2011年07月03日
空振り…からの

ホントは穴場キャンプ場発見!のはずだったんですけどね〜、なかなかうまくはいきませんわ、見事な空振り…。
流れ流れて、結局勝手知ったるココに…。

『ポンタL Pro』、3人ぐらいだと絶妙なサイズ加減ですね、充分アリだと思います!
まだ買えるトコもあるとか無いとか…。
しかし、ココ、かなりの穴場かも知れませんよ、泊まり、我々の他にファミリーが1組のみ、この前の牛の混み具合はちょっと異常でしたからね〜。
しかもちょっとですが標高があるので、夜は平野部のキャンプ場よりは涼しく過ごせます、昨夜はすっかり爆睡…、家で寝るより快適かも(笑)
ゆったりとしたスペースで、ちょっとまったりした時間を過ごさせていただきました。

唯一、写真撮ってた朝のひっぱり、簡単で朝にはいいですね〜、と言っても私は食べるの専門ですがね(汗)
まさかこの後、あんな『帰れま10』が待ってるとは全く…(爆)

今日現在、ダムもいい水量でした、来週末のカヌー教室、ちょっと楽できそうです(笑)
2011年06月13日
チャリティーキャンプ in 東山

既にチラッとモブログしましたが、先週末、またまた?新潟へ。
今回の新潟入りの目的はモブログした『SPHQキャンプフィールド』の見学では無く〜、ストアキャンプで毎年大変お世話になっております!
新潟のアウトドアショップ『パーマークさん』主催の『チャリティーキャンプ in 東山』への参加でした〜。
場所は長岡市の『東山ファミリーランド』と言う無料!キャンプ場。
着いた当初、歓迎の?エラいどしゃ降りでどうしようかと思いましたがね(汗)

ユニフレームさんのブース下でしばし雨宿りしてたら、雨も小降りに…、今回はあの新潟最強の○男さんは来れないみたいですからやっぱ止むよね〜(笑)

で、小降りの間にチャッチャと設営。
やっと手に入れました、ずっと欲しいなぁ…と思い続けた幕、初張りしましたよ。
やっぱ何事も『は•じ•め•て』っていいですよね〜、ムフフ〜。
この幕、こちら側からは案外ふつうの見た目なんですが〜

違う方向から見ると〜
なんじゃこりゃ(笑)

こんな覗き窓まで付いています、しかもかなりのローアングル、ムフフフ〜。
ただ、ちょっと気合い入れて引っ張り過ぎましたね、引っ張り過ぎすパッツン感を出すいいポジションを見つけるにはやはりもう少しかかりますね。

で、チャリティーセール会場へ
毎年、パーマークさんのイベントキャンプに参加させていただいてますが、実はこのキャンプ場で開催するセールってのが毎回クセモノでしてね(笑)
非売品や廃番商品やらなんやら、かなりの掘り出し物が…。
もちろん私も例年通り?色々イっちゃいましたわ。
まぁでもね、今回は夜に更にチャリティーオークションなんてのも予定されてましたので、この時点では程々にね。

で、スタッフサイトでいただいたカレーうどんと、新潟の我が家が朝出がけに持たせてくれたおにぎりで、おっさん二人でまったり昼食…。
ちょっと見にくいかもしれませんが、IGTのステンレストレーにハンドルネーム入ってるでしょ、コレ、新潟のキャンプ仲間が手作りしてくれました、ハンドメイドってなんかいいね、ありがとね。

で、メーカーさんのブースをフラフラ
まずはMSR、やっと実物見れました『ツインブラザーズ』、でもメーカーさんならもうちょっとどうにかならんもんですかね〜、このダッルダル具合じゃ買いたいもんも買う気無くなります…(笑)

『バックカントリーバーン』と並べて張ってあったんで、何となく大きさも分かりました、長さはシャン6ぐらいですかね?幅はシャン6より狭い感じでしたけど…、まぁあの張りなんでポテンシャルフルに発揮してるとは思えませんがね。
『ツインブラザーズ』も『バックカントリーバーン』もちょっと気になったのは出入り口が正面に一つしか無い点、『ツインシスターズ』は今年モデルから改良されて両サイドに出入り口付いたのにね、何故なんでしょ?

で、今年モデルから吊り下げ式になった『ストームキング』、今年のオレンジ、ちょっと以前のと色目が違って見えましたよ、良く言えばややPOPになったかな、何となく合成着色料で色付けたキャンディーみたいにも…。

NORDISKさん、コットン系のテントで注目を集めたデンマークのテントメーカーさんですね。
コットン以外のこんなのも悪くないですね。

ながっ!!
フレームに収まりきれませんでした(笑)
『ラーゲルレーヴ』、左右に二つの寝室、全長6m!
更に半分から切り離す事も出来ます、ちょっとどっかのメーカーと似てますが…、触り比べてみましたが素材は全く見分けつきませんでした。

『パッシュ』、コンパクトなソロテント、NORDISKさんはそれぞれのモデルでこのsandって色とgreenの二色展開なんですね〜、何となく色もどこかのメーカーと…。

『ヤーンベリ』、四本ポールの二人用、ちょっと低く構えたいかにも悪天候に強そうな感じのモデルでした。
で、この後は夜の部なんですが〜、チャリティーオークション、あまりにもキケンでした…、書ける事は限られます(笑)
なんで、つづきを書くかどーかもまだ…………(爆)
2011年05月04日
誰かの笑顔につられるように

GW真っ只中、いつものトコで。
こんな時だからこそ、なおさらリアルな暖かさを感じたい。
やはり、仲間の笑顔が1番の元気の素ですね。


ご一緒させていただいた皆さん、ホントにいつもありがとう、そしてこれからもヨロシク!
2011年03月08日
二ヶ月振りの帰宅(キャンプ編)
腹ごしらえも終わって、やっと?キャンプ場へ。

今回お世話になったのは『水の公園 福島潟キャンプ場』、これまで何度も新潟来てますが、初めて利用するキャンプ場でした。
ココ、大人1人200円と言う破格の料金で利用できます、もちろん水場もトイレもしっかり完備、前には福島潟と言う湖がありまして、国の天然記念物の『オオヒシクイ』って鳥の日本一の越冬地だったり、希少植物の『オニバス』の生息地だったり、の自然たっぷりの公園の中にあるキャンプ場です。

サイトの目の前にはドーン!とこんな景色が…、飯豊連峰?でしたっけ?
スイマセン、お山はあまり…ですんで(笑)

えっ、またソレかって?(汗)
何か違うの張ろうかとも思ったんですが〜、ココ、駐車場からサイトまで結構距離がありまして、台車での運搬があるんですよ、なんで、またまたコンパクトで設営撤収が簡単なコイツに落ち着いちゃいました。

で、後はリビングでまったり開始、今回のリビングは『メッシュエッグ』です。
三人での使用だと、真ん中に囲炉裏テーブルinIGTショート入れて、それぞれ焚き火テーブルをサイドに置いてもまだ余裕があって、いい感じでしたね。

日も落ちて、やや寒くなってきたタイミングで武井くん投入、一気に10℃以上シェル内の温度を上げてくれます。
ただ、夜は結構温度下がったようで、武井くん一台ではやや足りなかったっす…。

こちらもお約束、私の出来る唯一の仕事、コメ炊き(笑)
『SOTO ST-310』マイクロレギュレーター搭載、このバーナーやっぱいいっすよ、ガスなのに冬でも安定して使える、ゴトクも大きく、大きな鍋も安定して置ける、私はかなり絶大な信頼を寄せております。

肉のみの豚丼…。

だいぶ食べちゃってますが、このサラダがまた旨いんすわ〜、ドレッシングが絶妙です。

土鍋ごと持参してきてくれたおでんもまた旨い!
いつもホントありがとさんです。
で、ホントなら次は焚き火〜!となるトコなんですが〜。
この日、何故か?ココ最近では1番手強かったであろう、かな〜りの睡魔が襲ってまいりまして…、多少抵抗はしましたが〜、完敗……………(笑)
遊び過ぎ?(爆)

で、あさ〜!
昨夜、焚き火を楽しんでいた二人に何度か起こされたみたいなんですが、全く記憶が…(笑)

悔しいので、朝焚き火。

お約束のGMCの後、やや雲行きが怪しくなってきましたので急ぎ撤収にかかります。

したら〜、やはり…。
やっぱ持ってますね〜、最強の◯◯男の称号は伊達じゃないですね、◯◯◯◯さん(笑)
まぁでも、この方とご一緒も慣れましたんでね、小雨が降ったり止んだりするなか、無事撤収も終えまして〜。

〆の黄金コース、まずは温泉、『月岡温泉 共同浴場 美人の泉』
ココのお湯、黄緑色のお湯と独特の臭いが強い、かなりインパクトのある泉質です、ホント知らない人が見たらバスクリン入ってるみたいな色なんですよ、美人の泉の名前通り、お肌つるっつるになります(笑)

で、またまたメーラン、月岡温泉街の中にある人気店『蒲原ラーメン きぶん一』さん。
行ったのがちょうど12時ぐらいなのもあったと思いますが、次から次へとお客さんが行列に…、あまり目立たない場所にあるのにかなりの人気です。

オーダーしたのは『らーめん』、ココ、メニューは普通のらーめんと肉らーめんの二種類のみ、替え玉も何故か?一玉分は無料と言うちょっと変わったスタイルです、大盛り無料と同じ意味?
味は、ベースはとんこつラーメンなんですが、かな〜り優しい味です、見渡すと家族連れがかなり…、確かにこの味ならお子さんからお祖父ちゃんまで誰でもいける味です。
と、言う事は〜、やや特殊な舌を持つ私には……。
文句無い味ではあるんですが、やはりもう少しパンチが欲しいんすよ、やや内角を狙い、えぐり込む様に打つべし!的なのがね…(笑)
と、いった感じの新潟行き、またまたとっても楽しい帰宅でした〜。
次の帰宅はまた来月…かな(笑)

今回お世話になったのは『水の公園 福島潟キャンプ場』、これまで何度も新潟来てますが、初めて利用するキャンプ場でした。
ココ、大人1人200円と言う破格の料金で利用できます、もちろん水場もトイレもしっかり完備、前には福島潟と言う湖がありまして、国の天然記念物の『オオヒシクイ』って鳥の日本一の越冬地だったり、希少植物の『オニバス』の生息地だったり、の自然たっぷりの公園の中にあるキャンプ場です。

サイトの目の前にはドーン!とこんな景色が…、飯豊連峰?でしたっけ?
スイマセン、お山はあまり…ですんで(笑)

えっ、またソレかって?(汗)
何か違うの張ろうかとも思ったんですが〜、ココ、駐車場からサイトまで結構距離がありまして、台車での運搬があるんですよ、なんで、またまたコンパクトで設営撤収が簡単なコイツに落ち着いちゃいました。

で、後はリビングでまったり開始、今回のリビングは『メッシュエッグ』です。
三人での使用だと、真ん中に囲炉裏テーブルinIGTショート入れて、それぞれ焚き火テーブルをサイドに置いてもまだ余裕があって、いい感じでしたね。

日も落ちて、やや寒くなってきたタイミングで武井くん投入、一気に10℃以上シェル内の温度を上げてくれます。
ただ、夜は結構温度下がったようで、武井くん一台ではやや足りなかったっす…。

こちらもお約束、私の出来る唯一の仕事、コメ炊き(笑)
『SOTO ST-310』マイクロレギュレーター搭載、このバーナーやっぱいいっすよ、ガスなのに冬でも安定して使える、ゴトクも大きく、大きな鍋も安定して置ける、私はかなり絶大な信頼を寄せております。

肉のみの豚丼…。

だいぶ食べちゃってますが、このサラダがまた旨いんすわ〜、ドレッシングが絶妙です。

土鍋ごと持参してきてくれたおでんもまた旨い!
いつもホントありがとさんです。
で、ホントなら次は焚き火〜!となるトコなんですが〜。
この日、何故か?ココ最近では1番手強かったであろう、かな〜りの睡魔が襲ってまいりまして…、多少抵抗はしましたが〜、完敗……………(笑)
遊び過ぎ?(爆)

で、あさ〜!
昨夜、焚き火を楽しんでいた二人に何度か起こされたみたいなんですが、全く記憶が…(笑)

悔しいので、朝焚き火。

お約束のGMCの後、やや雲行きが怪しくなってきましたので急ぎ撤収にかかります。

したら〜、やはり…。
やっぱ持ってますね〜、最強の◯◯男の称号は伊達じゃないですね、◯◯◯◯さん(笑)
まぁでも、この方とご一緒も慣れましたんでね、小雨が降ったり止んだりするなか、無事撤収も終えまして〜。

〆の黄金コース、まずは温泉、『月岡温泉 共同浴場 美人の泉』
ココのお湯、黄緑色のお湯と独特の臭いが強い、かなりインパクトのある泉質です、ホント知らない人が見たらバスクリン入ってるみたいな色なんですよ、美人の泉の名前通り、お肌つるっつるになります(笑)

で、またまたメーラン、月岡温泉街の中にある人気店『蒲原ラーメン きぶん一』さん。
行ったのがちょうど12時ぐらいなのもあったと思いますが、次から次へとお客さんが行列に…、あまり目立たない場所にあるのにかなりの人気です。

オーダーしたのは『らーめん』、ココ、メニューは普通のらーめんと肉らーめんの二種類のみ、替え玉も何故か?一玉分は無料と言うちょっと変わったスタイルです、大盛り無料と同じ意味?
味は、ベースはとんこつラーメンなんですが、かな〜り優しい味です、見渡すと家族連れがかなり…、確かにこの味ならお子さんからお祖父ちゃんまで誰でもいける味です。
と、言う事は〜、やや特殊な舌を持つ私には……。
文句無い味ではあるんですが、やはりもう少しパンチが欲しいんすよ、やや内角を狙い、えぐり込む様に打つべし!的なのがね…(笑)
と、いった感じの新潟行き、またまたとっても楽しい帰宅でした〜。
次の帰宅はまた来月…かな(笑)
2011年03月07日
二ヶ月振りの帰宅(寄り道編)
和定食のタラコにやられる事無く(笑)
ちょうどいい腹ごしらえ具合で、我が家を出発したその足で向かった寄り道先はこちら。

新潟を代表する?アウトドアショップ『パーマーク』、毎年ココのイベントキャンプにはお世話になってます。

私の愛用している『KEEN TARGHEE II MID』、こんな色出てたんですね〜、新色みたいです。
私のどストライクな色…、二足目は絶対コレ狙います。

またまたどストライクな色のコレもいつか欲しいアイテム、この値段でも全然買えません。
あっ、似合うか似合わないかは別ね(笑)

