木が立っていたりで、大きさも使い勝手もかなりマチマチに見えましたね。
「テントサイト II(電源なし区画型)」
■サイト数31サイト(広さ10m×10m)、直火用専用炉あり ← sawahiroさんサイトはココですね


ここもだいぶサイトによって「当たり外れ」がありそうです。
「テントサイト III(フリーサイト・区画なし)」
■サイト数30サイト、サイト内に車の乗り入れはできません(周回道路に縦列駐車)

ここは区画なしですが、結構な段差や、斜面、水が流れた跡などがありますので場所選択はそれなりに必要かと・・・
それと炊事場とトイレですね、これは「テントサイト III」の写真なのですが、それぞれのエリアに炊事場、トイレが設置されていますが、テントサイト関係はどのサイトのもほぼ同じ感じでした。



炊事場は温水は出ませんが、こんなコインガス湯沸し器がありました。

しかもここ「テントサイト III」にもなぜかこんな電源サイトが3つありました。

さらにこんな立派な「トレーラーハウス」なるモノまで


しかしこんな立派なトレーラーなのに「内部のキッチン、トイレ、シャワーは利用不可となっております」と言う不可解な設定?、まぁ水周りの配管がされていないって事なんでしょうが・・・
「バンガロー」
■棟数 6棟、広さ6畳 (大人4名) コンセント2口 除湿器常備、専用ベランダにはテーブル、椅子がセットされています。
敷・掛布団4組常設( シーツ、毛布はレンタルをご利用ください) ← マイコーさんサイトはココでした


なぜかこのバンガローも「内部のキッチン、トイレ、シャワーは利用不可となっております」の設定、ウーン、コレでいいんですよね?!
← すいません、コレ間違いでした
HPの表記をそのまま転記しましたが、HPの表記が間違っていて、バンガローには「キッチン、トイレ、シャワーの設備はありません」が正解です。
バンガローサイトの炊事場です、こちらにはBBQ用の炉の設置がありますね。
そしてこちらの炊事場はお湯が使えます


「ゴミ」はそれぞれのサイトにこの様なゴミ置き場がありまして、しっかり分別した上で置いていけます

この他、キャンプ場内には「あずま屋」や

こんな「ブランコ」なんかも ← お子様には大人気でした

全体的に場内、緑がたくさんで、特に新緑のこの季節、とっても気持ちい~い空間になっています。
ただ、このキャンプ場の注意書きにもあったのですが、ここは標高1140mの高地にありますので、非常に涼しいです、この日の群馬都市部の気温は約26℃ととても暑かったのですが、私が着いた16:30頃は曇っていた事もありますが上着を着ても寒いぐらいでした。
これからここに来られる方は夏場でも夜は冷える可能性がありますので、それなりの準備はしてきた方がいいと思います。
さて、キャンプ場が一通りわかったトコロで、自分のサイトに戻りま~す
もうすでに何組か設営されていますね~

やっぱ「ランステ」はかっこいいですな~

このコールマンの「T.P.Naboho」もちょっと気になってたんですよね~
結構なボリュームになりましたので~、今回はここまで・・・
次は設営編へと続く予定?
sawahiroさん、マイコーさん、とりあえず一発目はこんな感じで勘弁して~

「榛名湖オートキャンプ場」
何の為に行ったかと言いますと~、はい!コレ ↓
「ユニフレーム ネイチャーミーティング 2008EAST in 榛名湖オートキャンプ場」
●2008.6.14(土)~6.15(日)
『榛名湖オートキャンプ場』 群馬県高崎市榛名湖町854
今回はかなりの長距離遠征になる事もあり、職場にわがままを言いまして「大型連休」をいただいて前日の会場入りといたしました

前日に荷物の積載パズル?





途中の寄り道(レア物&掘り出し物探索の旅)がやや多すぎまして~


で、「真っ暗設営」のおかげで?このとーり「外野」に泊まる事に・・・

「外野営?」



こんな「A&F COUNTRY」や「コロンビア」太、「mont-bell club」、「VICTORINOX」、「LAFUMA・MILLET OUTLET」などなど・・・、魅力的なメーカーさんのアウトレットショップが入っておりまして、実はこのアウトレットパーク、今年の9月に私の地元「仙台」にも進出予定なのです

で、ちょっと気になって足を伸ばしたと言う訳ですが~、いや~、予想通りの「危険地帯」でしたよ~(笑)
しかも平日の朝なのに開店前にたくさんの人が並んでいました、オドロキです!

コレ仙台に出来ちゃったらちょっとヤバイですね~

まぁそんなこんなで相変わらずのフラフラ具合で予定よりもやや遅れましたが、本番前日の13日(金)16:30頃、無事会場入りいたしました。
立派な「センターハウス」ですね~、中には売店、コインシャワー、ランドリーなんかがあります。
売店もキャンプに必要な消耗品はほぼ揃っており、かなり充実の品揃えでした。
かなり色んな道具をレンタルもできる様です、それもどーでもいい感じのモノでは無く、全てちゃんとしたメーカーのモノが棚にずらっと並んでおりましたね。
写真撮り損ねましたが、コールマンのテント・タープ・ランタン・BBQコンロ・クッカー・食器、ユニフレームのウェーブツールシリーズ・BBQコンロ・ライスクッカー・チャコスタ・ダッチオーブンなどなど・・・、料金は1泊2日で高い物(テント)でも3,500円、安い物(キッチン関係小物)ですと100円からと比較的手ごろなお値段設定ですね

購入を検討している商品をまずレンタルで使ってみる、なんて使い方も出来そうですね。
「ビギナーズキャンピングセット(テント・タープ・ランタン等フルセット)」10,000円なんてのもあって、全くの手ぶらでもキャンプが楽しめます、さすが「高規格オートキャンプ場」、至れり尽くせりですな~

さてまずは、受付けでサイトの場所を確認いたします。
「ユニフレームスタッフの方が今、サイト割りに行っていますので直接サイトまでどーぞ~♪」
と言う訳で、今回私は「テントサイト III(フリーサイト」を予約しておりましたので、行ってみますともうすでに何組か設営されておりました。
私の予約した「テントサイト III」は普段フリーサイトとして使用されている為、他の区画サイトにはあるサイト番号表示棒がありませんので、それぞれのサイトの前に「ユニフレーム ネイチャーミーティング 2008EAST」とそれぞれの方の名前の書かれた名札が掲げられていました

自分のサイトが無事確認できたところで、ちょっとキャンプ場探索を

ココのキャンプ場はテントサイトが3エリアありまして、それぞれのエリアの周りにロータリー状に一方通行の道路が整備されています。
まずは「テントサイト I(電源付区画型)」
■サイト数17サイト(広さ10m×10m)、AC電源付(100V15A)、直火用専用炉あり
右手前に見える茶色のポストの様なモノが「電源ボックス」です、実際はサイトによって樹木が立っていたりで、大きさも使い勝手もかなりマチマチに見えましたね。
「テントサイト II(電源なし区画型)」
■サイト数31サイト(広さ10m×10m)、直火用専用炉あり ← sawahiroさんサイトはココですね
ここもだいぶサイトによって「当たり外れ」がありそうです。
「テントサイト III(フリーサイト・区画なし)」
■サイト数30サイト、サイト内に車の乗り入れはできません(周回道路に縦列駐車)
ここは区画なしですが、結構な段差や、斜面、水が流れた跡などがありますので場所選択はそれなりに必要かと・・・

それと炊事場とトイレですね、これは「テントサイト III」の写真なのですが、それぞれのエリアに炊事場、トイレが設置されていますが、テントサイト関係はどのサイトのもほぼ同じ感じでした。
炊事場は温水は出ませんが、こんなコインガス湯沸し器がありました。
しかもここ「テントサイト III」にもなぜかこんな電源サイトが3つありました。
さらにこんな立派な「トレーラーハウス」なるモノまで

しかしこんな立派なトレーラーなのに「内部のキッチン、トイレ、シャワーは利用不可となっております」と言う不可解な設定?、まぁ水周りの配管がされていないって事なんでしょうが・・・

「バンガロー」
■棟数 6棟、広さ6畳 (大人4名) コンセント2口 除湿器常備、専用ベランダにはテーブル、椅子がセットされています。
敷・掛布団4組常設( シーツ、毛布はレンタルをご利用ください) ← マイコーさんサイトはココでした
なぜかこのバンガローも


バンガローサイトの炊事場です、こちらにはBBQ用の炉の設置がありますね。
そしてこちらの炊事場はお湯が使えます

「ゴミ」はそれぞれのサイトにこの様なゴミ置き場がありまして、しっかり分別した上で置いていけます

この他、キャンプ場内には「あずま屋」や
こんな「ブランコ」なんかも ← お子様には大人気でした

全体的に場内、緑がたくさんで、特に新緑のこの季節、とっても気持ちい~い空間になっています。
ただ、このキャンプ場の注意書きにもあったのですが、ここは標高1140mの高地にありますので、非常に涼しいです、この日の群馬都市部の気温は約26℃ととても暑かったのですが、私が着いた16:30頃は曇っていた事もありますが上着を着ても寒いぐらいでした。
これからここに来られる方は夏場でも夜は冷える可能性がありますので、それなりの準備はしてきた方がいいと思います。
さて、キャンプ場が一通りわかったトコロで、自分のサイトに戻りま~す