そして、先日も載っけましたコレ、『ユニフレーム レボルーム4』が店内に展示されてました。


コレでちょっと気になってたのは換気部分だったんですが、インナーにも、てっぺんと両サイド下部にベンチレーション装備、ソコソコの換気性能はありそうですね。

中のスペース、ユニフレームさん的には大人4人用ってなってますが〜、かなりギリギリですね、少なくとも私は両サイドには寝たくありません(笑)
入り口部分もフライとインナーの間のスペースがほんのちょっとしかありませんし、ヒサシ的な工夫も無いので、雨が降ったら出入りはかなりキツいかなぁ…、まぁ参天は基本的にはドレもこの部分は同じ欠点ありますけどね。

コレももう展示されてました、『ZATAKU』、シナベニヤの天板に焚き火テーブルと同じ37cmの高さのローテーブル。
全体的な作りは悪くなかったですよ、しっかり感もありましたしね、ただ私的にはちょっとこのお値段がね〜。
焚き火テーブルとの値段差がどーも納得いきません、まぁ買わないと思います(笑)
と、こんな寄り道の後は腹ごしらえを。

『ラーメン処 潤』、教えてもらった情報を元に行ってみたんですが、新潟中心に東京にも店舗がある人気店の様です。

オーダーしたのはこのお店のオススメだという『極つけ麺』、私、普段はつけ麺はあまり得意じゃないんですが、やはり初めてのお店ではオススメっての食べた方がいいかなぁ〜と。
麺が見えないほどのもやしモッサリ、この感じはかなりいい感じだったんですが。

このつけ麺、麺がちょっと変わってまして、極太麺と細麺の二種類が一緒に入ってまして、『二刀麺』って書いてありました。
ただ、私的には二種類同時に食べるメリットが最後まで分かりませんでしたね〜、ここは製麺のみもやっているみたいなんで、自慢の麺をどちらも、と言う事なのかもしれませんがちょっと凝り過ぎかなぁ…、この極太麺はかなり好みだったので、こちらだけで食べたかった…。
と、何だかんだいって、ちょっと長くなりましたので刻みますね、『キャンプ編』はまた後で〜。
ちょうどいい腹ごしらえ具合で、我が家を出発したその足で向かった寄り道先はこちら。

新潟を代表する?アウトドアショップ『パーマーク』、毎年ココのイベントキャンプにはお世話になってます。

私の愛用している『KEEN TARGHEE II MID』、こんな色出てたんですね〜、新色みたいです。
私のどストライクな色…、二足目は絶対コレ狙います。

またまたどストライクな色のコレもいつか欲しいアイテム、この値段でも全然買えません。
あっ、似合うか似合わないかは別ね(笑)

そして、先日も載っけましたコレ、『ユニフレーム レボルーム4』が店内に展示されてました。


コレでちょっと気になってたのは換気部分だったんですが、インナーにも、てっぺんと両サイド下部にベンチレーション装備、ソコソコの換気性能はありそうですね。

中のスペース、ユニフレームさん的には大人4人用ってなってますが〜、かなりギリギリですね、少なくとも私は両サイドには寝たくありません(笑)
入り口部分もフライとインナーの間のスペースがほんのちょっとしかありませんし、ヒサシ的な工夫も無いので、雨が降ったら出入りはかなりキツいかなぁ…、まぁ参天は基本的にはドレもこの部分は同じ欠点ありますけどね。

コレももう展示されてました、『ZATAKU』、シナベニヤの天板に焚き火テーブルと同じ37cmの高さのローテーブル。
全体的な作りは悪くなかったですよ、しっかり感もありましたしね、ただ私的にはちょっとこのお値段がね〜。
焚き火テーブルとの値段差がどーも納得いきません、まぁ買わないと思います(笑)
と、こんな寄り道の後は腹ごしらえを。

『ラーメン処 潤』、教えてもらった情報を元に行ってみたんですが、新潟中心に東京にも店舗がある人気店の様です。

オーダーしたのはこのお店のオススメだという『極つけ麺』、私、普段はつけ麺はあまり得意じゃないんですが、やはり初めてのお店ではオススメっての食べた方がいいかなぁ〜と。
麺が見えないほどのもやしモッサリ、この感じはかなりいい感じだったんですが。

このつけ麺、麺がちょっと変わってまして、極太麺と細麺の二種類が一緒に入ってまして、『二刀麺』って書いてありました。
ただ、私的には二種類同時に食べるメリットが最後まで分かりませんでしたね〜、ここは製麺のみもやっているみたいなんで、自慢の麺をどちらも、と言う事なのかもしれませんがちょっと凝り過ぎかなぁ…、この極太麺はかなり好みだったので、こちらだけで食べたかった…。
と、何だかんだいって、ちょっと長くなりましたので刻みますね、『キャンプ編』はまた後で〜。
2011年03月07日
二ヶ月振りの帰宅
年明け早々の予定外の帰宅から二ヶ月振りに新潟の我が家に帰宅して参りました。

今回は平日の移動という事と、ちょっとこの時季の峠超えの一般道の様子も見てみたかったので、下道での移動を選択。
コレ、国道113号、小国辺り、かなりの降りで前が全く見えない瞬間も…、ちょっとしたホワイトアウトって感じですかね(汗)

で、お決まり?のデジャヴ?(笑)

ココの道の駅、裏に『横川スキー場』ってスキー場があるんですが、かなり立派なハーフパイプがあります、最近東北のスキー場でも手間のかかるハーフパイプは設置を辞めるスキー場も多いなか、ちょっと珍しいですよね〜。
あっ、私、以前一度入ってみた時にリップで転倒して、横腹をしこたま打ってからは全く興味無くなりました(笑)


そんな、ちょっと緊張感のある運転をなんとか切り抜けて、無事帰宅。
美味しい料理を囲んで、美味しいお酒を。
何となくブログを始めて四年、偶然知り合った縁が、いつの間にやらこんなご家庭にお邪魔するよーなものになるなんて…、もう何度もお邪魔してるんですけど、お邪魔する度に今でも不思議で仕方ありません、ホント縁って不思議ですがありがたいモノですね〜。

朝の和定食、『タラコには気を付けろ!』(笑)
いつも暖かく迎えていただいて、ホントありがとね〜。
で、『寄り道からキャンプ編』はまた後で〜。

今回は平日の移動という事と、ちょっとこの時季の峠超えの一般道の様子も見てみたかったので、下道での移動を選択。
コレ、国道113号、小国辺り、かなりの降りで前が全く見えない瞬間も…、ちょっとしたホワイトアウトって感じですかね(汗)

で、お決まり?のデジャヴ?(笑)

ココの道の駅、裏に『横川スキー場』ってスキー場があるんですが、かなり立派なハーフパイプがあります、最近東北のスキー場でも手間のかかるハーフパイプは設置を辞めるスキー場も多いなか、ちょっと珍しいですよね〜。
あっ、私、以前一度入ってみた時にリップで転倒して、横腹をしこたま打ってからは全く興味無くなりました(笑)


そんな、ちょっと緊張感のある運転をなんとか切り抜けて、無事帰宅。
美味しい料理を囲んで、美味しいお酒を。
何となくブログを始めて四年、偶然知り合った縁が、いつの間にやらこんなご家庭にお邪魔するよーなものになるなんて…、もう何度もお邪魔してるんですけど、お邪魔する度に今でも不思議で仕方ありません、ホント縁って不思議ですがありがたいモノですね〜。

朝の和定食、『タラコには気を付けろ!』(笑)
いつも暖かく迎えていただいて、ホントありがとね〜。
で、『寄り道からキャンプ編』はまた後で〜。
2011年02月20日
雪中ストアキャンプin桧原湖

今週末、正直、体が三つ欲しかったっす(笑)
でもとーぜん体は一つです、いつものトコの『雪中キャンプ』に参加させていただきました。

いい天気のなか、こんな道路を走り。
先週のとことんといい、あるトコにはありますね〜。


着いたはず?なんですが〜、雪モッサリ…、ドコがキャンプ場?(汗)

デカい除雪車で雪を押し退けてもらい、何とか設営場所を確保。

まずはスノーピークストア提供の共有リビングをみんなで設営、今回は『ランドロック』と『リビングシェルS』の連結リビングです。

で、自分の寝床も確保、自然のクーラーでビールなんかも冷やしまして〜。

あっ、とことんに続いて『Nステーク』投入しました。
が〜、翌朝、完全に凍った雪面にかなり苦労させられました(汗)
まぁペグとしての食いつきはいいんですが、返し?のお陰か、全く抜ける気配無し…、実はちょっともう使うの止めようかなぁ…と考えたぐらい(笑)
何か楽に抜く方法があれば教えて下さい。
根元にお湯をかけるのは有効だったんですが、一本抜くのにかなりの量が…。


いいお天気に一面の銀世界、ちょっとだけスノーシューなんかやってみたりして、歩いた場所は雪の無い時季は湖面。
ワカサギ釣り?
そんなイベントもあったみたいですね(笑)
で、夜の宴。

この山元町のワイン、めちゃウマでしたよ。

揚げたてのワカサギ、これもめちゃウマ!

極寒のなか、焚き火も。
この時点でかなりの寒さでした。

コールマン遠赤ヒーターでテント内をちょっと暖め、ナルゲン湯たんぽを作って就寝。
遠赤ヒーター、ホントいい仕事しますよ、ソロキャンパーなら間違いなくオススメです!
あっ、でもテント内での火器使用は自己責任でお願いしますね。

Coleman(コールマン) スポーツスターII(プラスチックケース付)

Coleman(コールマン) 遠赤ヒーターアタッチメント

翌朝、起きたら全てが凍ってました。

コレ、分かりますかね?
テント内の枕元に置いておいたスポーツドリンクも凍結…。

なぜか?隣にテントが1つ増えてました(笑)

リビング内にもこんな光景が…(笑)


キラキラ光る雪原がキレイでした。
2日間とも、天気に恵まれて気持ちいい野営でした。
お世話になった皆さんありがとうございました〜。
またどこかで!
2011年02月14日
あえてタイトルは付けず

はるばる新潟から、いつもお世話になっているファミリーが遊びに来ると言うので、とーぜんのごとく、ご一緒しに行って参りました、なぜかまさかの+1も乗ってきてましたが…(笑)
場所はもうかなり有名になってしまったかなぁ…の秋田の温泉付き某キャンプ場。
いや〜、さすがの豪雪地帯、キャンプ場内もかなりの積雪です、除雪されている温泉棟に続く通路脇の雪の壁も私の背丈ぐらい?かるく160cmオーバー⁈

サイトには、こんな雪の階段を登らないといけません。
で、積もった雪をみんなでフミフミ、ここんとこ意外と重要ですよ、場合によってはスコップで掘ったりもしながらなるべく平らに、硬めに整地していきます。
この際、雪の量に、変にテンション上がって勢いだけで無計画に掘ったりする方がいると、余計に手間がかかるので要注意ね(笑)

金曜のリビング兼寝床用にバーガンズを設営、くま3いつもどーもね。
ただ、結局、このリビングにはあまり居なかった気が…(汗)


それぞれのテントの設営も終わり、この時点で私はもうすでに温泉モード!だったんですが〜。

滑らされました(笑)

その後、やっと温泉。
後は食って〜

料理の写真、コレしか撮ってなかった…(汗)
ayuさん作の『稲庭うどん』、秋田だしね、もち、めちゃウマでしたよ。

飲んで〜

キャンプ場の方が通路に灯してくれるキャンドルに癒されて〜

で、また温泉〜
久々に『ホェ〜〜』写真(笑)
ポカポカにあったまって熟睡、ココはコレが出来るので雪中キャンプでも安心です。
二日目も朝から滑って〜。

食って、飲んで、温泉…、やってる事、初日と全く変わってない(笑)


あっ、寝床は変わりましたよ。
涼月さんトコからお嫁にもらった『ランブリ2』、やっと張れました。
やっぱこのカタチ、ランブリの中でも私はこの『2』が1番好きです。
毎回、こうやってブログアップする度に『タイトル』っての考えるんですが、、今回のキャンプ、改めてタイトルやジャンルなんてのは私にとって全く関係無いんだなぁって事を再確認したキャンプでした。
その場所に集まってくるメンツ、それぞれに理由、目的は多少違っても、一緒に楽しめる仲間がいる、それだけで幸せな気分になれた、間違いなくサイコーの二泊三日でした。
実際は終始たわいも無いバカ話してただけでしたんで、中身全くありません、ので、タイトルも付けにくいってのがホントのトコかも…(笑)

あっ、ちまたは何とかデーってのやってるんですね。
久々に(笑)、頂きましたよ、こんなおっさんに手作りチョコケーキ…、ホントいつもありがとね〜。
2011年01月30日
せっちゅ〜CAMP!

狙い通り?の白い風景…。
夕方から本格的に降り始めた雪、明け方までシンシンと降り続け、結構積もりましたね〜。

今回も寝床は信頼のランブリソロラージ、何だかんだ言ってやはり稼働率ナンバーワンです。
倉庫替わりにorigami4も張りました、何やら廃番の噂も…。

夜は甘貝、○っき貝なんかも焼き焼き、○○ノさん、美味しい差し入れありがとうございました〜、春になったらぜひ一緒にやりましょうね。

さらに高級牛肉なんてのも、コレ、かなりヤバかったっす。
そして、あの悪天候の中、まさかのサプライズゲストも…、いつも迷惑なお誘いメールにお付き合いありがとうございます(笑)

いつも同じ事言ってる気もしますが…、今回も楽しいキャンプでした!
皆さん、またやりましょうね〜。
あっ、滝は無しでね!(笑)
2011年01月01日
今年1発目は雪中でした~
すっかり毎年の恒例行事になった?おっさん年越しキャンプ
なんだかんだ言って今回ご一緒したこの方との年越しも3年連続
ただ、これまでの2年は他にも誰か居たんですが~、ついにおっさん二人のみに・・・

これも毎年恒例?初売りフライング記事などを書きつつ、ご一緒する方の仕事終わりを待って、出撃
天気予報では大晦日~元旦は荒れ模様の予報、あわせて予想外の積雪、ちょっと悩んだあげく、リビングに「Sierra Designs Origami 4 UL」、寝床に「Snow Peak AmenityDomeS」を選択いたしました。
「Sierra Designs Origami 4 UL」、2年前の牛忘で見て以来、ず~っと欲しかった幕でした・・・、2年越しの片思い実りました

狙い通り、二人でリビングとして使うにはちょうどいい大きさでしたね~、ソロならコット寝、あるいはソロテントのインナーを入れてもリビングスペースが残る大きさですね、イメージ通りのいい感じ

デビュー戦からいきなりガッツリ焼肉の洗礼も受けましたが・・・(笑)
しかし、私の家の辺りは先日降った雪も既にほとんど無くなってたんですが~、ちょっと山間部に入るとあるんですね~、甘く見てました

一面、まっしろ


結構
積もってるの何となくわかります?
少々予想外でしたが、お陰で今年初めての雪中キャンプ、楽しませていただきました

ちょっとお正月っぽいモノも食べてみたり

年越しちゃったソバ

肉とお餅を一緒に焼くのは止めた方がいい事がわかりました

剛炎で餅焼き、あっという間に焼けちゃいます(笑)
こんな感じで年明け1泊目も無事終わりました、今年は何泊できるかなぁ~
さぁ明日は初売りですね、今度はインドア活動に励みま~す!
なんだかんだ言って今回ご一緒したこの方との年越しも3年連続

ただ、これまでの2年は他にも誰か居たんですが~、ついにおっさん二人のみに・・・

これも毎年恒例?初売りフライング記事などを書きつつ、ご一緒する方の仕事終わりを待って、出撃

天気予報では大晦日~元旦は荒れ模様の予報、あわせて予想外の積雪、ちょっと悩んだあげく、リビングに「Sierra Designs Origami 4 UL」、寝床に「Snow Peak AmenityDomeS」を選択いたしました。
「Sierra Designs Origami 4 UL」、2年前の牛忘で見て以来、ず~っと欲しかった幕でした・・・、2年越しの片思い実りました


狙い通り、二人でリビングとして使うにはちょうどいい大きさでしたね~、ソロならコット寝、あるいはソロテントのインナーを入れてもリビングスペースが残る大きさですね、イメージ通りのいい感じ


デビュー戦からいきなりガッツリ焼肉の洗礼も受けましたが・・・(笑)
しかし、私の家の辺りは先日降った雪も既にほとんど無くなってたんですが~、ちょっと山間部に入るとあるんですね~、甘く見てました

一面、まっしろ

結構

少々予想外でしたが、お陰で今年初めての雪中キャンプ、楽しませていただきました


ちょっとお正月っぽいモノも食べてみたり

年越しちゃったソバ
肉とお餅を一緒に焼くのは止めた方がいい事がわかりました

剛炎で餅焼き、あっという間に焼けちゃいます(笑)
こんな感じで年明け1泊目も無事終わりました、今年は何泊できるかなぁ~

さぁ明日は初売りですね、今度はインドア活動に励みま~す!


2010年06月01日
GW2泊目(ARABAKI ROCK FEST その2)
えっ、続いてたの?ってコメントは無しの方向で・・・(笑)
ちなみにその1はコレ
前夜、あまりの寒さに普段はありえない時間に寝たにもかかわらず・・・、起床はいたって普通の時間でした

テントから出て、後ろを振り返ると~

いや~、今日もいい天気~、ホント去年とギャップあり過ぎ・・・
写真無しですが、パー家が持参したお湯入れるだけ系のメニューでのんびり朝食
しかし今どきのこういう食品って優秀ですね~、かなり色んな種類を持ってきてくれてたんですがどれも美味しかったですよ、「あんこもち」なんてのもありましたが
今日のステージまではまだちょっと時間がありましたので、散歩がてらチラッと他の方のサイト見学など

コレ、何てモデルですかね?確か「ゴーライト」ってロゴが付いてた気がするんですが・・・、シャングリラの前モデル?

最近、ちょっとノースの幕も気になります、でも前室は引っ張った方がいいと思うんですが・・・、のれんみたい

「てっこつ」もちょっと気になったりして、こんなサイズだと「てっこつ」もちょっとかわいいですね

しかし、こうやって見るとスゴイ混み具合ですよね~、あちこちに張り綱スパイラルが・・・、トラップだらけです
そんなこんなウロウロしてましたら、 今回一番ショッキングな映像が!!

いやいやいや、これニーモさん?ですよね?
あまりの事に近くにいって再確認
やはりしっかりあのロゴありました、ブルーシート・・・、前室も後室も引っ張らず・・・
まぁ、持ち主が快適に過ごせたんならコレでもいいんでしょうが~
そんな張り方するんなら、俺にくれっ!と思っちゃいました、ぶっちゃけね
ニーモさんの衝撃を朝ビーでなんとか落ち着かせ、今日も朝からリハーサルの音が聞こえてきましたよ
とりあえず、ちゃっちゃとサイトを撤収して会場へ

会場内にペンタくんを設営してベースに
後でコレがきいたんですよね~、途中突然の雨に見舞われたんですがペンタくんで4人しっかり雨宿りできました、ペンタくんいい仕事しますわ
で、本日初めのステージ、みちのくステージでの「BEAT CRUSADERS」、日本一エッチなバンド、お昼時にもかかわらずちから一杯の「オマ〇〇コール」、楽しませていただきました
この後、この日はまったりモード全開、ベースに戻ってはプシュッ!
あちこちから聞こえてくる音にただただ体をまかせ、またまたプシュッ!
結局、2つ目のステージまでひたすらベースでのんびりしちゃいました、こんなんもフェスの楽しみ方のひとつですね
で、本日2つ目のステージ、津軽ステージで「BEGIN」、3人の奏でる優しい音と思わずニコッとさせられるMC、去年も同じぐらいの時間だっと思うんですが暗くなっていく時間帯にホントぴったりなんですよね~、今年もいいステージでした
で、で、ついにファイナルステージ、陸奥ステージでの「THE GREAT PEACE 10 SONGS
"RESPECT FOR 忌野清志郎"」、豪華メンバーでの清志郎ナンバーの数々、楽しめた事は楽しめたんですが~、なんかこういうステージはまだちょっと早いのかなぁ・・・と、どのナンバーもまだ清志郎の印象が強く残ってまして、誰が歌っても・・・という感じが
ARABAKI08、この陸奥ステージでエネルギッシュでパワフルなステージを魅せてくれた清志郎、未だに忘れがたく・・・
いや~、 「ARABAKI」今年もホント楽しかったですね~、1ヶ月経った今思い出しても思わずニヤリとするぐらい・・・、この「フェス」独特の空気は一度味わうとクセになります
今年もはるばる新潟から一緒に楽しんでくれたパーピームさんファミリー、ホントありがとね~、来年もまた来てね~
皆さんも来年はぜひ!「ARABAKI」会場でお会いしましょう~!
ちなみにその1はコレ
前夜、あまりの寒さに普段はありえない時間に寝たにもかかわらず・・・、起床はいたって普通の時間でした

テントから出て、後ろを振り返ると~


いや~、今日もいい天気~、ホント去年とギャップあり過ぎ・・・
写真無しですが、パー家が持参したお湯入れるだけ系のメニューでのんびり朝食

しかし今どきのこういう食品って優秀ですね~、かなり色んな種類を持ってきてくれてたんですがどれも美味しかったですよ、「あんこもち」なんてのもありましたが

今日のステージまではまだちょっと時間がありましたので、散歩がてらチラッと他の方のサイト見学など

コレ、何てモデルですかね?確か「ゴーライト」ってロゴが付いてた気がするんですが・・・、シャングリラの前モデル?

最近、ちょっとノースの幕も気になります、でも前室は引っ張った方がいいと思うんですが・・・、のれんみたい

「てっこつ」もちょっと気になったりして、こんなサイズだと「てっこつ」もちょっとかわいいですね

しかし、こうやって見るとスゴイ混み具合ですよね~、あちこちに張り綱スパイラルが・・・、トラップだらけです
そんなこんなウロウロしてましたら、 今回一番ショッキングな映像が!!

いやいやいや、これニーモさん?ですよね?
あまりの事に近くにいって再確認
やはりしっかりあのロゴありました、ブルーシート・・・、前室も後室も引っ張らず・・・

まぁ、持ち主が快適に過ごせたんならコレでもいいんでしょうが~
そんな張り方するんなら、俺にくれっ!と思っちゃいました、ぶっちゃけね

ニーモさんの衝撃を朝ビーでなんとか落ち着かせ、今日も朝からリハーサルの音が聞こえてきましたよ

とりあえず、ちゃっちゃとサイトを撤収して会場へ


会場内にペンタくんを設営してベースに
後でコレがきいたんですよね~、途中突然の雨に見舞われたんですがペンタくんで4人しっかり雨宿りできました、ペンタくんいい仕事しますわ

で、本日初めのステージ、みちのくステージでの「BEAT CRUSADERS」、日本一エッチなバンド、お昼時にもかかわらずちから一杯の「オマ〇〇コール」、楽しませていただきました
この後、この日はまったりモード全開、ベースに戻ってはプシュッ!


結局、2つ目のステージまでひたすらベースでのんびりしちゃいました、こんなんもフェスの楽しみ方のひとつですね

で、本日2つ目のステージ、津軽ステージで「BEGIN」、3人の奏でる優しい音と思わずニコッとさせられるMC、去年も同じぐらいの時間だっと思うんですが暗くなっていく時間帯にホントぴったりなんですよね~、今年もいいステージでした

で、で、ついにファイナルステージ、陸奥ステージでの「THE GREAT PEACE 10 SONGS
"RESPECT FOR 忌野清志郎"」、豪華メンバーでの清志郎ナンバーの数々、楽しめた事は楽しめたんですが~、なんかこういうステージはまだちょっと早いのかなぁ・・・と、どのナンバーもまだ清志郎の印象が強く残ってまして、誰が歌っても・・・という感じが
ARABAKI08、この陸奥ステージでエネルギッシュでパワフルなステージを魅せてくれた清志郎、未だに忘れがたく・・・
いや~、 「ARABAKI」今年もホント楽しかったですね~、1ヶ月経った今思い出しても思わずニヤリとするぐらい・・・、この「フェス」独特の空気は一度味わうとクセになります
今年もはるばる新潟から一緒に楽しんでくれたパーピームさんファミリー、ホントありがとね~、来年もまた来てね~
皆さんも来年はぜひ!「ARABAKI」会場でお会いしましょう~!
2010年05月10日
GW2泊目(ARABAKI ROCK FEST その1)
今年も参戦してきました~!

5/1~2、今年でついに10年目~!!「ARABAKI ROCK FEST」、エコキャンプみちのくへ
駐車場の会場が6時なので、早朝4時半に川崎町のコンビニで待ち合わせ
今年もはるばる新潟から来てくれました、私のブログでは毎度お馴染み?片手にビール&片手に氷結(ゆず)ファミリーです ← なんのこっちゃ(笑)
ほぼ予定どーり、駐車場開場の1時間前には駐車場への道路に到着、駐車場整理員と駆け引き?しつつ、開場と同時に駐車場へ
で、駐車場からキャンプサイト受付の列に並びます、そこからさらに3時間近くならびましたかね~。
3時間って長いですよね~、でもね、独りじゃなかったんで全然苦になんなかったです、やっぱ独りじゃないってのはいいっすね~、以前は独りで並んでましたからね

そんなこんなしてるうちに後ろはあっと言う間に長蛇の列・・・、いったい何人並んでるんでしょ、こんなにテント張れるの?
今年からテントサイトはエコキャンプみちのく手前の「風の草原」に移りまして、全体のスペースは広くなっているとは言うものの、この人数とテント・・・、間違いなく大変な事になる予感


キャンプサイトオープンと同時に、ダッシュで何とか場所確保できました
今回の我々のサイト、アメド&アメドS、そしてペンタ連結のリビングです
まずテントの場所決めて、それから現物合わせでペンタ連結したんでどーもイマイチ決まらず、あっちゃこっちゃに張り綱が・・・
それにココ、かなりの強風です、「風の草原」って言うぐらいですからね、常に風が強いトコなのかもしれませんね~、ペンタもかなり煽られてなかなかキッチリ張れません
まぁでも今回のメインはキャンプでは無く「フェス」ですからね、このぐらいで良しとしましょうか

これだけのテント村なんで、なるべくかぷらないよーにとグレーのフライを選択したんですが、なぜかすぐ隣に思いっきりグレーのアメSが・・・
設営も終わってとりあえず片手にビールで乾杯!
ペンタの下でしばしまったりしていましたら、目の前に女子キャンプご一行が・・・
設営の様子をチラチラ見てましたら、どーもポールを直に地面に挿してるよーな・・・、えっ!さすがに気になってちょっと見に行ってみたらば~
やはりポールを直接地面に挿してます!ちょっとビックリ!