もうすでに何組か設営されていますね~

やっぱ「ランステ」はかっこいいですな~

このコールマンの「T.P.Naboho」もちょっと気になってたんですよね~

結構なボリュームになりましたので~、今回はここまで・・・

次は設営編へと続く予定?
sawahiroさん、マイコーさん、とりあえず一発目はこんな感じで勘弁して~

2008年06月09日
WILD-1&スノーピークストアキャンプ
朝まで「UERO2008」を観戦し、カーテン開けたらい~い天気です
とても普通に出勤する気にはなれず(笑)、出勤前にちょっと充電・・・、やってまいりました、いつものトコ
そしたら~、かねてから、ちょこちょこと情報はいただいていたんですが、コレが正式発表になってました

「WILD-1仙台泉店・太白店&スノーピークストア・キャンプ」
日時は6/21(土)~22(日)、エコキャンプみちのくでの開催です!
2日目の日曜には「カヤック体験会(別料金)」も予定されていますね。 ← こちらは一足早く募集がかかっていましたが・・・
スノーピーク・I戸さんのお話ですと、どーも「スノーピーク」との交渉が難航していたらしく、こんなかなり迫ってからの「緊急募集」となってしまった様です
ので主催も「WILD-1」になっているよーですが、いずれにしろ、待ってましたよ~の企画ですね~
「ご案内」にも「記念すべき第1回目のキャンプイベントになります」と書いてありま~す
開催場所も高規格キャンプ場、「エコキャンプみちのく」ですので、後は「梅雨」がやや心配な天気だけですね~、天気もよくていいキャンプになるといいのですが・・・
あっ!もちろん私も参戦いたしますよ~
、今週末の「NM」に続いて2週連続でのお休み取っちゃいました
参加される方、どーぞヨロシクお願いいたしま~す
、楽しいキャンプになるといいですね~

とても普通に出勤する気にはなれず(笑)、出勤前にちょっと充電・・・、やってまいりました、いつものトコ

そしたら~、かねてから、ちょこちょこと情報はいただいていたんですが、コレが正式発表になってました


「WILD-1仙台泉店・太白店&スノーピークストア・キャンプ」
日時は6/21(土)~22(日)、エコキャンプみちのくでの開催です!
2日目の日曜には「カヤック体験会(別料金)」も予定されていますね。 ← こちらは一足早く募集がかかっていましたが・・・
スノーピーク・I戸さんのお話ですと、どーも「スノーピーク」との交渉が難航していたらしく、こんなかなり迫ってからの「緊急募集」となってしまった様です

ので主催も「WILD-1」になっているよーですが、いずれにしろ、待ってましたよ~の企画ですね~

「ご案内」にも「記念すべき第1回目のキャンプイベントになります」と書いてありま~す

開催場所も高規格キャンプ場、「エコキャンプみちのく」ですので、後は「梅雨」がやや心配な天気だけですね~、天気もよくていいキャンプになるといいのですが・・・

あっ!もちろん私も参戦いたしますよ~

参加される方、どーぞヨロシクお願いいたしま~す


2008年06月07日
ユニフレーム ネイチャーミーティング2008EAST
いよいよ来週に迫りました「ユニフレーム ネイチャーミーティング2008EAST in 榛名湖オートキャンプ場」

ブログ上、コメント、などでしつこく?濁してまいりましたがついに正式表明いたします
はるばる宮城より参戦いたします!
← しかも「ソロ」で・・・
このネイチャーミーティングのために、12日~16日まで久々の大型連休を取っちゃいました!
サイトⅢ(フリーサイト)に13日から前泊で入る予定です、もし参加される方がいましたらヨロシクお願いいたします
寂しい?ソロですので、お声がけいただけるとありがたいです~
あちら方面の土地勘まったくありませんので、どー行ったらいいものか・・・、ただ今地図と格闘中です(笑)
オール下道で向かうつもりですのでなおさら複雑なんですよ・・・
そこで、コレを見て下さったみなさんに折り入ってお願いがございます。
あちら方面で「美味しいモノ」
、「温泉」、「アウトドアショップ」などなど「耳より情報」がございましたらぜひ教えて欲しいなと・・・
12日出発予定なので12日の夜に泊まるキャンプ場も探しています。
ぜひ情報の書き込みをよろしくお願いしま~す!
これだけで終わるのもナンなので~、「ネイチャーミーティング」のためのここ最近のユニ強化キャンペーン中に手に入れた小物たちをお披露目~

まずは「ユニセラ サイドトレー」です。
みなさんのブログでも拝見し、ずっと気になっていたオプションをやっとプラスできました、ピカピカの輝き
、いいですね~
しかも箱無し現品のみだったので、値引き交渉も成立でした
なぜか「ナチュさん」では取り扱いないんですね~
そして、「ユニセラ」絡みでコレも

「GABAマルチバッグ」ですね。
ユニセラ、いちいち箱に入れてしまってたんですが、先日記事にしました「スーパースタンド」や「サイドトレー」とオプションも増えてまいりましたので、全部まとめてしっかり入るコレを購入いたしました。
さすがユニ製品、その名のとおり、ガバッと開いてジッパーでしっかり閉まるフタと、中にもポケットがたくさん、ホント使いやすそうですね~
そしてそして

「ウェーブ炭スコップ」です。
「炭」の取り扱い、特にダッチ料理の際、いちいち火バサミで移動させるのがめんどーな時とか無いですか?
こんなスコップがあると、ざっくりまとめて移動できるので便利なのでは・・・と。
コレは他にホムセンなんかでもっとお安いモノもありそーですが、ステンレスの輝きとウェーブしてつかみ易い取っ手がいい感じですよね、お値段もそれほどお高い訳では無いですしね。
それと最後になぜかコレ

「シリコンオイルブラシ」旧モデルです。
今シーズンカタログでは油壺としても使用できる「ステンレスキャップ」が無くなってブラシ単品になってしまいましたが、なぜか1個だけお店の端に残ってまして、しかも「特価」に・・・、「即買」でした
結構重さのあるステンレスキャップ、いいですよ~、モノとしての魅力はあるんですがね~、人気が無かったんでしょうね
ただ何に使うかは、まったく考えてませんでしたが・・・
ブログ上、コメント、などでしつこく?濁してまいりましたがついに正式表明いたします

はるばる宮城より参戦いたします!


このネイチャーミーティングのために、12日~16日まで久々の大型連休を取っちゃいました!

サイトⅢ(フリーサイト)に13日から前泊で入る予定です、もし参加される方がいましたらヨロシクお願いいたします

寂しい?ソロですので、お声がけいただけるとありがたいです~

あちら方面の土地勘まったくありませんので、どー行ったらいいものか・・・、ただ今地図と格闘中です(笑)
オール下道で向かうつもりですのでなおさら複雑なんですよ・・・

そこで、コレを見て下さったみなさんに折り入ってお願いがございます。
あちら方面で「美味しいモノ」


12日出発予定なので12日の夜に泊まるキャンプ場も探しています。
ぜひ情報の書き込みをよろしくお願いしま~す!

これだけで終わるのもナンなので~、「ネイチャーミーティング」のためのここ最近のユニ強化キャンペーン中に手に入れた小物たちをお披露目~
まずは「ユニセラ サイドトレー」です。
みなさんのブログでも拝見し、ずっと気になっていたオプションをやっとプラスできました、ピカピカの輝き


しかも箱無し現品のみだったので、値引き交渉も成立でした

なぜか「ナチュさん」では取り扱いないんですね~

そして、「ユニセラ」絡みでコレも
「GABAマルチバッグ」ですね。
ユニセラ、いちいち箱に入れてしまってたんですが、先日記事にしました「スーパースタンド」や「サイドトレー」とオプションも増えてまいりましたので、全部まとめてしっかり入るコレを購入いたしました。
さすがユニ製品、その名のとおり、ガバッと開いてジッパーでしっかり閉まるフタと、中にもポケットがたくさん、ホント使いやすそうですね~

そしてそして
「ウェーブ炭スコップ」です。
「炭」の取り扱い、特にダッチ料理の際、いちいち火バサミで移動させるのがめんどーな時とか無いですか?
こんなスコップがあると、ざっくりまとめて移動できるので便利なのでは・・・と。
コレは他にホムセンなんかでもっとお安いモノもありそーですが、ステンレスの輝きとウェーブしてつかみ易い取っ手がいい感じですよね、お値段もそれほどお高い訳では無いですしね。
それと最後になぜかコレ
「シリコンオイルブラシ」旧モデルです。
今シーズンカタログでは油壺としても使用できる「ステンレスキャップ」が無くなってブラシ単品になってしまいましたが、なぜか1個だけお店の端に残ってまして、しかも「特価」に・・・、「即買」でした

結構重さのあるステンレスキャップ、いいですよ~、モノとしての魅力はあるんですがね~、人気が無かったんでしょうね

ただ何に使うかは、まったく考えてませんでしたが・・・

2008年05月31日
続々・行ってまいりました!(突然!下見編)
さて、前回の「木地山湯治キャンプ」~「とことん山下見」と続いてまいりましたレポですが、本来は「木地山&とことん」で完結の予定だったのですが~
「とことん山キャンプ場」、噂以上のいいトコだったので、すご~く後ろ髪を引っぱられながらも・・・、今回の秋田行きにはまだ目的がありましたので、「とことん山」を泣く泣く下山
向かった先は「栗駒道路」、きもちいい山々を眺めながらのドライブです

途中、ところどころにはまだ「雪」が

本来の目的地直前で「ん?」何か気持ちよさそーな場所が突然目の前に・・・

駐車場があったので、ちょっと寄り道、「須川湖」との看板が

あまりの気持ちよさに車を降りてしばし散策と・・・、そしたらココにもあったんですね~、「須川湖キャンプ場」!
●キャンプお泊り料金 大人 420円 子供 210円 (一人につき、一昼一夜 ← ちょっと変わった表記です、たぶん1泊と言う理解でいいと思いますが・・・)
※特典:栗駒山荘入浴割引券 ← 付いてるみたいですね

サイトはこんな感じのがありました

ウッドデッキ上にテント張る感じですかね、テーブル&ベンチ、BBQ用炉なんかも付いてます。
少し、うろうろしてみたトコロ、このタイプのウッドデッキサイト以外の普通のサイトもありました。
湖の周りにテントサイトが点在し、遊歩道も整備されていて、ボートやレンタサイクルなんかもあるよーです。
と言うのも、ココはまだオープン前で、管理棟や炊事棟もすべて「雪囲い」がされ、中もまったく見えない状態でした
ここに至る道路も冬季は閉鎖になりますので、かなり「
」深い場所なんでしょうね~。
帰ってから調べたトコロ、6月上旬~10月下旬のオープンだそーです。

標高がかなり高いトコロにあるキャンプ場で、目の前が「湖」ですので、夏も涼しく快適なキャンプができそーですね~
私がココをうろうろしている間にも、ザックを背負った方々が何人も歩いておりました、周りには「栗駒」の山々、トレッキングキャンプのベースなんかにも良さげですね~。
そしてココには歩いても行ける距離にありますよ~、ココが

秋田県と岩手県の県境にあります、須川温泉「栗駒山荘」です!
今回の秋田行き、2つ目の目的はココの温泉に浸かる事でした ← また「温泉」やないか~い!
●日帰り入浴 大人 600円 小人(小学生以下) 300円 (午前9時~午後6時)
もちろん!お泊まりもできます。
ココ、私の温泉ランキング第1位なのです!
ここは冬季閉鎖になる道路を通らないと行けませんので11月初旬~4月下旬は冬季休業になるのですが、昨年いつから閉鎖かを調べずに1日遅れで涙を呑んだ苦い経験が・・・
1年越しのリベンジを果たしました
( ´Α`) ホエ~~~♪ ← はい、またパクりました!simojiさんゴメンなさい
ココはとにかく露天風呂が絶品です、さすがにココは写真を撮る訳にはいきませんでしたが、木造りの湯舟にやや白濁したお湯、そして目の前には高原の大パノラマ、サイコーで~す

いや~、これで「完結」でもいいのですが~、実はまだ目的が残っています・・・、一路「○○」へ
またまた、時間と余裕があればまだ「つづく」かも・・・

「とことん山キャンプ場」、噂以上のいいトコだったので、すご~く後ろ髪を引っぱられながらも・・・、今回の秋田行きにはまだ目的がありましたので、「とことん山」を泣く泣く下山

向かった先は「栗駒道路」、きもちいい山々を眺めながらのドライブです
途中、ところどころにはまだ「雪」が
本来の目的地直前で「ん?」何か気持ちよさそーな場所が突然目の前に・・・

駐車場があったので、ちょっと寄り道、「須川湖」との看板が

あまりの気持ちよさに車を降りてしばし散策と・・・、そしたらココにもあったんですね~、「須川湖キャンプ場」!

●キャンプお泊り料金 大人 420円 子供 210円 (一人につき、一昼一夜 ← ちょっと変わった表記です、たぶん1泊と言う理解でいいと思いますが・・・)
※特典:栗駒山荘入浴割引券 ← 付いてるみたいですね

サイトはこんな感じのがありました
ウッドデッキ上にテント張る感じですかね、テーブル&ベンチ、BBQ用炉なんかも付いてます。
少し、うろうろしてみたトコロ、このタイプのウッドデッキサイト以外の普通のサイトもありました。
湖の周りにテントサイトが点在し、遊歩道も整備されていて、ボートやレンタサイクルなんかもあるよーです。
と言うのも、ココはまだオープン前で、管理棟や炊事棟もすべて「雪囲い」がされ、中もまったく見えない状態でした

ここに至る道路も冬季は閉鎖になりますので、かなり「

帰ってから調べたトコロ、6月上旬~10月下旬のオープンだそーです。
標高がかなり高いトコロにあるキャンプ場で、目の前が「湖」ですので、夏も涼しく快適なキャンプができそーですね~

私がココをうろうろしている間にも、ザックを背負った方々が何人も歩いておりました、周りには「栗駒」の山々、トレッキングキャンプのベースなんかにも良さげですね~。
そしてココには歩いても行ける距離にありますよ~、ココが
秋田県と岩手県の県境にあります、須川温泉「栗駒山荘」です!
今回の秋田行き、2つ目の目的はココの温泉に浸かる事でした ← また「温泉」やないか~い!
●日帰り入浴 大人 600円 小人(小学生以下) 300円 (午前9時~午後6時)
もちろん!お泊まりもできます。
ココ、私の温泉ランキング第1位なのです!
ここは冬季閉鎖になる道路を通らないと行けませんので11月初旬~4月下旬は冬季休業になるのですが、昨年いつから閉鎖かを調べずに1日遅れで涙を呑んだ苦い経験が・・・

1年越しのリベンジを果たしました

( ´Α`) ホエ~~~♪ ← はい、またパクりました!simojiさんゴメンなさい
ココはとにかく露天風呂が絶品です、さすがにココは写真を撮る訳にはいきませんでしたが、木造りの湯舟にやや白濁したお湯、そして目の前には高原の大パノラマ、サイコーで~す


いや~、これで「完結」でもいいのですが~、実はまだ目的が残っています・・・、一路「○○」へ

またまた、時間と余裕があればまだ「つづく」かも・・・

2008年05月29日
続・行ってまいりました!(下見編)
先日、記事にいたしました「木地山湯治キャンプ」の「つづき」です。 ← 「つづくっと」って書いてたの憶えてる方いますか~(笑)
さて、「木地山キャンプ場」にはすぐ近くに姉妹キャンプ場とも言うべきキャンプ場がもう一つあります、たぶんこちらの方が有名かと・・・。
そう、「とことん山キャンプ場」です!
ナチュブロ上でも何人かのブロガーの方がレポートしてらっしゃいますので、見た事ある、行った事ある、って方も多いんじゃないでしょうか。
私も「木地山&とことん」、他の方のブログで知りました。
実際の「とことん山キャンプ」レポートはchieさんトコやjunkさんトコでどーぞ!
他にも「とことん山」レポしてた方おりましたら、ゴメンナサイ。
さて、そんな訳で今回の私は「下見」のみです ← 次の日、仕事が入ってしまい・・・、残念でした
「木地山キャンプ場」から国道398号線を小安峡方面へ少々戻りますと、道の端にちょこちょこと「とことん山まで○○km」の可愛いリスの看板が・・・、木地山から15分ぐらいですかね~、「ようこそ とことん山へ」の大きなリスの看板を右折し、少し坂道を登りますと~

おお~、気持ちよい景色が広がります、「とことん山スキー場」のゲレンデですね
リフトは一本ですが、結構楽しめそうですね、管理の方に伺ったところ、最盛期は3mの積雪があるとか・・・、キャンプ場は通年営業ですので「スノーボードキャンプ」もイケます

まずは管理のお姉さん?にご挨拶
私 「こんにちは~、ちょっとキャンプ場の中を見せていただいてもいい ですか~?」
お姉さん? 「あ~、いいですよ~、どーぞゆっくり見てってください~」
私 「あの~、ちなみに昨日ってお客さんいましたか~?」
お姉さん? 「昨日は常設テントに1組いらっしゃいましたよ」
ほ~ほ~、さすが「とことん山」、こちらに泊まってれば「完全ソロ」では無かったのですね~、まぁ「完ソロ」も良かったですけど~
こちらの管理のお姉さん?もとっても感じの良い方です~
まずは、メインと思われる管理棟前の林間サイト


こちらは「木地山」と違ってサイトが「林間」で、日差しを遮るモノが何も無い「木地山」と正反対ですね、木々が程よく自然のタープ替りになってくれそうで夏場はこちらの方が快適かも・・・


私は「太陽」大好きですし「木地山」の何も無い開放感も大好きですが、日焼けの苦手な奥様?や小さいお子さんをお持ちの方なんかはこちらの方がおすすめですね、こんな「遊具」なんかもありますしね。
こちらの「炊事場」も管理が行き届いていて、とてもキレイです

そして!こちらにもあるんです~、「露天風呂」!!