しかもずっとそうやって設営していたらしく、ポールに土がギッチリ詰まってて全く穴がありません、おっさん二人でピンペグの先を使って頑固に詰まった土をホリホリ、なんとか穴が復活、無事コーナーのピンにポールを挿す事が出来ました~。
いや~、ちゃんと収まるべき場所に収まるってのは気持ちいいですな(笑)
「自在」の説明もしちゃったりして

ちなみに、アメSとペンタの奥にチラッと見えてるハーフフライのテントがそーです、その後は快適に過ごせたよーですよ、毎年ARABAKIに来てるって言ってましたからまたどこかでお会いできるかもね
そんな楽しい出来事もアリ~のだったんですが、いよいよフェスのメイン会場に突撃です
まずは一番大きい陸奥ステージで「9mm Parabellum Bullet」、若さと勢い、いいですね~

さらに屋内ステージの花笠ステージで「KAN」、「愛は勝つ」大合唱でした(笑)
また陸奥ステージに戻って「ASIAN KUNG-FU GENERATION」、実は私、普段は「アジカン」あまり・・・なんですが、このバンド、なぜかライブではいい感じなんですよ
ここまでは片手にビールの方も一緒だったんですが、ここからは別行動
私は津軽ステージでの「小谷美紗子」、デビュー当時から彼女のパワフルな歌声とやや暗い歌詞の世界が好きなんですよ
「渾身のラブソングが出来ました」と披露してくれた「手紙」に涙しました
そしてついに私の今年のアラバキメイン!陸奥ステージで「エレファントカシマシ」です、貫禄のパフォーマンス、宮本お決まりのセリフ「エヴリバディ!」、言う事ありません
若いバンドの荒削りですが勢いのある音も魅力ですが、ベテランの味って言うんですかね、安定した演奏力とステージングもやはりいいですね~
そう言う意味ではこのバンドもいいライブを見せてくれました、はたはたステージ「ザ・クロマニヨンズ」
遅れて行ったのでかなり後ろの方だったんですが、音だけでも充分楽しめました
朝早かったせいか、さすがにここらでエネルギー切れ・・・、サイトに戻ってまったり、BGMは今年から新しく加わったキャンプサイト内に作られた磐越ステージから聞こえてくる「ROCK'N'ROLL GYPSIES」、強力なメンツから繰り出される音はめちゃくちゃ存在感ありました
タープの下で飲みながらもどこからか音が聞こえてくる、こんなシチュエーションたまらなく好きです、フェスならではの楽しみですね
相方も戻ってきまして、まったり飲み始めたんですが~、寒いんです!
5月の宮城でオープンタープはまだ早かったよーです
お湯割り飲んでも寒いんでテントの中へ、時計見たら21時半、はやっ!
23時からの「みちプロ」見たかったんですが・・・ ← 帰ってきてからHP見ましたらあまりの低温にみちプロ中止になったみたいです。
つづく予定・・・

5/1~2、今年でついに10年目~!!「ARABAKI ROCK FEST」、エコキャンプみちのくへ

駐車場の会場が6時なので、早朝4時半に川崎町のコンビニで待ち合わせ
今年もはるばる新潟から来てくれました、私のブログでは毎度お馴染み?片手にビール&片手に氷結(ゆず)ファミリーです ← なんのこっちゃ(笑)
ほぼ予定どーり、駐車場開場の1時間前には駐車場への道路に到着、駐車場整理員と駆け引き?しつつ、開場と同時に駐車場へ
で、駐車場からキャンプサイト受付の列に並びます、そこからさらに3時間近くならびましたかね~。
3時間って長いですよね~、でもね、独りじゃなかったんで全然苦になんなかったです、やっぱ独りじゃないってのはいいっすね~、以前は独りで並んでましたからね


そんなこんなしてるうちに後ろはあっと言う間に長蛇の列・・・、いったい何人並んでるんでしょ、こんなにテント張れるの?
今年からテントサイトはエコキャンプみちのく手前の「風の草原」に移りまして、全体のスペースは広くなっているとは言うものの、この人数とテント・・・、間違いなく大変な事になる予感


キャンプサイトオープンと同時に、ダッシュで何とか場所確保できました
今回の我々のサイト、アメド&アメドS、そしてペンタ連結のリビングです
まずテントの場所決めて、それから現物合わせでペンタ連結したんでどーもイマイチ決まらず、あっちゃこっちゃに張り綱が・・・
それにココ、かなりの強風です、「風の草原」って言うぐらいですからね、常に風が強いトコなのかもしれませんね~、ペンタもかなり煽られてなかなかキッチリ張れません

まぁでも今回のメインはキャンプでは無く「フェス」ですからね、このぐらいで良しとしましょうか

これだけのテント村なんで、なるべくかぷらないよーにとグレーのフライを選択したんですが、なぜかすぐ隣に思いっきりグレーのアメSが・・・

設営も終わってとりあえず片手にビールで乾杯!

ペンタの下でしばしまったりしていましたら、目の前に女子キャンプご一行が・・・
設営の様子をチラチラ見てましたら、どーもポールを直に地面に挿してるよーな・・・、えっ!さすがに気になってちょっと見に行ってみたらば~

やはりポールを直接地面に挿してます!ちょっとビックリ!


しかもずっとそうやって設営していたらしく、ポールに土がギッチリ詰まってて全く穴がありません、おっさん二人でピンペグの先を使って頑固に詰まった土をホリホリ、なんとか穴が復活、無事コーナーのピンにポールを挿す事が出来ました~。
いや~、ちゃんと収まるべき場所に収まるってのは気持ちいいですな(笑)
「自在」の説明もしちゃったりして
ちなみに、アメSとペンタの奥にチラッと見えてるハーフフライのテントがそーです、その後は快適に過ごせたよーですよ、毎年ARABAKIに来てるって言ってましたからまたどこかでお会いできるかもね
そんな楽しい出来事もアリ~のだったんですが、いよいよフェスのメイン会場に突撃です

まずは一番大きい陸奥ステージで「9mm Parabellum Bullet」、若さと勢い、いいですね~
さらに屋内ステージの花笠ステージで「KAN」、「愛は勝つ」大合唱でした(笑)
また陸奥ステージに戻って「ASIAN KUNG-FU GENERATION」、実は私、普段は「アジカン」あまり・・・なんですが、このバンド、なぜかライブではいい感じなんですよ
ここまでは片手にビールの方も一緒だったんですが、ここからは別行動
私は津軽ステージでの「小谷美紗子」、デビュー当時から彼女のパワフルな歌声とやや暗い歌詞の世界が好きなんですよ
「渾身のラブソングが出来ました」と披露してくれた「手紙」に涙しました

そしてついに私の今年のアラバキメイン!陸奥ステージで「エレファントカシマシ」です、貫禄のパフォーマンス、宮本お決まりのセリフ「エヴリバディ!」、言う事ありません
若いバンドの荒削りですが勢いのある音も魅力ですが、ベテランの味って言うんですかね、安定した演奏力とステージングもやはりいいですね~

そう言う意味ではこのバンドもいいライブを見せてくれました、はたはたステージ「ザ・クロマニヨンズ」
遅れて行ったのでかなり後ろの方だったんですが、音だけでも充分楽しめました

朝早かったせいか、さすがにここらでエネルギー切れ・・・、サイトに戻ってまったり、BGMは今年から新しく加わったキャンプサイト内に作られた磐越ステージから聞こえてくる「ROCK'N'ROLL GYPSIES」、強力なメンツから繰り出される音はめちゃくちゃ存在感ありました
タープの下で飲みながらもどこからか音が聞こえてくる、こんなシチュエーションたまらなく好きです、フェスならではの楽しみですね
相方も戻ってきまして、まったり飲み始めたんですが~、寒いんです!
5月の宮城でオープンタープはまだ早かったよーです

お湯割り飲んでも寒いんでテントの中へ、時計見たら21時半、はやっ!
23時からの「みちプロ」見たかったんですが・・・ ← 帰ってきてからHP見ましたらあまりの低温にみちプロ中止になったみたいです。

つづく予定・・・
2010年05月07日
GW1泊目(桜大戦作戦会議?)
GWも無事?終わりましたね~、今年はホント天気良かったですよね~、昨日辺りからボチボチお出かけした皆さんのレポが上がり始めてますが、皆さん、ちゃんと社会復帰できてますかぁ?
私は土日休みの普通のサラリーマンではないのですが~、それなりに「GW」楽しみましたのでちょっとまとめておこうかなぁ・・・と。
まずは、4/29~30でホームへ

どっかのタイミングでサクラを見に行こうとは思っていたのですが、数日前にいつもの方からメールが来ましてね、「暇なら付き合え」とね。
どーもGW本番前の「作戦会議」だったみたいですな。
着いた時は雨が降ってまして、さらに言い出しっぺはまだ来ず・・・、まぁいつもの事ですが。

サクラとツインピーク、いい感じですね。

最近の「牛」への出席率ナンバーワンのコジさんとまったりしながら、「雨も降ってるし、言い出しっぺ到着したら我々はデイで帰っちゃいますかぁ・・・」なんて話もしてましたね~
そんなこんなしてたら、ココはホント誰か来ちゃう場所なんですね~。
最近、陰の東北の散財王と言う噂も・・・(笑)、JUNさんが遊びに来てくれました。
JUNさん、今度は泊まり道具積んで来るよーに!
そしてやっと、言い出しっぺ到着です。
到着するや、何やら赤いの広げてポール支えてくれの何のって

そんで、この有り様、全くもって意味不明

さらにこんなんなって・・・、コレかっこいい?

はい、ついに諦めましたね、だから言ったじゃ~ん。
てっぺんの決定的な写真撮れなかったの失敗でした。

結局、普通にテント張ってるしね・・・。
「センチネル」、背骨系のフレームがかっちょいいっすね、入り口の微妙な曲がり具合も憎いっす。
コジさんに夜の宴会場用にピルツも張っていただきました、いつもあざーす。

コジさん作の鍋?美味でした

後は肉焼いて~

まったり飲んで~

武井くん眺めたりしながら夜は更けていきましたね。

次の日の朝はとってもいい天気、気持ちいい朝でした。


今回、私はちょっと離れたサクラの下に張ってみました。
テントはいつものですけど・・・


まだ満開!とまではいきませんでしたが、今年もホームのサクラが見れました。
来年も見れるといいなぁ・・・。
と言う感じのGW野営1泊目でした。
つづく予定・・・です(笑)
私は土日休みの普通のサラリーマンではないのですが~、それなりに「GW」楽しみましたのでちょっとまとめておこうかなぁ・・・と。
まずは、4/29~30でホームへ

どっかのタイミングでサクラを見に行こうとは思っていたのですが、数日前にいつもの方からメールが来ましてね、「暇なら付き合え」とね。
どーもGW本番前の「作戦会議」だったみたいですな。
着いた時は雨が降ってまして、さらに言い出しっぺはまだ来ず・・・、まぁいつもの事ですが。
サクラとツインピーク、いい感じですね。
最近の「牛」への出席率ナンバーワンのコジさんとまったりしながら、「雨も降ってるし、言い出しっぺ到着したら我々はデイで帰っちゃいますかぁ・・・」なんて話もしてましたね~

そんなこんなしてたら、ココはホント誰か来ちゃう場所なんですね~。
最近、陰の東北の散財王と言う噂も・・・(笑)、JUNさんが遊びに来てくれました。
JUNさん、今度は泊まり道具積んで来るよーに!
そしてやっと、言い出しっぺ到着です。
到着するや、何やら赤いの広げてポール支えてくれの何のって

そんで、この有り様、全くもって意味不明

さらにこんなんなって・・・、コレかっこいい?
はい、ついに諦めましたね、だから言ったじゃ~ん。
てっぺんの決定的な写真撮れなかったの失敗でした。
結局、普通にテント張ってるしね・・・。
「センチネル」、背骨系のフレームがかっちょいいっすね、入り口の微妙な曲がり具合も憎いっす。
コジさんに夜の宴会場用にピルツも張っていただきました、いつもあざーす。
コジさん作の鍋?美味でした

後は肉焼いて~

まったり飲んで~

武井くん眺めたりしながら夜は更けていきましたね。
次の日の朝はとってもいい天気、気持ちいい朝でした。
今回、私はちょっと離れたサクラの下に張ってみました。
テントはいつものですけど・・・

まだ満開!とまではいきませんでしたが、今年もホームのサクラが見れました。
来年も見れるといいなぁ・・・。
と言う感じのGW野営1泊目でした。
つづく予定・・・です(笑)
2010年02月14日
SPS仙台泉&WILD-1雪中キャンプ
いつものトコ主催の雪中キャンプに参加してきました。
場所は「大倉ふるさとセンター」、いつもカヌークラブやその他もろもろでお世話になっている私にとってココもホームと言える場所です。
冬はスノーシュー、夏はカヌーと色んなイベントをやっています、しかも激安!興味のある方はぜひ一度行ってみて下さい。
土曜の夜はかなり冷えましたね~、テントもパキパキに凍ってましたよ。
深夜~早朝にかけて軽く降ったよーで、朝起きたらテントもうっすら雪化粧してました。
久々にスノーシューなどもちょこっと・・・。
東北の人気イケメンブロガー、さすが絵になりますな(笑)
今回の共有リビング、ランドロック+ランドロック+リビングシェル、さすがに広かったっすね~。
最新型テントとかやぶき屋根、ちょっとシュール?(笑)
ご一緒させていただいた皆さん、お世話さまでした~。
またどこかでお会いできるの楽しみにしてま~す。
2009年07月20日
ちょいズレ
いや~、今日はいい天気ですね~
、正直もう一日ズレてくれてたらな~と思わずには・・・
大雨や強風と言う地域もあるよーですが、ここ仙台は気持ちいい日差し、勤労意欲のカケラも湧いてきませんな(笑)
ちまたでは3連休の今週末、土曜日曜と私は毎年恒例のイベントのお仕事で仙台市民の山「泉ヶ岳」に籠もっておりました。
土曜にほんのちょっとだけ登り?ました、いや、リフト使ったので上がりましたが正解?

ココは「兎平」と言うトコなんですが、リフト降り場からちょっとだけ先に行ったトコで、少し開けた感じの広場に白樺の林が・・・、ココにテント張ったら気持ち良さそう
この日はかなりのガスが発生してまして、この後1M先も見えない状況になっちゃいましたが
昨日の日曜は今回のイベント中、私のメインのお仕事「ダッチオーブン」を使ったクッキングイベントだったんですが、「小雨、晴れ、またまた雨、そして本降り」、と目まぐるしく変わる山の天気に完全に翻弄されましたね~、途中、ちょっと心折れそうになりました
天候が天候でしたので写真はほとんどありませんが、いちおー今回のクッキングメニュー
「魚介のパエリア」

「ミートローフの塩釜焼き」

参加者の皆さんにそれぞれ作っていただいたんですが、ダッチなんて触った事も無いって方でも何とかうまい事作れてましたよ。
あっ、うまくいったのは協力いただいた「いつものトコ」のスタッフの方々のご指導が良かったからですよ、私はただ参加者の皆さんのトコをウロウロしてくっちゃべってただけですから
まぁでも、あんな天候の中でも参加者の皆さんは楽しんで帰っていただけたよーですので、まぁまぁ成功かなぁ
<おまけ>
「泉ヶ岳」にいつのまにかこんな施設?ができてました。

「ウォータージャンプ」って言うんですって、スノボのDVDなんかで見た事はあったんですが仙台に出来てたのは全く知りませんでした。
仕事の合間にチラッと見たんですが、かなり楽しそうです
実際使っている板やブーツが濡れるのは・・・と思ってたんですがレンタルなんかもあるよーです、ウーン、ちょっとやってみたいな~。
「ウォータージャンプ.仙台」


大雨や強風と言う地域もあるよーですが、ここ仙台は気持ちいい日差し、勤労意欲のカケラも湧いてきませんな(笑)
ちまたでは3連休の今週末、土曜日曜と私は毎年恒例のイベントのお仕事で仙台市民の山「泉ヶ岳」に籠もっておりました。
土曜にほんのちょっとだけ登り?ました、いや、リフト使ったので上がりましたが正解?


ココは「兎平」と言うトコなんですが、リフト降り場からちょっとだけ先に行ったトコで、少し開けた感じの広場に白樺の林が・・・、ココにテント張ったら気持ち良さそう

この日はかなりのガスが発生してまして、この後1M先も見えない状況になっちゃいましたが

昨日の日曜は今回のイベント中、私のメインのお仕事「ダッチオーブン」を使ったクッキングイベントだったんですが、「小雨、晴れ、またまた雨、そして本降り」、と目まぐるしく変わる山の天気に完全に翻弄されましたね~、途中、ちょっと心折れそうになりました

天候が天候でしたので写真はほとんどありませんが、いちおー今回のクッキングメニュー
「魚介のパエリア」

「ミートローフの塩釜焼き」

参加者の皆さんにそれぞれ作っていただいたんですが、ダッチなんて触った事も無いって方でも何とかうまい事作れてましたよ。
あっ、うまくいったのは協力いただいた「いつものトコ」のスタッフの方々のご指導が良かったからですよ、私はただ参加者の皆さんのトコをウロウロしてくっちゃべってただけですから

まぁでも、あんな天候の中でも参加者の皆さんは楽しんで帰っていただけたよーですので、まぁまぁ成功かなぁ

<おまけ>
「泉ヶ岳」にいつのまにかこんな施設?ができてました。

「ウォータージャンプ」って言うんですって、スノボのDVDなんかで見た事はあったんですが仙台に出来てたのは全く知りませんでした。
仕事の合間にチラッと見たんですが、かなり楽しそうです

実際使っている板やブーツが濡れるのは・・・と思ってたんですがレンタルなんかもあるよーです、ウーン、ちょっとやってみたいな~。
「ウォータージャンプ.仙台」
2009年05月28日
久しぶりの平日出撃
一昨日、セール期間中の「いつものトコ」にふらっと・・・
そしたらば~、なぜかこんな展開に・・・
はい!久しぶりの平日も平日、週の真ん中水曜日の出撃でした!

●秋保二口(ふたくち)キャンプ場
宮城県仙台市太白区秋保町馬場字中小屋3-1
くわしくはココ
ココは自宅から40分と近いのでのんびり昼過ぎの出発、ちょっとした買い物など済ませて現地に着いたのは14時半ぐらいでしたかね。

まずはキャンプ場手前の「秋保ビジターセンター」で受付を済ませます
テント1張り400円(9人以下用)+入場料100円×2人で600円でした、いいお値段ですね~、料金のみで私的には合格!です ← しかし、この値段設定って・・・、「10人以上用テント」ってどんなのですかね~、しかも「持ち込み」って話ですからね~
実際のキャンプ場は「ビジターセンター」からさらに道路を奥へ入った先です、車で3~5分ぐらいですかね。
途中、「大東岳」への登山口なんかがあります、そう言えば先日早朝クライマーのこの方も登ってたような・・・。
平日ですが駐車場には結構な車がいましたよ、山菜獲りの方なんかもかなり山に入ってるみたいです。

ここのキャンプ場、メインは「バンガロー」みたいですね、大きなファイヤーサークルなんかもあります、白樺がちょっといい感じじゃないすか~



バンガローにはそれぞれ、ここから登れる山なんかの名前がついてました。

炊事場も大きくて立派ですね、灰捨て用のカンもちゃんと用意されていましたし、掃除もしっかりされていてキレイです。
少し離れたトコロにももう一つ炊事場がありました。

トイレもしっかり掃除されていてキレイでした、ただ夜はかなりの虫が・・・、これからの時期はさらに増えるでしょうね~
さぁ、一通り場内の感じが解ったところで設営しますかね~

今回は「SP トレイルトリッパー2」&「ペンタ(ヘキサ張り)」の組み合わせです。
あっ、「トレイルトリッパー2」は私のじゃないですよ、言っとかないと「また買ったの~」とか言われちゃうからな~
それとココ、実はテントサイトじゃありません、↑の配置図で言うと「芝生広場」となっているスペースです。
本来のテントサイトはこの上にあるのですが、何となくここが気持ち良さそうなのでここに張ってしまったんですが~、張った後で「芝生広場にはテントは張らないで下さい」って看板が・・・
今日は我々以外、利用者いないみたいですし、勘弁して下さい
皆さんはココには張っちゃダメですよ~
本来のテントサイトはこんな感じです


区画サイトが全部で6つ、大きさはややバラバラですが7m×7mぐらいですかね~、区切りが地面に張ったロープのみで完全に隣接してますし、6サイト全て埋まってたらちょっとキツイでしょうね~
地面も砂ですし、サイトによって多少の凸凹がありますんで、「雨天時」もちょっとキビシそうな感じ
まぁ、正直ちょっとファミリー向きでは無いですね、リビシェル入れたら後は終了です、張り綱も難しいかも・・・

下に戻って乾杯!
しばしまったりした後で温泉へ

「ばんじ山荘」、始めに受付をした「ビジターセンター」の向かいにあります。
日帰り入浴、大人600円で入れます、お風呂は大きくはないですがい~いお湯ですよ
キャンプ場からは歩っていったんですが、意外と距離ありました、飲んじゃってなければ車の方がいいかも・・・
温泉でさっぱりしたところでキャンプ場に戻って夕飯準備です、久々にMy焚き火台M投入、Myチャコスタminiも・・・

夕飯、私の担当はいつものごとく「炊飯」のみです、後はI氏が「豆腐サラダ」と「豚汁」を作ってくれました
そしてI氏持参の「湯葉カレー」、これがまた美味いんすよ~
ただ、酔いのせいか・・・、この辺りの時間全く写真撮ってないっす

さすが平日、キャンプ場貸し切りです
風もまったく無し、焚き火を眺めながらまったりのんびり夜が更けていきます、こんな瞬間ホントいいですよね~
気持ちよく寝れそうな感じに酔いが回ったところで、おやすみなさ~い

今朝は6時半に目覚めました、私にしては早い?
今回、「TT2」になぜか?野郎2人で寝たんですが、やはりちょっと暑かったですね~、途中何度か暑くて起きました(笑)
寝る時、ちゃんと潜り込んだはずのシュラフが朝起きたらジッパーフルオープンでした。
でもですね、「TT2」、やや暑いですが野郎2人でも充分寝られます
朝ご飯もしっかり食べて~、例によって私は何も作ってませんが・・・

10時にはしっかり撤収完了です
今回のキャンプ、平日のホント静かなキャンプ場を楽しめました、久々でしたがこんな感じもやっぱりいいですね~、平日いいかも~
★ おまけ ★
このキャンプ場、下に川が流れてましてキャンプ場から直接川に下りれます


水もとってもキレイ、キケンな深みも無く流れもそれほど速くありませんので、お子さん連れの水遊びなんかもいいかもですね~
ただ、こんな遺留品も・・・

川に下りる前に10匹ほどの群れに遭遇
、野生動物には注意で~す

そしたらば~、なぜかこんな展開に・・・

はい!久しぶりの平日も平日、週の真ん中水曜日の出撃でした!
●秋保二口(ふたくち)キャンプ場
宮城県仙台市太白区秋保町馬場字中小屋3-1
くわしくはココ
ココは自宅から40分と近いのでのんびり昼過ぎの出発、ちょっとした買い物など済ませて現地に着いたのは14時半ぐらいでしたかね。
まずはキャンプ場手前の「秋保ビジターセンター」で受付を済ませます
テント1張り400円(9人以下用)+入場料100円×2人で600円でした、いいお値段ですね~、料金のみで私的には合格!です ← しかし、この値段設定って・・・、「10人以上用テント」ってどんなのですかね~、しかも「持ち込み」って話ですからね~

実際のキャンプ場は「ビジターセンター」からさらに道路を奥へ入った先です、車で3~5分ぐらいですかね。
途中、「大東岳」への登山口なんかがあります、そう言えば先日早朝クライマーのこの方も登ってたような・・・。
平日ですが駐車場には結構な車がいましたよ、山菜獲りの方なんかもかなり山に入ってるみたいです。
ここのキャンプ場、メインは「バンガロー」みたいですね、大きなファイヤーサークルなんかもあります、白樺がちょっといい感じじゃないすか~

バンガローにはそれぞれ、ここから登れる山なんかの名前がついてました。
炊事場も大きくて立派ですね、灰捨て用のカンもちゃんと用意されていましたし、掃除もしっかりされていてキレイです。
少し離れたトコロにももう一つ炊事場がありました。
トイレもしっかり掃除されていてキレイでした、ただ夜はかなりの虫が・・・、これからの時期はさらに増えるでしょうね~

さぁ、一通り場内の感じが解ったところで設営しますかね~
今回は「SP トレイルトリッパー2」&「ペンタ(ヘキサ張り)」の組み合わせです。
あっ、「トレイルトリッパー2」は私のじゃないですよ、言っとかないと「また買ったの~」とか言われちゃうからな~

それとココ、実はテントサイトじゃありません、↑の配置図で言うと「芝生広場」となっているスペースです。
本来のテントサイトはこの上にあるのですが、何となくここが気持ち良さそうなのでここに張ってしまったんですが~、張った後で「芝生広場にはテントは張らないで下さい」って看板が・・・

今日は我々以外、利用者いないみたいですし、勘弁して下さい

皆さんはココには張っちゃダメですよ~
本来のテントサイトはこんな感じです
区画サイトが全部で6つ、大きさはややバラバラですが7m×7mぐらいですかね~、区切りが地面に張ったロープのみで完全に隣接してますし、6サイト全て埋まってたらちょっとキツイでしょうね~

地面も砂ですし、サイトによって多少の凸凹がありますんで、「雨天時」もちょっとキビシそうな感じ
まぁ、正直ちょっとファミリー向きでは無いですね、リビシェル入れたら後は終了です、張り綱も難しいかも・・・
下に戻って乾杯!


「ばんじ山荘」、始めに受付をした「ビジターセンター」の向かいにあります。
日帰り入浴、大人600円で入れます、お風呂は大きくはないですがい~いお湯ですよ

キャンプ場からは歩っていったんですが、意外と距離ありました、飲んじゃってなければ車の方がいいかも・・・
温泉でさっぱりしたところでキャンプ場に戻って夕飯準備です、久々にMy焚き火台M投入、Myチャコスタminiも・・・

夕飯、私の担当はいつものごとく「炊飯」のみです、後はI氏が「豆腐サラダ」と「豚汁」を作ってくれました
そしてI氏持参の「湯葉カレー」、これがまた美味いんすよ~
ただ、酔いのせいか・・・、この辺りの時間全く写真撮ってないっす

さすが平日、キャンプ場貸し切りです

風もまったく無し、焚き火を眺めながらまったりのんびり夜が更けていきます、こんな瞬間ホントいいですよね~

気持ちよく寝れそうな感じに酔いが回ったところで、おやすみなさ~い

今朝は6時半に目覚めました、私にしては早い?
今回、「TT2」になぜか?野郎2人で寝たんですが、やはりちょっと暑かったですね~、途中何度か暑くて起きました(笑)
寝る時、ちゃんと潜り込んだはずのシュラフが朝起きたらジッパーフルオープンでした。
でもですね、「TT2」、やや暑いですが野郎2人でも充分寝られます

朝ご飯もしっかり食べて~、例によって私は何も作ってませんが・・・
10時にはしっかり撤収完了です

今回のキャンプ、平日のホント静かなキャンプ場を楽しめました、久々でしたがこんな感じもやっぱりいいですね~、平日いいかも~

★ おまけ ★
このキャンプ場、下に川が流れてましてキャンプ場から直接川に下りれます
水もとってもキレイ、キケンな深みも無く流れもそれほど速くありませんので、お子さん連れの水遊びなんかもいいかもですね~

ただ、こんな遺留品も・・・
川に下りる前に10匹ほどの群れに遭遇

2009年01月11日
無事帰還 その2
どこまで書きましたっけ~?
今回は忘れないうちにちゃんと完結までやっつけますよ~
さて、前回は「温泉」まででしたね。
久々の

の後、サイトまで戻る間に一度「モブログ」しました、記事はコレです。
「牛」は私のPHSは「圏外」なんですよ、モブロガーも形無しです・・・
この「台ケ森温泉」の方に出てくるか、最寄りの国道まで戻らないと手も足も出ません。
確か「携帯」も会社によっては「圏外」ですので、来られる方はご注意を
あっ、そう言えば前回書き忘れていましたが、設営も終わって「温泉」に向かおうかと思っていましたら赤色灯を回して1台のパトカーがやってきました
警官A 「こんにちは~」
私 「こんにちは~」
警官A 「キャンプゥ?」
私 「はい!」
警官A 「天気予報じゃこれから荒れるって言ってたよ~、この辺はかなり降るよ~、だ~いじょ~ぶぅ?」
明らかに不審な顔をしています(笑)
私 「大丈夫です!」
警官B 「水も出ないよ~」
私 「はい、大丈夫っす!!」
警官B 「この辺はさ~、無線も携帯電話もほとんどつながんないからね~」
警官A 「何かあっても連絡もできないかんね~」
私 「はい、大丈夫っす!!!」
警官A 「そう~、んじゃまず充分気を付けてね~、ココは結構亡くなってる方なんかも出てっかからさ~」
私 「はい、どーも~♪」
やっと帰ってくれました、どーにかして止めさせたかったみたいですが、私、ココがホームですから
でもね、「亡くなってる方」ってくだりはさすがにちょっと気になりましたがね・・・、まぁ警官の「脅し」だと思う事にしました
そんなやり取りの後、「温泉」でぽっかぽっかでサイトに帰り着きましたら、もうお外は真っ暗です
ランタン、ランタン~、いつものレギュラー「スノーピーク 2Wayランタン」をセットして、イグナイターで点火!
「あれっ?あれっ?」
まぁこの時季にイグナイターが効かないってのは普通の事ですからね、気を取り直して~、チャッカマンで点火!
無事、点くには点きましたが~
「暗っ!」
最近じゃトイレの照明でさえ、もっと明るいよ!って感じ・・・
調節ノブもフルパワーまで回ってるのに・・・
ガス缶も冬用なのに・・・ ← ゴメンなさい、スノーピークの金缶では無いっす、紫のCB缶のヤツです。
まぁまぁ、この時季の「ガス器具」はこんなもんですよね、決して「2Wayランタン」が悪い訳ではありません、3シーズンは大活躍してくれましたから、少々お休みをあげる事にいたしました(笑)