こちらの「脱衣所」はコインロッカーもあり、とても立派です。
しかも内湯とシャワールームまで完備です


メインの露天風呂は階段状の上下2つの湯舟です


いや~、こちらのお風呂もいい感じですね~
あっ!料金まだ書いてないですが、ココも「木地山」と同じ料金です
●キャンプお泊り料金 大人 820円 子供(小学生以下) 410円 (in 8:30~17:00 out ~12:00)
※露天風呂料金も込み、お泊り中は入り放題です!
しかし、こんな立派な施設でこの料金、ほんとビックリ!ですね
しかも、ここは私のいつものトコ「WILD-1」のフレンドリーキャンプ場になっていて「WILD-1」会員カード提示でさらに10%割引になるそーです、2度ビックリ!
しかもココはテントでのキャンプ以外にも「バンガロー」や「コテージ」がとっても充実しています。
まず、バンガローが3棟
●バンガローお泊り料金 1棟 13,260円 定員4人 (in 15:00~17:00 out ~10:00)
設備品:トイレ、寝具、テレビ、電話、調理器具、食器、エアコン


それに、コテージが5棟
●コテージお泊り料金 1棟 19,880円 定員6人 (in 15:00~17:00 out ~10:00)
設備品:トイレ、寝具、テレビ、電話、調理器具、食器、風呂、エアコン


コテージと言うより「別荘」ですね
こんな変わったコテージもありましたよ。

このコテージは純和風、奥は「離れ」の様になってまして、文豪の隠れ家って感じ?
さらにこんなツリーハウスも10棟
●ツリーハウスお泊り料金 1棟 6,120円 定員4人 (in 15:00~17:00 out ~10:00)
設備品:暖房、電源コンセント


このツリーハウス、すごくカワイイ「アニメ」にでも出てきそうな外観、お子さんにも「ウケ」がいいでしょうね~、私も泊まってみたいですね
さらにさらに常設テントまでありました
●常設テントレンタル料金 5人用 1,600円

誰もが知ってる?小川のオーナーロッジ型テント「ミネルバ」ですね~。
この他にも、各種キャンプ用品、マウンテンバイク、マウンテンボード等の遊具のレンタルもありましたよ。
ここは場内の雰囲気もとってもいいのですが、露天風呂、このお値段、色んなキャンプスタイルに対応できる設備、と、ココも素晴らしいトコでした。
私が泊まった「木地山キャンプ場」とは正反対のキャンプ場で、シチュエーションやメンツでどちらにするか選ぶ楽しみもありますね、私も今度はこちらに上陸予定です
ただ、最盛期(GWや夏休み)はかなり混むみたいですので、のんびり「湯治キャンプ」を楽しみたい方は、その時期を外すか「木地山」をオススメします(笑)
時間と余裕があればまだ「つづく」予定・・・
さて、「木地山キャンプ場」にはすぐ近くに姉妹キャンプ場とも言うべきキャンプ場がもう一つあります、たぶんこちらの方が有名かと・・・。
そう、「とことん山キャンプ場」です!
ナチュブロ上でも何人かのブロガーの方がレポートしてらっしゃいますので、見た事ある、行った事ある、って方も多いんじゃないでしょうか。
私も「木地山&とことん」、他の方のブログで知りました。
実際の「とことん山キャンプ」レポートはchieさんトコやjunkさんトコでどーぞ!

他にも「とことん山」レポしてた方おりましたら、ゴメンナサイ。
さて、そんな訳で今回の私は「下見」のみです ← 次の日、仕事が入ってしまい・・・、残念でした

「木地山キャンプ場」から国道398号線を小安峡方面へ少々戻りますと、道の端にちょこちょこと「とことん山まで○○km」の可愛いリスの看板が・・・、木地山から15分ぐらいですかね~、「ようこそ とことん山へ」の大きなリスの看板を右折し、少し坂道を登りますと~

おお~、気持ちよい景色が広がります、「とことん山スキー場」のゲレンデですね

リフトは一本ですが、結構楽しめそうですね、管理の方に伺ったところ、最盛期は3mの積雪があるとか・・・、キャンプ場は通年営業ですので「スノーボードキャンプ」もイケます

まずは管理のお姉さん?にご挨拶
私 「こんにちは~、ちょっとキャンプ場の中を見せていただいてもいい ですか~?」
お姉さん? 「あ~、いいですよ~、どーぞゆっくり見てってください~」
私 「あの~、ちなみに昨日ってお客さんいましたか~?」
お姉さん? 「昨日は常設テントに1組いらっしゃいましたよ」
ほ~ほ~、さすが「とことん山」、こちらに泊まってれば「完全ソロ」では無かったのですね~、まぁ「完ソロ」も良かったですけど~

こちらの管理のお姉さん?もとっても感じの良い方です~

まずは、メインと思われる管理棟前の林間サイト
こちらは「木地山」と違ってサイトが「林間」で、日差しを遮るモノが何も無い「木地山」と正反対ですね、木々が程よく自然のタープ替りになってくれそうで夏場はこちらの方が快適かも・・・

私は「太陽」大好きですし「木地山」の何も無い開放感も大好きですが、日焼けの苦手な奥様?や小さいお子さんをお持ちの方なんかはこちらの方がおすすめですね、こんな「遊具」なんかもありますしね。
こちらの「炊事場」も管理が行き届いていて、とてもキレイです

そして!こちらにもあるんです~、「露天風呂」!!

こちらの「脱衣所」はコインロッカーもあり、とても立派です。
しかも内湯とシャワールームまで完備です

メインの露天風呂は階段状の上下2つの湯舟です
いや~、こちらのお風呂もいい感じですね~

あっ!料金まだ書いてないですが、ココも「木地山」と同じ料金です

●キャンプお泊り料金 大人 820円 子供(小学生以下) 410円 (in 8:30~17:00 out ~12:00)
※露天風呂料金も込み、お泊り中は入り放題です!
しかし、こんな立派な施設でこの料金、ほんとビックリ!ですね

しかも、ここは私のいつものトコ「WILD-1」のフレンドリーキャンプ場になっていて「WILD-1」会員カード提示でさらに10%割引になるそーです、2度ビックリ!

しかもココはテントでのキャンプ以外にも「バンガロー」や「コテージ」がとっても充実しています。
まず、バンガローが3棟
●バンガローお泊り料金 1棟 13,260円 定員4人 (in 15:00~17:00 out ~10:00)
設備品:トイレ、寝具、テレビ、電話、調理器具、食器、エアコン
それに、コテージが5棟
●コテージお泊り料金 1棟 19,880円 定員6人 (in 15:00~17:00 out ~10:00)
設備品:トイレ、寝具、テレビ、電話、調理器具、食器、風呂、エアコン
コテージと言うより「別荘」ですね

こんな変わったコテージもありましたよ。
このコテージは純和風、奥は「離れ」の様になってまして、文豪の隠れ家って感じ?

さらにこんなツリーハウスも10棟
●ツリーハウスお泊り料金 1棟 6,120円 定員4人 (in 15:00~17:00 out ~10:00)
設備品:暖房、電源コンセント
このツリーハウス、すごくカワイイ「アニメ」にでも出てきそうな外観、お子さんにも「ウケ」がいいでしょうね~、私も泊まってみたいですね

さらにさらに常設テントまでありました
●常設テントレンタル料金 5人用 1,600円
誰もが知ってる?小川のオーナーロッジ型テント「ミネルバ」ですね~。
この他にも、各種キャンプ用品、マウンテンバイク、マウンテンボード等の遊具のレンタルもありましたよ。
ここは場内の雰囲気もとってもいいのですが、露天風呂、このお値段、色んなキャンプスタイルに対応できる設備、と、ココも素晴らしいトコでした。
私が泊まった「木地山キャンプ場」とは正反対のキャンプ場で、シチュエーションやメンツでどちらにするか選ぶ楽しみもありますね、私も今度はこちらに上陸予定です

ただ、最盛期(GWや夏休み)はかなり混むみたいですので、のんびり「湯治キャンプ」を楽しみたい方は、その時期を外すか「木地山」をオススメします(笑)
時間と余裕があればまだ「つづく」予定・・・

2008年05月24日
行ってまいりました!
simojiさんトコで拝見してから、私の「今年行くべきキャンプ場リスト」入りしていた「木地山キャンプ場」に行ってまいりました!
●2008.5.21(木)~5.22(金)
『木地山キャンプ場』 秋田県雄勝郡皆瀬村川向字桁倉32
朝いちでやっつけなければならない仕事が一つありましたので、仙台出発はやや遅めの11時、まずは、いつもの「牛」方面へ、その後岩出山~鳴子~方面へ北上、chieさんトコで値下げ情報を教えていただいた「吹上高原キャンプ場」の誘惑?を振り切り(笑)、鳴子手前で花山方面へ右折、新緑まぶしい峠道をズンズン行くと~
「ようこそ!小安峡へ」の看板が・・・、のんびり走って仙台中心部から約3時間のドライブでした。
平日昼間のドライブという事もあり、混雑も無くとっても気持ちいい道だったので、ぶっちゃけ「3時間」と言う時間は感じませんでした、全然近いですよ!
ついに「木地山キャンプ場」にとうちゃ~く!
となるはずが・・・、「お買い物」すっかり忘れてましたぁ・・・
あまりにも気持ちいいドライブですっかり・・・です、食べ物が無いのはヤバイので、いったんキャンプ場をスルーして、スーパーを探すはめに・・・、下る事20分、ありました~「イオン」 ← 良かった~
無事に「お買い物」を済ませ、元来た道をとんぼ帰り、15時になってましたが~。
あらためて「木地山キャンプ場」に初上陸です!

まずは「管理棟」で受付を済ませます。
●お泊り料金 大人 820円 子供(小学生以下) 410円 (in 8:30~17:00 out ~12:00)
※露天風呂料金も込み、お泊り中は入り放題です!

「管理人」のおんつぁんも素朴でとっても感じのいい方でしたよ
私 「こんにちは~、今日泊まれますかぁ?」
おんつぁん 「今日?だいじょぶだ、お1人すかぁ?」
私 「はい、お1人です!」
おんつぁん 「周りどこさ張ってもいいから~、お風呂も24時間入れっからぁ、温度適当にして入ってちょうだいね」
いや~、この「ゆる~い感じ」たまりませんね~、早くも大変気に入りました!
さて、どこでもいいって言っても~、どこに設営しますかね~。


はじめ、simojiさんが設営していた「露天風呂」入り口近くがいいかなぁと、一度張ってはみたのですが、この時テントがひしゃげるぐらいの「風」が吹いておりまして、やや不安が・・・
ので、少々悩んで、ちょっと脇の風除けにもなる木の下への設営といたしました。
simojiさんの記事中にも「風が強い」と言う文章がありました、このキャンプ場前方には「桁倉沼」という沼があってかなり開けておりますので、ここには沼からの「風」がいつもあるのかもしれませんね。


今回も最近のソロ時の定番、「ランブリソロオリジナルメッシュインナー」&「ペンタくん」の組み合わせです。
ちょっと判りずらいですが、今回から「ペンタくん」のポールが「ロゴスプッシュアップポール」に変わりました。
長さの細かい調節が簡単にできるので、「強風時」にロースタイルへ変更なんてのもすぐにできますので、調子よさげですね
さて、無事設営も終わったところで、「ひとっ風呂」といきますか!



私以外、誰もいない事をいい事に写真撮りまくりです
本日1回目の( ´Α`) ホエ~~~♪ ← simojiさんゴメンなさい、パクリました。
いや~、誰もいないキャンプ場に「露天風呂」の開放感、源泉かけ流し、お湯もいいお湯です、しあわせ~。
さて、まずすっきりしたトコロでキャンプ場の散策でもしますかね~。

キャンプ場前方には「桁倉沼」という大きな沼があります。

暗くなるまで釣りをしている方がいましたので、「釣り」もできるんですね。
見た感じ、「ルアーマン」の様でしたので「ブラックバス」ですかね。
「炊事棟」です、とてもきれいに掃除されていて、気持ちよく利用できました。


「バンガロー」も5棟あります。
●バンガローお泊り料金 1棟 8,400円 (in 14:00~17:00 out ~10:00) ※別に入湯税 大人 150円がかかるみたいです。

「キャンプサイト」も私が設営した「フリーサイト?」以外にも、こんなサイトもありました。

「桁倉沼」の湖畔には「デイキャンプ」用のサイトも。
●デイキャンプ料金 大人 420円 子供(小学生以下) 210円 (~16:30)

そしてそして、「露天風呂」です。
湯舟は男女それぞれ7つあるのですが、今回は「男性用」の方は、上下2つの湯船のみにお湯が張ってありました。


誰もいないので、禁断の「女性用」も撮っちゃいました!
しっかり管理人さんにもお断りをした上での撮影です、誤解の無い様に・・・。

なぜか「女性用」の湯舟はデカかったです。
そして写真撮影の流れのまま~
本日2回目の( ´Α`) ホエ~~~♪
それから「焚き火」の準備もしつつ、おつまみがてら、愛読書「シェルパ斉藤のワンバーナークッキング」の中から「鶏肉のコーラ煮」なるモノを作ります。
これは「ホーボージュン」さんのレシピでしたが、鶏肉をコーラで煮るだけのちょー簡単レシピです。

結論から言いますと~、本にも「子供には人気があったが・・・」って書いてありましたが、やや甘いですね~、ちょっとビミョーでした・・・
それに、「鶏肉」も手羽やチューリップを使用・・・って書いてあるのに、私が買ってきたのは「胸肉」でした、まぁ「煮込む」って言ってんだから「骨付き」の方が美味しいのは冷静に考えれば容易に想像できる訳ですが・・・、まぁ普段どれだけ料理しないかってのが露呈した瞬間でしたね。
塩コショウで無理やり味を整えまして、美味しくいただきましたが・・・。
若干ビールも飲んで、気持ちよくなったところで~
本日3回目の( ´Α`) ホエ~~~♪
あとは、ちょこちょこ「焚き火」も楽しみつつ、まったりタイムです。

主食にこれも「シェルパ斉藤のワンバーナークッキング」の中から「おにぎりチャーハン」を、今回はちょっとアレンジ、チューブにんにくと醤油を少々、食欲をそそるい~い香りです。
香りに誘われて、森の中からお客様が出てくるのでは・・・と若干不安になりましたが・・・(笑)

あっ、そうそう、ここは管理人さんが17:30にはお帰りになるので、それ以降はまったくの無人です。
この日は利用は私のみですので、ホントに1人ぼっちです、静かな夜ですね~
ここは、☆もとってもキレイですよ、「コールマンイージーリラックスチェア」にえらそーにそっくり返ってしばらく眺めてました・・・
昼は暑いぐらいだったのですが、やはり「高原」ですね~、夜は結構冷えますので、就寝前に~
本日4回目の( ´Α`) ホエ~~~♪
体も充分温まったところで、おやすみなさ~い。
次の日の朝もい~い天気でした。

お決まりですが、朝の目覚まし代わりに~
本日5回目の( ´Α`) ホエ~~~♪
本日はちょっと行きたいトコロがありますので、朝ご飯もソコソコに早めの撤収作業です。
ので、朝ご飯の写真はありません・・・。
撤収作業完了!で、またまた~
本日6回目の( ´Α`) ホエ~~~♪ ← しつこいですね~、これで最後ですのでお許し下さい(笑)
管理人さんにご挨拶をして、10時には出発!です
いや~、「木地山キャンプ場」、ホントいいトコでした!必ずまた来ま~す!
simojiさん、通算6回、記録更新いっときましたよ~。
「つづく」っと・・・。

●2008.5.21(木)~5.22(金)
『木地山キャンプ場』 秋田県雄勝郡皆瀬村川向字桁倉32
朝いちでやっつけなければならない仕事が一つありましたので、仙台出発はやや遅めの11時、まずは、いつもの「牛」方面へ、その後岩出山~鳴子~方面へ北上、chieさんトコで値下げ情報を教えていただいた「吹上高原キャンプ場」の誘惑?を振り切り(笑)、鳴子手前で花山方面へ右折、新緑まぶしい峠道をズンズン行くと~

「ようこそ!小安峡へ」の看板が・・・、のんびり走って仙台中心部から約3時間のドライブでした。
平日昼間のドライブという事もあり、混雑も無くとっても気持ちいい道だったので、ぶっちゃけ「3時間」と言う時間は感じませんでした、全然近いですよ!