「コールマン 200B DX」
いいですね~、バッチリ明るいっす、やっぱ冬場は「液燃系器具」ですね
このランタン、リサイクルショップ巡りをしている時に偶然出会いましてちょっと変わった「雨カエル色」に一目ぼれ、思わず衝動買いしてしまったモノです。
タンクの底には「97」の刻印、私はこの辺のアイテムにはあまり詳しくはないのですが約10年前のモノみたいです、その割には程度はいいんじゃないかなぁと思いますね。
もちろんお手軽ガス器具もいいのですが、やはりこの暖かい明るさと冬場でも落ちない光量、ホワイトガソリンのコールマンランタンもやっぱいいですね~。
それにコレ系のランタンはそれ自体からもかなりの「熱」を発しますからコレ1つ点けただけでもシェル内はほんのり温まります。
暗くなって急に温度も下がってきましたので、内部からも暖めます。

最近「お気に入り」の「とろける黒糖梅酒」のお湯割りです ← 「黒糖梅酒」はかかあさんのトコで教えていただきました
あらかじめ多めにお湯を沸かして「梅酒」のビンの横にある「サーモス 真空断熱携帯マグ」に入れておいてチビチビ足して飲んでます、このボトル、色んなデザイン、形のモノが出てますが保温性バツグンでいいですね~、以前遠征時の朝にコーヒー作って持っていったんですが初めの3~4時間は熱くて飲めなかったぐらいです。
「お湯割り」用グラスは「スノーピーク スタッキングマグ 雪峰M300」、大人のアイテム「雪峰」、正直ちょっと高いかなぁとは思いますがまぁ「雰囲気」ですからね(笑)
そして今回私が持ってきた唯一の暖房器具、「コールマン 遠赤ヒーターアタッチメント」を「コールマン スポーツスターⅡ」にセットして暖を取ります。
コレ、意外と使えますよ、はじめ私も「こんなモノでいけるの~?」って思ってたんですが、いやいやどーして「いい仕事」します。
ソロならコレ1つで充分暖をとれます、以前「アメS」の前室でフルパワーで使ったら汗かきました(笑)
ただですね、燃費は悪いです、フルパワーで使うと2時間持ちません、その度に給油、ポンピングは少々面倒ですが・・・、お値段的な事を考えますと私的には充分満足の性能ですね。
あっ、くれぐれも「換気」は忘れずに、自己責任でお願いしますね。
ちょっと文字が多くなってしまったので、ここらで写真を1枚(笑)

今回、完全ソロではありませんでしたので、珍しくちょっとしたモノを作り?ましたよ
いつものソロなら「レトルト」万歳!なのですが、夜に合流してくれるという物好きな方の為に温まるモノをと・・・、「キムチ鍋」です。
まぁ味付けは「エバラ キムチ鍋の元」におまかせ~ですから料理というかどーかは微妙ですが、いつもの私からすれば頑張ったでしょ(笑)
具は切りました!
豚肉(志波姫ポークって書いてありました)、白菜、エノキ茸、そしてなぜか「海老団子」
全てぶちこんでグツグツ煮るだけ、後は物好きな方の到着を待つばかりです。

グツグツ
グツグツ
グツグツ
グツグツ
グツグツ
ウーン、いつ来るんでしょうか・・・、やや不安・・・
グツグツ
グツグツ
ウトウト
おっと、危ない!、一瞬意識が(笑)
意識が戻ると遠くから車の音がしてきましたよ~
シェルの横でその音は止まりました
ついに物好きな方登場です(笑)
今回の物好きな方は「うっちーのキャンプ日記」のnaoさんでした~
着いて早々、頼れるアイツ、「武井くん」の登場です

※写真撮ってなかったんで無断借用、naoさんゴメン(笑)
いや~、「液燃系」万歳!です。
シェル内もすぐにポッカポカ、これで「亡くなる方」にならずに済みそうです
後は、飲み~の、食い~の、喋り~ので、いや~、楽しかったですね~、おかげで写真全くありません(笑)
メインの話題は「TBCOM」への道、「TBCOM」への道(笑)
あっ、写真1枚だけありました。

トイレに外に出たら、静かに雪の降る中ランタンの灯りに浮かび上がるシェル、いい感じでしたね~。
私の300万画素コンデジではこれが精一杯ですね、ホントはもうちょっと雰囲気あったんですけど・・・
0時を過ぎると急に冷え込んできました、そろそろお開きにして寝ますかね~
私は「ランブリソロ」、naoさんは車中泊です、どーもnaoさん雪中で寝たかったみたいですが到着した時間、天候も考慮し私も今回は車中泊をすすめました。
そんでもって、朝です。

静かな夜でしたね~、やや寒さを感じたものの、ぐっすり眠れました
ただ寒い朝はやはり布団から出るのツライですよね、目が覚めてからもしばしシュラフにくるまってまったり・・・、至福の時ですな~
さぁ、さすがにそろそろ起きますかぁ

「おはようございま~す!」
シェルから出てちょっと言ってみましたがとーぜん誰もいませんね・・・(笑)
湖面は一部凍っています、解りますかね?

時計も相変わらずの「7時半」です
naoさ~ん、生きてますかぁ、おーい(笑)
生体反応、全くありませんね
起きた時は晴れていたんですが、「雨」がパラパラと降ってまいりましたので、naoさんを起こさない様に静かに撤収を始めます。
そのうち、おねぼうnaoさんも起きてきたので、昨夜の「キムチ鍋」の残りにうどんを投入、「キムチうどん」で朝飯です
食べているうちにどんどん風が強くなってきまして、突風でシェルが歪みます、ちょっとヤバイかも・・・

風の合間をぬって、素早く撤収、倒壊は免れました、ホッ
やはりシェルぐらい大きくなると撤収にもやや気を遣いますね
今回、「悪天候」と「寒さ」を考慮してシェルのスカートを全てペグダウンしてみたのですが、帰りに「いつものトコ」に寄ってお話聞いたんですが、スカートのペグダウンは「寒さ」対策としてはいいものの、風が強い日はシェルのパネルが風で強く押されたりした時にスカートがペグダウンされていると逃げ場?遊び?が無くなってスカートが破けたり、シェル本体の幕体が縫い目から裂けたりと言うトラブルになる場合があるそーです。
なので、雪中の場合はペグダウンでは無く、スカートに「雪」を直接乗っけたりした方がいいとの話でした。
スカートを中に折り込むという方法を取っている方もいるよーですが、かなりの積雪量になった場合、スカートに積もった雪で幕体にもかなりの重さがかかり、コレも破れや裂けの原因になる場合もありますので、こちらも雪中対策としては有効かもしれませんね。
今年初キャンプ、色んな意味でこれからの「雪中」本番の季節に向けていいウォーミングアップになりました
あの天候の中、わざわざお越しいただいた物好きな方naoさん(笑)、ホントありがとうございました、またやりましょうね~
また帰ってくるよ~、「牛」

今回は忘れないうちにちゃんと完結までやっつけますよ~

さて、前回は「温泉」まででしたね。
久々の

の後、サイトまで戻る間に一度「モブログ」しました、記事はコレです。
「牛」は私のPHSは「圏外」なんですよ、モブロガーも形無しです・・・

この「台ケ森温泉」の方に出てくるか、最寄りの国道まで戻らないと手も足も出ません。
確か「携帯」も会社によっては「圏外」ですので、来られる方はご注意を
あっ、そう言えば前回書き忘れていましたが、設営も終わって「温泉」に向かおうかと思っていましたら赤色灯を回して1台のパトカーがやってきました

警官A 「こんにちは~」
私 「こんにちは~」
警官A 「キャンプゥ?」
私 「はい!」

警官A 「天気予報じゃこれから荒れるって言ってたよ~、この辺はかなり降るよ~、だ~いじょ~ぶぅ?」
明らかに不審な顔をしています(笑)
私 「大丈夫です!」
警官B 「水も出ないよ~」
私 「はい、大丈夫っす!!」
警官B 「この辺はさ~、無線も携帯電話もほとんどつながんないからね~」
警官A 「何かあっても連絡もできないかんね~」
私 「はい、大丈夫っす!!!」
警官A 「そう~、んじゃまず充分気を付けてね~、ココは結構亡くなってる方なんかも出てっかからさ~」
私 「はい、どーも~♪」
やっと帰ってくれました、どーにかして止めさせたかったみたいですが、私、ココがホームですから

でもね、「亡くなってる方」ってくだりはさすがにちょっと気になりましたがね・・・、まぁ警官の「脅し」だと思う事にしました

そんなやり取りの後、「温泉」でぽっかぽっかでサイトに帰り着きましたら、もうお外は真っ暗です

ランタン、ランタン~、いつものレギュラー「スノーピーク 2Wayランタン」をセットして、イグナイターで点火!

「あれっ?あれっ?」
まぁこの時季にイグナイターが効かないってのは普通の事ですからね、気を取り直して~、チャッカマンで点火!

無事、点くには点きましたが~
「暗っ!」

最近じゃトイレの照明でさえ、もっと明るいよ!って感じ・・・

調節ノブもフルパワーまで回ってるのに・・・
ガス缶も冬用なのに・・・ ← ゴメンなさい、スノーピークの金缶では無いっす、紫のCB缶のヤツです。
まぁまぁ、この時季の「ガス器具」はこんなもんですよね、決して「2Wayランタン」が悪い訳ではありません、3シーズンは大活躍してくれましたから、少々お休みをあげる事にいたしました(笑)
「コールマン 200B DX」
いいですね~、バッチリ明るいっす、やっぱ冬場は「液燃系器具」ですね

このランタン、リサイクルショップ巡りをしている時に偶然出会いましてちょっと変わった「雨カエル色」に一目ぼれ、思わず衝動買いしてしまったモノです。
タンクの底には「97」の刻印、私はこの辺のアイテムにはあまり詳しくはないのですが約10年前のモノみたいです、その割には程度はいいんじゃないかなぁと思いますね。
もちろんお手軽ガス器具もいいのですが、やはりこの暖かい明るさと冬場でも落ちない光量、ホワイトガソリンのコールマンランタンもやっぱいいですね~。
それにコレ系のランタンはそれ自体からもかなりの「熱」を発しますからコレ1つ点けただけでもシェル内はほんのり温まります。
暗くなって急に温度も下がってきましたので、内部からも暖めます。
最近「お気に入り」の「とろける黒糖梅酒」のお湯割りです ← 「黒糖梅酒」はかかあさんのトコで教えていただきました
あらかじめ多めにお湯を沸かして「梅酒」のビンの横にある「サーモス 真空断熱携帯マグ」に入れておいてチビチビ足して飲んでます、このボトル、色んなデザイン、形のモノが出てますが保温性バツグンでいいですね~、以前遠征時の朝にコーヒー作って持っていったんですが初めの3~4時間は熱くて飲めなかったぐらいです。
「お湯割り」用グラスは「スノーピーク スタッキングマグ 雪峰M300」、大人のアイテム「雪峰」、正直ちょっと高いかなぁとは思いますがまぁ「雰囲気」ですからね(笑)
そして今回私が持ってきた唯一の暖房器具、「コールマン 遠赤ヒーターアタッチメント」を「コールマン スポーツスターⅡ」にセットして暖を取ります。
コレ、意外と使えますよ、はじめ私も「こんなモノでいけるの~?」って思ってたんですが、いやいやどーして「いい仕事」します。
ソロならコレ1つで充分暖をとれます、以前「アメS」の前室でフルパワーで使ったら汗かきました(笑)
ただですね、燃費は悪いです、フルパワーで使うと2時間持ちません、その度に給油、ポンピングは少々面倒ですが・・・、お値段的な事を考えますと私的には充分満足の性能ですね。
あっ、くれぐれも「換気」は忘れずに、自己責任でお願いしますね。
ちょっと文字が多くなってしまったので、ここらで写真を1枚(笑)
今回、完全ソロではありませんでしたので、珍しくちょっとしたモノを作り?ましたよ

いつものソロなら「レトルト」万歳!なのですが、夜に合流してくれるという物好きな方の為に温まるモノをと・・・、「キムチ鍋」です。
まぁ味付けは「エバラ キムチ鍋の元」におまかせ~ですから料理というかどーかは微妙ですが、いつもの私からすれば頑張ったでしょ(笑)
具は切りました!

豚肉(志波姫ポークって書いてありました)、白菜、エノキ茸、そしてなぜか「海老団子」

全てぶちこんでグツグツ煮るだけ、後は物好きな方の到着を待つばかりです。
グツグツ
グツグツ
グツグツ
グツグツ
グツグツ
ウーン、いつ来るんでしょうか・・・、やや不安・・・

グツグツ
グツグツ
ウトウト
おっと、危ない!、一瞬意識が(笑)
意識が戻ると遠くから車の音がしてきましたよ~

シェルの横でその音は止まりました

ついに物好きな方登場です(笑)
今回の物好きな方は「うっちーのキャンプ日記」のnaoさんでした~

着いて早々、頼れるアイツ、「武井くん」の登場です


※写真撮ってなかったんで無断借用、naoさんゴメン(笑)
いや~、「液燃系」万歳!です。
シェル内もすぐにポッカポカ、これで「亡くなる方」にならずに済みそうです
後は、飲み~の、食い~の、喋り~ので、いや~、楽しかったですね~、おかげで写真全くありません(笑)

メインの話題は「TBCOM」への道、「TBCOM」への道(笑)
あっ、写真1枚だけありました。
トイレに外に出たら、静かに雪の降る中ランタンの灯りに浮かび上がるシェル、いい感じでしたね~。
私の300万画素コンデジではこれが精一杯ですね、ホントはもうちょっと雰囲気あったんですけど・・・

0時を過ぎると急に冷え込んできました、そろそろお開きにして寝ますかね~

私は「ランブリソロ」、naoさんは車中泊です、どーもnaoさん雪中で寝たかったみたいですが到着した時間、天候も考慮し私も今回は車中泊をすすめました。
そんでもって、朝です。
静かな夜でしたね~、やや寒さを感じたものの、ぐっすり眠れました

ただ寒い朝はやはり布団から出るのツライですよね、目が覚めてからもしばしシュラフにくるまってまったり・・・、至福の時ですな~
さぁ、さすがにそろそろ起きますかぁ
「おはようございま~す!」
シェルから出てちょっと言ってみましたがとーぜん誰もいませんね・・・(笑)
湖面は一部凍っています、解りますかね?
時計も相変わらずの「7時半」です

naoさ~ん、生きてますかぁ、おーい(笑)
生体反応、全くありませんね

起きた時は晴れていたんですが、「雨」がパラパラと降ってまいりましたので、naoさんを起こさない様に静かに撤収を始めます。
そのうち、おねぼうnaoさんも起きてきたので、昨夜の「キムチ鍋」の残りにうどんを投入、「キムチうどん」で朝飯です
食べているうちにどんどん風が強くなってきまして、突風でシェルが歪みます、ちょっとヤバイかも・・・


風の合間をぬって、素早く撤収、倒壊は免れました、ホッ

やはりシェルぐらい大きくなると撤収にもやや気を遣いますね
今回、「悪天候」と「寒さ」を考慮してシェルのスカートを全てペグダウンしてみたのですが、帰りに「いつものトコ」に寄ってお話聞いたんですが、スカートのペグダウンは「寒さ」対策としてはいいものの、風が強い日はシェルのパネルが風で強く押されたりした時にスカートがペグダウンされていると逃げ場?遊び?が無くなってスカートが破けたり、シェル本体の幕体が縫い目から裂けたりと言うトラブルになる場合があるそーです。
なので、雪中の場合はペグダウンでは無く、スカートに「雪」を直接乗っけたりした方がいいとの話でした。
スカートを中に折り込むという方法を取っている方もいるよーですが、かなりの積雪量になった場合、スカートに積もった雪で幕体にもかなりの重さがかかり、コレも破れや裂けの原因になる場合もありますので、こちらも雪中対策としては有効かもしれませんね。
今年初キャンプ、色んな意味でこれからの「雪中」本番の季節に向けていいウォーミングアップになりました

あの天候の中、わざわざお越しいただいた物好きな方naoさん(笑)、ホントありがとうございました、またやりましょうね~

また帰ってくるよ~、「牛」
2009年01月10日
無事帰還 その1
いや~、「初詣?」より無事帰って参りました
えっ、レポ?って思ったでしょ~?
さきほど帰ってきてPC開いてみれば「モブログ」した記事にたくさんの方が「気をつけて~」と言う様なコメントを入れてくれてました、ありがとうございました
ブログを始めるまではほとんど1人でキャンプしてたんで、外にいながらも誰かとつながってるんだなぁって・・・、何か上手く言えませんがちょっと嬉しかったっす
なんで、無事帰って参りましたっての報告しておかなくては・・・と思った次第です(笑)
と言う訳でこんな「焚き火」から始まった2009年、やはり一泊目は、まずはココに行っておかないと始まりませんよね!
行って来ましたホーム「牛」です
※「牛」とは・・・宮城県大衡村にある「牛野ダムキャンプ場」です。
ここは、ダムからキャンプ場までの道路は全く除雪が入りませんので、「雪」まだかなり残ってました、特にわだち状に道路の真ん中と路肩にこんもりと・・・。
私の車は4WDなのですが皆さんご存知の通り?の積載の為、かなり車高が下がっておりまして・・・、残雪にお腹をズリズリズリと擦りながらもなんとかキャンプ場までたどり着きました

一面真っ白です!
正直、もう少し溶けてるんじゃないかなぁと思ってたんですが、さすが山間部ですね、全然「
」満載でした
まぁまぁ、この時季ですからね、「雪中上等」です(笑)
昨晩から何を張ろうか?ずっと考えながら来たんですが、今回はコレを選択いたしました。

「スノーピーク リピングシェルS」
天気予報が「15時ぐらいから雪or雨になって明日の朝まで荒れ模様」と言う事と、この荒れ模様の中今晩ご一緒してくれるという奇特な方?が居ましたので少しでも快適なリピングを提供したいとの思いからの選択です。
13時ぐらいから設営始めたんですが、風も無くリビシェルの独り設営にももってこい?の好条件の中、サクサク設営を終えます。
あっ、今回以前買っておいた「シールドルーフ」をデビューさせましたよ、シェル内で暖房を使った場合の結露が軽減できるとの話を聞きましたので・・・。
結果を言ってしまうと今回「武井バーナー301」と「コールマンスポーツスターⅡ&遠赤ヒーターアタッチメント」、そして「コールマン200Bランタン」の3つの熱源をシェル内で使用したのですが、シールドルーフを付けたルーフ部分の結露はほとんどありませんでした、以前同じ様に雪中の時にシェル内で「雨」が降った時と比べると格段の差に感じました
まぁ、内部で使用した熱源が全く同条件ではありませんし、外気温その他の状況も違いますので単純比較は出来ませんが、私的には「シールドルーフ」充分有りかなぁと思いましたよ、やや装着は面倒ですが・・・
設営もほぼ終わる頃、ついにチラホラと降ってまいりました、「雪」です。
「雪」写真で見えますかねぇ・・・、チラホラと白いモノが。
とりあえず「シェル」を無事立てたトコでちょっと遅いお昼ご飯をいただきます。

と言っても「お湯」沸かしただけ・・・
、「カップラ」と来る途中に買った「ハンバーグ弁当」です
「牛」はこの時季、凍結防止の為、炊事場の水は止まっていますので、洗い物やなんかもなるべく減らしたいので・・・。
フー、腹ごしらえもして次は寝床の準備です

「スノーピーク ランドブリーズソロオリジナルインナー」
コレも色々考えたあげく・・・、外は「雪」、ずっとチャレンジしてみたいと思っていたシェル内にテントインナーのみ設営の「カンガルースタイル」にしてみました。
ただ、これも次の日の朝に気付いたんですが~、この時季「カンガルースタイル」やるならフライシートもかけといた方がいいですね。
特にこの「ランブリソロ」のインナーは上部分がベンチレーションの為に「メッシュ」なんですよ、外気スースーです(笑)
併せて、今回リビング部分をなるべく大きく残したかったので、だいぶサイドに寄せて設営したので「シェル」のサイドパネル部分の結露がインナーテントにつたってきてまして全体的にインナーテント内が湿っぽくなってしまいました
この時季の「カンガルースタイル」はフライシートもかけるべし、勉強いたしました(笑)
インナーテント内部はこんな感じ

おっ、見慣れないオレンジ色が・・・
初売りで買っちゃいました「ドイター マイナステン」、-10℃対応の化繊シュラフです、今回デビュー
ミモンパさん、おそろですね~、ドイター家族の仲間入り?
インナー内に「MPI オールウェザーブランケット」+「どこぞの銀マット」+「ロゴス エアウェーブマット」で「ドイター マイナステン」+「モンベル ウォームアップシーツ」の仕様です
とにかく持ってるモノ色々敷きました(笑)
でもね、これも結論から言いますと、これでも何故か?朝方はやや寒かったです。
さすがに-10℃までは下がってなかったはずなんですが・・・、インナーテントが外気スースーだった事もあるでしょうがね、まぁもう少し色々使ってみないと何とも言えませんが。
さぁ寝床も作って、後は奇特なお方(笑)を待つばかりですが、夜の到着との事でしたので時間はまだまだありますね~

「台ケ森温泉 山野川旅館」でひとっ風呂いただきました
ココは「牛」から車で10分ほど、日帰り500円で入れます。
お湯がやや緑がかったちょっと変わった色なんですよ、お風呂場が小さめなので混んでいる時間帯とかはちょっとキビシイですがオススメです、今回は貸し切りでした

久々の登場(笑)

さぁ、ひとっ風呂浴びたトコロで~
つづく~ ← 何でやねん!

えっ、レポ?って思ったでしょ~?

さきほど帰ってきてPC開いてみれば「モブログ」した記事にたくさんの方が「気をつけて~」と言う様なコメントを入れてくれてました、ありがとうございました
ブログを始めるまではほとんど1人でキャンプしてたんで、外にいながらも誰かとつながってるんだなぁって・・・、何か上手く言えませんがちょっと嬉しかったっす

なんで、無事帰って参りましたっての報告しておかなくては・・・と思った次第です(笑)
と言う訳でこんな「焚き火」から始まった2009年、やはり一泊目は、まずはココに行っておかないと始まりませんよね!

行って来ましたホーム「牛」です

※「牛」とは・・・宮城県大衡村にある「牛野ダムキャンプ場」です。
ここは、ダムからキャンプ場までの道路は全く除雪が入りませんので、「雪」まだかなり残ってました、特にわだち状に道路の真ん中と路肩にこんもりと・・・。
私の車は4WDなのですが皆さんご存知の通り?の積載の為、かなり車高が下がっておりまして・・・、残雪にお腹をズリズリズリと擦りながらもなんとかキャンプ場までたどり着きました

一面真っ白です!

正直、もう少し溶けてるんじゃないかなぁと思ってたんですが、さすが山間部ですね、全然「


まぁまぁ、この時季ですからね、「雪中上等」です(笑)
昨晩から何を張ろうか?ずっと考えながら来たんですが、今回はコレを選択いたしました。
「スノーピーク リピングシェルS」
天気予報が「15時ぐらいから雪or雨になって明日の朝まで荒れ模様」と言う事と、この荒れ模様の中今晩ご一緒してくれるという奇特な方?が居ましたので少しでも快適なリピングを提供したいとの思いからの選択です。
13時ぐらいから設営始めたんですが、風も無くリビシェルの独り設営にももってこい?の好条件の中、サクサク設営を終えます。
あっ、今回以前買っておいた「シールドルーフ」をデビューさせましたよ、シェル内で暖房を使った場合の結露が軽減できるとの話を聞きましたので・・・。
結果を言ってしまうと今回「武井バーナー301」と「コールマンスポーツスターⅡ&遠赤ヒーターアタッチメント」、そして「コールマン200Bランタン」の3つの熱源をシェル内で使用したのですが、シールドルーフを付けたルーフ部分の結露はほとんどありませんでした、以前同じ様に雪中の時にシェル内で「雨」が降った時と比べると格段の差に感じました
まぁ、内部で使用した熱源が全く同条件ではありませんし、外気温その他の状況も違いますので単純比較は出来ませんが、私的には「シールドルーフ」充分有りかなぁと思いましたよ、やや装着は面倒ですが・・・

設営もほぼ終わる頃、ついにチラホラと降ってまいりました、「雪」です。
「雪」写真で見えますかねぇ・・・、チラホラと白いモノが。
とりあえず「シェル」を無事立てたトコでちょっと遅いお昼ご飯をいただきます。
と言っても「お湯」沸かしただけ・・・


「牛」はこの時季、凍結防止の為、炊事場の水は止まっていますので、洗い物やなんかもなるべく減らしたいので・・・。
フー、腹ごしらえもして次は寝床の準備です
「スノーピーク ランドブリーズソロオリジナルインナー」
コレも色々考えたあげく・・・、外は「雪」、ずっとチャレンジしてみたいと思っていたシェル内にテントインナーのみ設営の「カンガルースタイル」にしてみました。
ただ、これも次の日の朝に気付いたんですが~、この時季「カンガルースタイル」やるならフライシートもかけといた方がいいですね。
特にこの「ランブリソロ」のインナーは上部分がベンチレーションの為に「メッシュ」なんですよ、外気スースーです(笑)
併せて、今回リビング部分をなるべく大きく残したかったので、だいぶサイドに寄せて設営したので「シェル」のサイドパネル部分の結露がインナーテントにつたってきてまして全体的にインナーテント内が湿っぽくなってしまいました

この時季の「カンガルースタイル」はフライシートもかけるべし、勉強いたしました(笑)
インナーテント内部はこんな感じ
おっ、見慣れないオレンジ色が・・・

初売りで買っちゃいました「ドイター マイナステン」、-10℃対応の化繊シュラフです、今回デビュー

ミモンパさん、おそろですね~、ドイター家族の仲間入り?
インナー内に「MPI オールウェザーブランケット」+「どこぞの銀マット」+「ロゴス エアウェーブマット」で「ドイター マイナステン」+「モンベル ウォームアップシーツ」の仕様です
とにかく持ってるモノ色々敷きました(笑)
でもね、これも結論から言いますと、これでも何故か?朝方はやや寒かったです。
さすがに-10℃までは下がってなかったはずなんですが・・・、インナーテントが外気スースーだった事もあるでしょうがね、まぁもう少し色々使ってみないと何とも言えませんが。
さぁ寝床も作って、後は奇特なお方(笑)を待つばかりですが、夜の到着との事でしたので時間はまだまだありますね~

「台ケ森温泉 山野川旅館」でひとっ風呂いただきました

ココは「牛」から車で10分ほど、日帰り500円で入れます。
お湯がやや緑がかったちょっと変わった色なんですよ、お風呂場が小さめなので混んでいる時間帯とかはちょっとキビシイですがオススメです、今回は貸し切りでした

久々の登場(笑)

さぁ、ひとっ風呂浴びたトコロで~
つづく~ ← 何でやねん!

2008年12月05日
「牛」で忘年会はいかがっすかぁ?
みなさん、こんにちは~。
大変久々にPCでちゃんと記事書いてます・・・
あまりに久々ですっかり書き方忘れてるし・・・

で、本題はコレ ↓
「牛」で忘年会しませんかぁ?
※「牛」とは・・・・宮城県大衡村の達居の森自然公園 牛野ダムキャンプ場です ↓

きっかけは先日の「エコみち」でお会いしたこの方の「忘年会なんかしないすかや~?」の一言・・・
私、瑛タンパパ(笑) 「いいね~!」
はい、決まりです!
当初、街中のお店でと言う話だったのですが、途中、どーせなら「牛」でどう?と言う話に展開しちゃいました
*日時 2008.12.13(土)~14(日)
*場所 達居の森自然公園 牛野ダムキャンプ場 (無料)
*イベント 今のところ特になし
「忘年会」ですので、日にちがもうあまりありませんでしたので、大変取り急ぎの告知になっちゃいました・・・ スイマセン
なんで、今からでも時間と都合が合う方がいらっしゃいましたら~、特に時間とかは決めませんので自由に集まっていただけないかなぁと・・・
← オネガイ
私自身、ブログや「牛」を通して今年は色んな方々と知り合えた特別な年でもありました
そんな1年を振り返り、みなさんと「キャンプ」 「道具」 「物欲について(笑)」などなど楽しくお話しながら飲みたいなぁと・・・
・1日目の夜 おつまみ料理一品持ち寄り(それ以外の食事はフリー)
・お酒は各自用意
・ゴミは持ち帰り(来たとき以上にキレイに!が合言葉です)
・Day参加も歓迎です(ただし飲酒運転は厳禁)
・blogしてなくても全然OK 大歓迎です^^
・酒乱ではない方(記憶がなくなる程度はOKです^^)
・お土産無し(ゆる~く いきましょう♪)
・もちろん遠くのキャンパーさんでも大歓迎
大雨、大雪、強風、台風等の場合は中止します
あまり固くならず「ゆる~く」考えてますが常識ある行動お願いします
※以前の「牛」でキャンプしませんか?の記事よりほとんどパクらせいただきました、simojiさんゴメン(笑)
さぁ、みなさん、どーでしょ~か~?
もしかしてソロ忘年会かも・・・、いいもん、それでもやるから・・・
【参加予定】
「Out Door in 東北」 simojiさん
「うっちーのキャンプ日記」 naoさん
「キャンプ日和!」 ミモンパさん
「junk・yard」 junkさん
「雰囲気だけ」 w.waterさん
「今日もいい日」 アンデーさん
ride
あっ、書き忘れましたがこの企画、私と泡盛大好きなこの方のダブル幹事のゆるゆる仕切りですので、細かい突っ込みは許してね




追 記




アンデーさんが追加で「牛」情報を上げてくれました → コ コ
参加予定者および今からでも参加してみようかな~?って方はこちらも読んでおいて下さいね~。
あっ、「水」は止まってま~す、ポリタンク等お持ちの方は「水」の持参もお願いしま~す




追 記 Ⅱ




本日11:30発表の「牛」方面Yahoo!ピンポイント天気予報・・・
明日13日(土) 昼間は「
曇り
」なんですが、18時以降は「みぞれ」と言う予報が出ています
「
雪
」あると思います!
?
?
明後日14日(日) 「
曇
時々
雨
」、降水確率70%です。
気温も13日(土) 「最高気温:5度 最低気温:-3度!
」
14日(日) 「最高気温:8度 最低気温:3度」
まぁ「予報」ではありますが~参加予定のみなさ~ん!「雪」&「寒さ」の対策は各自しっかり準備のうえ!楽しみましょうね~
大変久々にPCでちゃんと記事書いてます・・・

あまりに久々ですっかり書き方忘れてるし・・・


で、本題はコレ ↓


※「牛」とは・・・・宮城県大衡村の達居の森自然公園 牛野ダムキャンプ場です ↓
きっかけは先日の「エコみち」でお会いしたこの方の「忘年会なんかしないすかや~?」の一言・・・

私、瑛タンパパ(笑) 「いいね~!」
はい、決まりです!