ついに「木地山キャンプ場」にとうちゃ~く!
となるはずが・・・、「お買い物」すっかり忘れてましたぁ・・・

あまりにも気持ちいいドライブですっかり・・・です、食べ物が無いのはヤバイので、いったんキャンプ場をスルーして、スーパーを探すはめに・・・、下る事20分、ありました~「イオン」 ← 良かった~

無事に「お買い物」を済ませ、元来た道をとんぼ帰り、15時になってましたが~。
あらためて「木地山キャンプ場」に初上陸です!

まずは「管理棟」で受付を済ませます。
●お泊り料金 大人 820円 子供(小学生以下) 410円 (in 8:30~17:00 out ~12:00)
※露天風呂料金も込み、お泊り中は入り放題です!
「管理人」のおんつぁんも素朴でとっても感じのいい方でしたよ

私 「こんにちは~、今日泊まれますかぁ?」
おんつぁん 「今日?だいじょぶだ、お1人すかぁ?」
私 「はい、お1人です!」
おんつぁん 「周りどこさ張ってもいいから~、お風呂も24時間入れっからぁ、温度適当にして入ってちょうだいね」
いや~、この「ゆる~い感じ」たまりませんね~、早くも大変気に入りました!
さて、どこでもいいって言っても~、どこに設営しますかね~。
はじめ、simojiさんが設営していた「露天風呂」入り口近くがいいかなぁと、一度張ってはみたのですが、この時テントがひしゃげるぐらいの「風」が吹いておりまして、やや不安が・・・

ので、少々悩んで、ちょっと脇の風除けにもなる木の下への設営といたしました。
simojiさんの記事中にも「風が強い」と言う文章がありました、このキャンプ場前方には「桁倉沼」という沼があってかなり開けておりますので、ここには沼からの「風」がいつもあるのかもしれませんね。
今回も最近のソロ時の定番、「ランブリソロオリジナルメッシュインナー」&「ペンタくん」の組み合わせです。
ちょっと判りずらいですが、今回から「ペンタくん」のポールが「ロゴスプッシュアップポール」に変わりました。
長さの細かい調節が簡単にできるので、「強風時」にロースタイルへ変更なんてのもすぐにできますので、調子よさげですね

さて、無事設営も終わったところで、「ひとっ風呂」といきますか!
私以外、誰もいない事をいい事に写真撮りまくりです

本日1回目の( ´Α`) ホエ~~~♪ ← simojiさんゴメンなさい、パクリました。
いや~、誰もいないキャンプ場に「露天風呂」の開放感、源泉かけ流し、お湯もいいお湯です、しあわせ~。
さて、まずすっきりしたトコロでキャンプ場の散策でもしますかね~。
キャンプ場前方には「桁倉沼」という大きな沼があります。
暗くなるまで釣りをしている方がいましたので、「釣り」もできるんですね。
見た感じ、「ルアーマン」の様でしたので「ブラックバス」ですかね。
「炊事棟」です、とてもきれいに掃除されていて、気持ちよく利用できました。
「バンガロー」も5棟あります。
●バンガローお泊り料金 1棟 8,400円 (in 14:00~17:00 out ~10:00) ※別に入湯税 大人 150円がかかるみたいです。
「キャンプサイト」も私が設営した「フリーサイト?」以外にも、こんなサイトもありました。
「桁倉沼」の湖畔には「デイキャンプ」用のサイトも。
●デイキャンプ料金 大人 420円 子供(小学生以下) 210円 (~16:30)
そしてそして、「露天風呂」です。

湯舟は男女それぞれ7つあるのですが、今回は「男性用」の方は、上下2つの湯船のみにお湯が張ってありました。
誰もいないので、禁断の「女性用」も撮っちゃいました!

しっかり管理人さんにもお断りをした上での撮影です、誤解の無い様に・・・。
なぜか「女性用」の湯舟はデカかったです。
そして写真撮影の流れのまま~

本日2回目の( ´Α`) ホエ~~~♪
それから「焚き火」の準備もしつつ、おつまみがてら、愛読書「シェルパ斉藤のワンバーナークッキング」の中から「鶏肉のコーラ煮」なるモノを作ります。
これは「ホーボージュン」さんのレシピでしたが、鶏肉をコーラで煮るだけのちょー簡単レシピです。

結論から言いますと~、本にも「子供には人気があったが・・・」って書いてありましたが、やや甘いですね~、ちょっとビミョーでした・・・

それに、「鶏肉」も手羽やチューリップを使用・・・って書いてあるのに、私が買ってきたのは「胸肉」でした、まぁ「煮込む」って言ってんだから「骨付き」の方が美味しいのは冷静に考えれば容易に想像できる訳ですが・・・、まぁ普段どれだけ料理しないかってのが露呈した瞬間でしたね。
塩コショウで無理やり味を整えまして、美味しくいただきましたが・・・。
若干ビールも飲んで、気持ちよくなったところで~

本日3回目の( ´Α`) ホエ~~~♪
あとは、ちょこちょこ「焚き火」も楽しみつつ、まったりタイムです。
主食にこれも「シェルパ斉藤のワンバーナークッキング」の中から「おにぎりチャーハン」を、今回はちょっとアレンジ、チューブにんにくと醤油を少々、食欲をそそるい~い香りです。
香りに誘われて、森の中からお客様が出てくるのでは・・・と若干不安になりましたが・・・(笑)
あっ、そうそう、ここは管理人さんが17:30にはお帰りになるので、それ以降はまったくの無人です。
この日は利用は私のみですので、ホントに1人ぼっちです、静かな夜ですね~

ここは、☆もとってもキレイですよ、「コールマンイージーリラックスチェア」にえらそーにそっくり返ってしばらく眺めてました・・・

昼は暑いぐらいだったのですが、やはり「高原」ですね~、夜は結構冷えますので、就寝前に~

本日4回目の( ´Α`) ホエ~~~♪
体も充分温まったところで、おやすみなさ~い。

次の日の朝もい~い天気でした。

お決まりですが、朝の目覚まし代わりに~

本日5回目の( ´Α`) ホエ~~~♪
本日はちょっと行きたいトコロがありますので、朝ご飯もソコソコに早めの撤収作業です。
ので、朝ご飯の写真はありません・・・。
撤収作業完了!で、またまた~

本日6回目の( ´Α`) ホエ~~~♪ ← しつこいですね~、これで最後ですのでお許し下さい(笑)
管理人さんにご挨拶をして、10時には出発!です

いや~、「木地山キャンプ場」、ホントいいトコでした!必ずまた来ま~す!
simojiさん、通算6回、記録更新いっときましたよ~。

「つづく」っと・・・。
2008年05月08日
またまた。
いや~、中2日でまたまたやってまいりました!
我がホーム、「牛野ダムキャンプ場」です!
しかし、あんたも好きねぇ~
ただですね、今回は前回と違い!ソロでは無いんですよ。
仲間のご家族と一緒、総勢6名、うち幼児1の陣容です。
さすがに5/5~6とまだ「GW中」です、14時過ぎからの動き出しだったので、ちょっと焦ったのですがなんとかテント張る場所は見つけられました
ただ、さすがみなさん「お休み」なんですね~、対岸にも張ってらっしゃる方がいましたし、私の経験上では「牛」一番の賑わいでしたね~
さて、今回は「寝床」は友人の「緑色のデカイやつ」におまかせしまして、私の担当は「リビング?」、やや久々に「リビシェルSくん」を投入いたしました!

本日の夜に
の予報があったので、なるべく寝床のテントに近づけて設営、片側のパネルを跳ね上げ、テントの上にかぶせた「簡易連結」スタイルとしました。
コールマンのテントが300×300で背も高いヤツだったのと、私のリビシェルが「S」と言う事もあり、かなり「むりやり」でしたが、まぁまぁ何とかなりそうです。
さて、無事設営が終わったところで、夕食作りです。
今回は、前回お手入れした私の「和鉄」を含めてみんな「ダッヂ」で行こうと決めていました。

こうやってあらためて3つ並ぶと「いい感じ」ですね~♪
それぞれが、1品ずつ作ると言うルールですので~、私は「鶏肉の白ワインパプリカ煮」なるモノにチャレンジしました~
まずは鶏肉と野菜を炒めまして~

これに白ワイン、水、小麦粉、パプリカ、チリペッパーを加えて煮るだけです、うーん、簡単
煮る事、約30分~♪

できあがり~♪
「ダッヂ」での「煮込み系」の料理は定番ですよね~、まず「ハズレ」はありませんね。
あっ、そうそう、このダッヂ料理の陰ですご~く「いい仕事」してくれたのが、写真ありませんが今回デビューしました「チャコスタmini」、カレは素晴らしいですよ~、3つ分の炭を黙々と起こし続けてくれました
正直こんなに便利なモノとは・・・、想像以上でした
他は~

これも定番、「ピザ」
ちょっとひねった?「キノコの炊き込みご飯」
どれも大成功!いや~、うまかったっす
さて食事も終わって、いよいよ「まったり焚き火タイム」かと思ったのですが~
降ってまいりやしたよ
が・・・
そして「風」も、結構な強風です
ただ、さすがです!「リビシェル」はビクともせず!いや~、頼りになりますね~。
リビシェル内で、まったり宴会、フツーに出来ました。
実際、他の方のテントはかなり変形してました
次の日の朝は昨夜の荒れ模様が嘘のような「い~い天気」

朝からまた「ダッヂ」で「ビーフストロガノフ」
ユニの「ライスクッカー」でご飯も炊いてしっかりいただきました!
「ライスクッカー」、誰でも簡単においしいご飯が炊けます、トロ火が苦手な「コールマンスポーツスター」でもバッチリでしたよ。
隣のサイトには、貴重な「エルフィールドファミリー&ヘキサL?」の素敵なご家族がいらっしゃいました。
昨夜からずっと気になっていたのですが、小心者の私には声をかける事が出来ませんでした
「エルファミ」かっこよかったっす

のんびり幕体の乾燥を待ちながら「ゴミ拾い」&「お掃除」をして撤収です、やっぱ「乾燥撤収」がいいですよね~♪
途中「大衡村」の腕章をした方がやってきまして、「どうでしたか?」「使いづらいトコとか無かったすか?」とか聞かれましたが、「まったく文句なんかある訳無いっす!」と力強く答えておきました。
むしろ、こんな気持ちよい場所を「無料」で使わせていただいているのですから 「大衡村」に感謝!です。
遊び疲れておちてます・・・(笑)


ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタmini
ダッヂを使う方、BBQグリルを使う方なんかには特におすすめ!ですよ。
着火材一つあればほっておいても「炭」熾きてますよ。
SPの焚火台なら「M」にベストマッチです、その際一緒に「焚火床Pro19」も使えばなおベストです。

スノーピーク(snow peak) 焚火台 M

スノーピーク(snow peak) 焚火床Pro19

ユニフレーム(UNIFLAME) fanライスクッカーDX+ナチュラムオリジナル 植物性液体石けん【プレゼント】
ホント簡単に「おいしいご飯」が炊けます。
「ご飯」好きの私には不動のレギュラーメンバーです!

我がホーム、「牛野ダムキャンプ場」です!
しかし、あんたも好きねぇ~

ただですね、今回は前回と違い!ソロでは無いんですよ。
仲間のご家族と一緒、総勢6名、うち幼児1の陣容です。
さすがに5/5~6とまだ「GW中」です、14時過ぎからの動き出しだったので、ちょっと焦ったのですがなんとかテント張る場所は見つけられました

ただ、さすがみなさん「お休み」なんですね~、対岸にも張ってらっしゃる方がいましたし、私の経験上では「牛」一番の賑わいでしたね~

さて、今回は「寝床」は友人の「緑色のデカイやつ」におまかせしまして、私の担当は「リビング?」、やや久々に「リビシェルSくん」を投入いたしました!

本日の夜に

コールマンのテントが300×300で背も高いヤツだったのと、私のリビシェルが「S」と言う事もあり、かなり「むりやり」でしたが、まぁまぁ何とかなりそうです。
さて、無事設営が終わったところで、夕食作りです。
今回は、前回お手入れした私の「和鉄」を含めてみんな「ダッヂ」で行こうと決めていました。
こうやってあらためて3つ並ぶと「いい感じ」ですね~♪
それぞれが、1品ずつ作ると言うルールですので~、私は「鶏肉の白ワインパプリカ煮」なるモノにチャレンジしました~

まずは鶏肉と野菜を炒めまして~
これに白ワイン、水、小麦粉、パプリカ、チリペッパーを加えて煮るだけです、うーん、簡単

煮る事、約30分~♪
できあがり~♪
「ダッヂ」での「煮込み系」の料理は定番ですよね~、まず「ハズレ」はありませんね。
あっ、そうそう、このダッヂ料理の陰ですご~く「いい仕事」してくれたのが、写真ありませんが今回デビューしました「チャコスタmini」、カレは素晴らしいですよ~、3つ分の炭を黙々と起こし続けてくれました

正直こんなに便利なモノとは・・・、想像以上でした

他は~
これも定番、「ピザ」
ちょっとひねった?「キノコの炊き込みご飯」
どれも大成功!いや~、うまかったっす

さて食事も終わって、いよいよ「まったり焚き火タイム」かと思ったのですが~

降ってまいりやしたよ

そして「風」も、結構な強風です

ただ、さすがです!「リビシェル」はビクともせず!いや~、頼りになりますね~。
リビシェル内で、まったり宴会、フツーに出来ました。
実際、他の方のテントはかなり変形してました

次の日の朝は昨夜の荒れ模様が嘘のような「い~い天気」


ユニの「ライスクッカー」でご飯も炊いてしっかりいただきました!
「ライスクッカー」、誰でも簡単においしいご飯が炊けます、トロ火が苦手な「コールマンスポーツスター」でもバッチリでしたよ。
隣のサイトには、貴重な「エルフィールドファミリー&ヘキサL?」の素敵なご家族がいらっしゃいました。
昨夜からずっと気になっていたのですが、小心者の私には声をかける事が出来ませんでした


のんびり幕体の乾燥を待ちながら「ゴミ拾い」&「お掃除」をして撤収です、やっぱ「乾燥撤収」がいいですよね~♪
途中「大衡村」の腕章をした方がやってきまして、「どうでしたか?」「使いづらいトコとか無かったすか?」とか聞かれましたが、「まったく文句なんかある訳無いっす!」と力強く答えておきました。
むしろ、こんな気持ちよい場所を「無料」で使わせていただいているのですから 「大衡村」に感謝!です。
遊び疲れておちてます・・・(笑)

ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタmini
ダッヂを使う方、BBQグリルを使う方なんかには特におすすめ!ですよ。
着火材一つあればほっておいても「炭」熾きてますよ。
SPの焚火台なら「M」にベストマッチです、その際一緒に「焚火床Pro19」も使えばなおベストです。

スノーピーク(snow peak) 焚火台 M

スノーピーク(snow peak) 焚火床Pro19

ユニフレーム(UNIFLAME) fanライスクッカーDX+ナチュラムオリジナル 植物性液体石けん【プレゼント】
ホント簡単に「おいしいご飯」が炊けます。
「ご飯」好きの私には不動のレギュラーメンバーです!
2008年05月03日
「牛」です。
GWですね~♪
みなさん、どうお過ごしの予定ですか~?
私はガッツリ仕事
のハズだったのですが~、なぜか直前になって「お休み」が舞い込んできまして、木曜から金曜にかけて、早速行ってまいりました
勝手に我がホーム、「牛野ダムキャンプ場」です!

午前中にバタバタと仕事をやっつけ、15時半頃に到着、まずは「ペンタくん」を張りました。
「ペンタくん」、2度目の登場ですので、まだまだ・・・の「張りっぷり」ですね。
ポールも他のタープ用に購入していたSPの「アルミポール240cm」を流用、1本抜きした「180cm」仕様なので、かなり偉そうにそっくり返っておりますが(笑)
ちなみに、私はすっかり甘くみておりましたが、この時期、もうすでに「牛」はモノスゴイ「虫」が・・・
「牛」にかかわらず、これから「山」に行かれる方は「虫除けスプレー」&「ムヒ」、これ必ずお持ち下さい。
私は一切持って行かなかったので
両足20ヶ所はやられましたね~、ただ今両足1.5倍です
それはそーと、今回の目的の一つ、先日モブログいたしました「ダッヂで天ぷら」に触発されまして、持っていながらもイマイチ活躍の機会が無かった
「和鉄ダッヂオーブン28」をここでもう一度光の当たる場所に・・・と、しっかりお手入れしてやる事にしました。

こちらも最近のソロ活動ではあまり登場機会の無かった「US-1800」でただひたすら「焼き」を入れます。

「ファイヤー!サイドグローブ」も大活躍、熱い「ダッヂ」も余裕で持てます
「ダッヂ」の扱いには、やはりこの手のグローブは必要ですね~、それとユニの「焚き火テーブル」も。
「焼き」を入れてかなり高温になった「ダッヂ」でも問題無く置けちゃうのはホント便利でしたよ~

先日しょーどー買いした「激安バーナー」にも「ダッヂ」乗っけてみました、乗るんですね~これが・・・。
まぁただ、安定感はまったくといって良いほど無いので、あくまで「お遊び」ですけどね
しかも「ガス缶」が・・・、自己責任ですから
油を塗って、クズ野菜を炒めて、また油塗って・・・を繰り返す事数回、すっかり暗くなるまでかかりましたが、なんとか無事終了、我ながら「いい色」になりました
さぁ後はひたすら「まったりタイム」です。
おっと!その前に「寝床」建てるの忘れてました

暗くてよっくわかんないっつーの!ですね。
今回はこちらも2度目の登場「ランブリソロオリジナルメッシュインナー」です。
新しい「ランブリソロWD」もいいなぁと思っていたんですが、意外とこの「潜り込む」感じ、嫌いじゃないんですよね~。
それに「メッシュインナー」なんで、これからの次期はタープ下にインナーテントのみなんてのも「アリ」なんではないか・・・などと、色々と妄想しております
さて、本日の夕飯です
これも先日記事にいたしました「シェルパ斉藤のワンバーナークッキング」に載っていた「おにぎりチャーハン?」なるモノにチャレンジいたしました。

コレね、使うのはコンビニなんかで売っている「オニギリ」と「シーチキン缶」のみと言うお手軽レシピなんですが、結構イケますよ
本の中で推奨されていた「梅」の「オニギリ」を使ったんですが、「梅」の酸味が程よく効いていい感じでした♪
「ダッヂ」を持ち上げてはひっくり返ししたり、さらに「虫」との闘いもありましたので、「ビール」飲んだらダメでしたね~。
ホントは久々に「焚き火」も、と思っていたのですが・・・。
おやすみなさ~い
あっ、そうそう寝る前に・・・、あれだけいた「虫」ですが、暗くなってからはなぜかパッタリいなくなってしまいました、なぜですかね・・・?
そして、次の日の朝です!
い~い
ですね~

相変わらず?の「時計」です、実際は「7:30」ではありませんよ(笑)
あっそうそう、 「朝」も「虫」いないんですよ、まぁいないのは良い事ですが・・・
「サクラ」はもう終わっていますが、場内いたるところに「タンポポ」が咲いていました

さて、「朝食」にしますかね~
写真ありませんが、「コーヒー」を入れて「ホットドッグ」での朝食です。
先日からSP新製品の「マグふた」を使っているのですが、格段に冷めにくくなりますね、値段的にも悪くないですよ、コレ
ふと、昨夜、予想外?に早い出航だったため、「食材」が余っていた事に気付きました。
やっつけてしまおうかと・・・。

イヤ~、新鮮な絵ヅラですね~
「残っていた食材」は「味付けホルモン」でした(笑)
勢いでホットドッグ用パンに挟んでみたんですが・・・、ウーン、まぁ「お薦め」はしませんね
帰りは「junkさん」の記事にもあった「台ケ森温泉」に行きましたよ。
詳細情報は「junkさん」トコで・・・、また勝手にリンク張っちゃいました~、すいません
「緑色」がかった不思議な「お湯」でしたよ~、帰ってからも「ポカポカ」でした
ただ、血行が良くなったせいか、両足かゆくてかゆくて・・・(笑)
まぁそんなこんなで色々ありましたが、今回も「牛」はいかったです~


ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
コレ、ほんと便利ですよ、熱くても全然気を使わず置けるし、サイズもちょうどいい感じです。
「ワンアクション」ではありませんが、設営もそれほど難しくはありませんしね。

スノーピーク(snow peak) ライトタープ ペンタ シールド
このサイズのタープは一つあると重宝します。
意外とスペース広いし、設営も1人でも簡単です、カタチも魅力的ですよね。
オーソドックスな1本ポール以外にも色々アレンジもできますしね。
今なら10%ポイント還元だそうで~す!

スノーピーク(snow peak) ランドブリーズソロオリジナルメッシュインナーセット WD
こっちも良さげですよね~、前面部分を有効により広く使うなら「こっち」かなぁ・・・。
こちらも今なら10%ポイント還元だそうで~す!
みなさん、どうお過ごしの予定ですか~?
私はガッツリ仕事


勝手に我がホーム、「牛野ダムキャンプ場」です!

午前中にバタバタと仕事をやっつけ、15時半頃に到着、まずは「ペンタくん」を張りました。
「ペンタくん」、2度目の登場ですので、まだまだ・・・の「張りっぷり」ですね。

ポールも他のタープ用に購入していたSPの「アルミポール240cm」を流用、1本抜きした「180cm」仕様なので、かなり偉そうにそっくり返っておりますが(笑)
ちなみに、私はすっかり甘くみておりましたが、この時期、もうすでに「牛」はモノスゴイ「虫」が・・・

「牛」にかかわらず、これから「山」に行かれる方は「虫除けスプレー」&「ムヒ」、これ必ずお持ち下さい。
私は一切持って行かなかったので


それはそーと、今回の目的の一つ、先日モブログいたしました「ダッヂで天ぷら」に触発されまして、持っていながらもイマイチ活躍の機会が無かった


こちらも最近のソロ活動ではあまり登場機会の無かった「US-1800」でただひたすら「焼き」を入れます。

「ファイヤー!サイドグローブ」も大活躍、熱い「ダッヂ」も余裕で持てます

「ダッヂ」の扱いには、やはりこの手のグローブは必要ですね~、それとユニの「焚き火テーブル」も。
「焼き」を入れてかなり高温になった「ダッヂ」でも問題無く置けちゃうのはホント便利でしたよ~


先日しょーどー買いした「激安バーナー」にも「ダッヂ」乗っけてみました、乗るんですね~これが・・・。
まぁただ、安定感はまったくといって良いほど無いので、あくまで「お遊び」ですけどね

しかも「ガス缶」が・・・、自己責任ですから

油を塗って、クズ野菜を炒めて、また油塗って・・・を繰り返す事数回、すっかり暗くなるまでかかりましたが、なんとか無事終了、我ながら「いい色」になりました

さぁ後はひたすら「まったりタイム」です。
おっと!その前に「寝床」建てるの忘れてました


暗くてよっくわかんないっつーの!ですね。
今回はこちらも2度目の登場「ランブリソロオリジナルメッシュインナー」です。
新しい「ランブリソロWD」もいいなぁと思っていたんですが、意外とこの「潜り込む」感じ、嫌いじゃないんですよね~。
それに「メッシュインナー」なんで、これからの次期はタープ下にインナーテントのみなんてのも「アリ」なんではないか・・・などと、色々と妄想しております

さて、本日の夕飯です

これも先日記事にいたしました「シェルパ斉藤のワンバーナークッキング」に載っていた「おにぎりチャーハン?」なるモノにチャレンジいたしました。

コレね、使うのはコンビニなんかで売っている「オニギリ」と「シーチキン缶」のみと言うお手軽レシピなんですが、結構イケますよ

本の中で推奨されていた「梅」の「オニギリ」を使ったんですが、「梅」の酸味が程よく効いていい感じでした♪
「ダッヂ」を持ち上げてはひっくり返ししたり、さらに「虫」との闘いもありましたので、「ビール」飲んだらダメでしたね~。
ホントは久々に「焚き火」も、と思っていたのですが・・・。
おやすみなさ~い

あっ、そうそう寝る前に・・・、あれだけいた「虫」ですが、暗くなってからはなぜかパッタリいなくなってしまいました、なぜですかね・・・?
そして、次の日の朝です!
い~い



相変わらず?の「時計」です、実際は「7:30」ではありませんよ(笑)
あっそうそう、 「朝」も「虫」いないんですよ、まぁいないのは良い事ですが・・・

「サクラ」はもう終わっていますが、場内いたるところに「タンポポ」が咲いていました


さて、「朝食」にしますかね~

写真ありませんが、「コーヒー」を入れて「ホットドッグ」での朝食です。
先日からSP新製品の「マグふた」を使っているのですが、格段に冷めにくくなりますね、値段的にも悪くないですよ、コレ
ふと、昨夜、予想外?に早い出航だったため、「食材」が余っていた事に気付きました。
やっつけてしまおうかと・・・。

イヤ~、新鮮な絵ヅラですね~

「残っていた食材」は「味付けホルモン」でした(笑)
勢いでホットドッグ用パンに挟んでみたんですが・・・、ウーン、まぁ「お薦め」はしませんね

帰りは「junkさん」の記事にもあった「台ケ森温泉」に行きましたよ。
詳細情報は「junkさん」トコで・・・、また勝手にリンク張っちゃいました~、すいません

「緑色」がかった不思議な「お湯」でしたよ~、帰ってからも「ポカポカ」でした

ただ、血行が良くなったせいか、両足かゆくてかゆくて・・・(笑)
まぁそんなこんなで色々ありましたが、今回も「牛」はいかったです~



ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
コレ、ほんと便利ですよ、熱くても全然気を使わず置けるし、サイズもちょうどいい感じです。
「ワンアクション」ではありませんが、設営もそれほど難しくはありませんしね。

スノーピーク(snow peak) ライトタープ ペンタ シールド
このサイズのタープは一つあると重宝します。
意外とスペース広いし、設営も1人でも簡単です、カタチも魅力的ですよね。
オーソドックスな1本ポール以外にも色々アレンジもできますしね。
今なら10%ポイント還元だそうで~す!

スノーピーク(snow peak) ランドブリーズソロオリジナルメッシュインナーセット WD
こっちも良さげですよね~、前面部分を有効により広く使うなら「こっち」かなぁ・・・。
こちらも今なら10%ポイント還元だそうで~す!