当初、街中のお店でと言う話だったのですが、途中、どーせなら「牛」でどう?と言う話に展開しちゃいました

*日時 2008.12.13(土)~14(日)
*場所 達居の森自然公園 牛野ダムキャンプ場 (無料)
*イベント 今のところ特になし
「忘年会」ですので、日にちがもうあまりありませんでしたので、大変取り急ぎの告知になっちゃいました・・・ スイマセン

なんで、今からでも時間と都合が合う方がいらっしゃいましたら~、特に時間とかは決めませんので自由に集まっていただけないかなぁと・・・


私自身、ブログや「牛」を通して今年は色んな方々と知り合えた特別な年でもありました

そんな1年を振り返り、みなさんと「キャンプ」 「道具」 「物欲について(笑)」などなど楽しくお話しながら飲みたいなぁと・・・

・1日目の夜 おつまみ料理一品持ち寄り(それ以外の食事はフリー)
・お酒は各自用意
・ゴミは持ち帰り(来たとき以上にキレイに!が合言葉です)
・Day参加も歓迎です(ただし飲酒運転は厳禁)
・blogしてなくても全然OK 大歓迎です^^
・酒乱ではない方(記憶がなくなる程度はOKです^^)
・お土産無し(ゆる~く いきましょう♪)
・もちろん遠くのキャンパーさんでも大歓迎
大雨、大雪、強風、台風等の場合は中止します
あまり固くならず「ゆる~く」考えてますが常識ある行動お願いします
※以前の「牛」でキャンプしませんか?の記事よりほとんどパクらせいただきました、simojiさんゴメン(笑)

さぁ、みなさん、どーでしょ~か~?
もしかしてソロ忘年会かも・・・、いいもん、それでもやるから・・・

【参加予定】
「Out Door in 東北」 simojiさん
「うっちーのキャンプ日記」 naoさん
「キャンプ日和!」 ミモンパさん
「junk・yard」 junkさん
「雰囲気だけ」 w.waterさん
「今日もいい日」 アンデーさん
ride
あっ、書き忘れましたがこの企画、私と泡盛大好きなこの方のダブル幹事のゆるゆる仕切りですので、細かい突っ込みは許してね











アンデーさんが追加で「牛」情報を上げてくれました → コ コ
参加予定者および今からでも参加してみようかな~?って方はこちらも読んでおいて下さいね~。
あっ、「水」は止まってま~す、ポリタンク等お持ちの方は「水」の持参もお願いしま~す










本日11:30発表の「牛」方面Yahoo!ピンポイント天気予報・・・




「











14日(日) 「最高気温:8度 最低気温:3度」
まぁ「予報」ではありますが~参加予定のみなさ~ん!「雪」&「寒さ」の対策は各自しっかり準備のうえ!楽しみましょうね~

2008年09月08日
「第2回 TBCOM」旅立ち編
さぁ、いよいよ「この日」がやってきましたよ~
先週の北海道行きから中2日、「またどっか行くのかよ~」と言う声も聞こえてきますが~
行ってまいりました!
「第2回 TBCOM」
「第2回 Tokyo Bayarea Camper's Offline Meeting」
●2008.9.6(土)~9.7(日)
『朝霧ジャンボリーオートキャンプ場』
〒418-0108
静岡県富士宮市猪之頭1162-3
TEL 0544-52-2066(ヴィーナスガーデンGC内)
FAX 0544-52-2077(ヴィーナスガーデンGC内)
直前になって、isoさん、ikeさん、KIMIさん、のキャンセルや、バンカーさん突然のデイ変更、などなど残念なハプニングもありましたが、なんとか第2回にこぎつけましたね~、マイコーさん声掛け役いつもありがとうございます
さて、今回は前回の「森のまきばオートキャンプ場(千葉県)」からさらに遠く「静岡県」です、うーん、結構あちこち飛び回っている私ですが、今回の「第2回」、今までで最大最長のミッションになりました・・・
今回は北海道遠征と週が重なってしまった為、さすがに木曜出発はムリ、金曜の早朝出発となりました ← これでも3連休の後、中2日で4連休・・・、いつ仕事してるんですかね~
朝4時、まだ暗い内に出発で~す

前回の「森まき」は仙台から国道4号線をひたすら南下と言うルートを選択したのですが、今回はやや気分を変えて?国道6号線を南下する事にしました
6号は4号より走りやすいと言う情報もあったのですが、ホントそー感じました
走る時間帯や曜日なんかもあるのでしょうが、あくまで私の印象ですが4号よりも信号も少なくて車の流れも速い気がしました、4号よりもスイスイ気持ちよく走れましたね~
途中、何箇所かこんな海岸線を見ながら走れる区間も

しっかり制限速度を守って走っても?ざっくり予定していた時間よりもだいぶ早い感じです
ので、道中偶然見つけたこんなトコに寄り道

一応言っておきますが、何も買ってないですよ~(笑)
あくまで「休憩」です
さらに前回行けなかったココにも

先に言っておきますが、ココでも何も買ってないですよ~(笑)
あくまで「休憩」です ← しつこい?
私の「いつものトコ」よりもかなり広いですね~

「リビシェル」や「アメド」も展示されている「スノーピークスペース」もありましたが、どちらかと言えば「コールマン」に力を入れているよーです。
大きな「観覧車」と恐竜?がいる中庭スペースに「コールマン」のテントが多数展示されていました
「ワイドロッジ/300EX」

しっかりした前室と一体化したモデルですね、ちょっとどこかのモデルにも似てるよーな・・・
「ウェザーマスターブリーズドームII」

「コールマン」のフラッグシップモデル、「ウェザーマスター」シリーズのデカい方ですね(4~6人用)ですね、コットン混紡素材のインナーテントは通気性よさげで夏キャンプでも快適そーですね
「ウェザーマスタータフドーム」

「ウェザーマスター」シリーズの小さい方(3~4人用)です
ココでちょっと気付いたんですが、この写真で判るかどーか判りませんが他のオーソドックスな緑のコールマンカラーのテントに比べて「ウェザーマスター」シリーズの特に茶色部分がかなり白っぽく色焼けしていました
この展示テントがどの程度の期間張りっぱなしだったモノかまでは判りませんでしたので、あまりハッキリした事は言えませんが「ウェザーマスター」シリーズの色は焼けやすいのかもしれませんね~、まぁでも何日も連泊キャンプしてハードに使うって方はそうそういないでしょうから、あまり気にしなくてもいいのかもしれませんが・・・
「パレスドーム」

コールマンテント最大級の「お笑い系?」変わりダネテントですね
ちょっと不思議なT字型のフロアと、この「家屋タイプのヒンジドア」が特徴だそーです

変わりダネと言う点では「面白い」んですが、何張りぐらい売れたんですかね~、私はフィールドで見た事はありませんが・・・
まぁアチコチと寄り道しましたが、そろそろ本日の野営地に向かいます。
予約時に16時までに受付を済ませるよーにとのお話だったのですが、やや余裕をかまし過ぎまして、15時55分の到着と、かなりギリギリでした
モブログでも上げましたが、正解はココでした~


ココは以前、この方がデイキャンされてましたね、ここから近いこの方がキャンプされていたココも気になったのですが、今回はこっちにしました

しかし、都心の真ん中にこんな場所があるんですね~、お値段も大人1人1泊600円&駐車場料金1回500円と格安、何よりも都心から近いってがいいですよね~。
土日はデイ使用の「BBQ」なんかでかなり混み合うよーですが・・・
早速、受け付けを済ませます、ココは受け付け時にサイト番号を指定されるんですね
サイトはこんな感じでサイト番号が付いた丸太?の様なモノでサイトの区切りが付けられています


ご覧の様に隣のサイトとの間に空間はまったくありませんので混んでいる時はちょっとビミョーな感じもしますね~
サイトの大きさは色々あるみたいですが、私は「ソロ」で予約していたのでだいたい「5×5m」ぐらいのサイトでした、やや狭いですかね
さて設営です、ココは駐車場からサイトまで「リアカー」での運搬が必要です、私は今回比較的手前のサイトを指定されたんですが奥の方のサイトまでは結構距離がありますので、道具はなるべくコンパクトにした方がいいですね~

今回は明日早朝に撤収予定の為「ランブリソロ」のみでも良かったのですが、天気予報がやや怪しかったので「ペンタ」連結としました

設営が夕方だった事もあるでしょうがこのキャンプ場、かなりの「蚊」がいますね、設営中にかなりやられました
設営が終わって、ちょっと場内を散歩した際に気付いたんですが、たぶん原因はコレですね

キャンプ場の真ん中にこんな「池」があるんですが、かなり泥水の貯まった池になってました、ココで「蚊」を養殖中?
「炊事棟」です



キレイに掃除はされていていいんですが~、ちょっと疑問が・・・
どんな利用者を想定して設計したのか解らないんですが、流し台の蛇口がかなり低い位置に、さらに流し部分の奥行きがかなりあって蛇口までが遠いんですよ、お子さんはまず届かないですし、身長がけして高くないわたしでもかなりムリのある体勢で洗いものをしなくてはならず・・・、コレは何でこうなっちゃったんでしょうね
「トイレ」もまぁまぁキレイでした

キャンプ用具のレンタル&販売店舗もありましたので、手ぶらでも大丈夫みたいです

キャンプ場のすぐ先は「海」になっていて「海釣り施設」なんかも併設されているよーです、キャンプでの食材を現地調達なんてのもいいですね

そしてココのもう一つの特徴?

「ノラちゃん」がたくさん・・・、私が確認しただけでも7匹は居ましたね~、ちょっとした物音に振り返るとソコには・・・(笑)
こんな看板もありましたが、どういう意味なんですかね

と、まぁこんな感じで今回は無事ちゃんとした?キャンプ場にて就寝できました
さぁ、明日は何が待っているんでしょ~
たぶんつづきま~す
****************************************
「牛」でcampしませんか?開催予定です。
詳細はこちら
****************************************

先週の北海道行きから中2日、「またどっか行くのかよ~」と言う声も聞こえてきますが~

行ってまいりました!

「第2回 TBCOM」
「第2回 Tokyo Bayarea Camper's Offline Meeting」
●2008.9.6(土)~9.7(日)
『朝霧ジャンボリーオートキャンプ場』
〒418-0108
静岡県富士宮市猪之頭1162-3
TEL 0544-52-2066(ヴィーナスガーデンGC内)
FAX 0544-52-2077(ヴィーナスガーデンGC内)
直前になって、isoさん、ikeさん、KIMIさん、のキャンセルや、バンカーさん突然のデイ変更、などなど残念なハプニングもありましたが、なんとか第2回にこぎつけましたね~、マイコーさん声掛け役いつもありがとうございます

さて、今回は前回の「森のまきばオートキャンプ場(千葉県)」からさらに遠く「静岡県」です、うーん、結構あちこち飛び回っている私ですが、今回の「第2回」、今までで最大最長のミッションになりました・・・

今回は北海道遠征と週が重なってしまった為、さすがに木曜出発はムリ、金曜の早朝出発となりました ← これでも3連休の後、中2日で4連休・・・、いつ仕事してるんですかね~

朝4時、まだ暗い内に出発で~す

前回の「森まき」は仙台から国道4号線をひたすら南下と言うルートを選択したのですが、今回はやや気分を変えて?国道6号線を南下する事にしました

6号は4号より走りやすいと言う情報もあったのですが、ホントそー感じました

走る時間帯や曜日なんかもあるのでしょうが、あくまで私の印象ですが4号よりも信号も少なくて車の流れも速い気がしました、4号よりもスイスイ気持ちよく走れましたね~

途中、何箇所かこんな海岸線を見ながら走れる区間も

しっかり制限速度を守って走っても?ざっくり予定していた時間よりもだいぶ早い感じです
ので、道中偶然見つけたこんなトコに寄り道

一応言っておきますが、何も買ってないですよ~(笑)
あくまで「休憩」です
さらに前回行けなかったココにも
先に言っておきますが、ココでも何も買ってないですよ~(笑)
あくまで「休憩」です ← しつこい?

私の「いつものトコ」よりもかなり広いですね~
「リビシェル」や「アメド」も展示されている「スノーピークスペース」もありましたが、どちらかと言えば「コールマン」に力を入れているよーです。
大きな「観覧車」と恐竜?がいる中庭スペースに「コールマン」のテントが多数展示されていました
「ワイドロッジ/300EX」
しっかりした前室と一体化したモデルですね、ちょっとどこかのモデルにも似てるよーな・・・

「ウェザーマスターブリーズドームII」
「コールマン」のフラッグシップモデル、「ウェザーマスター」シリーズのデカい方ですね(4~6人用)ですね、コットン混紡素材のインナーテントは通気性よさげで夏キャンプでも快適そーですね

「ウェザーマスタータフドーム」
「ウェザーマスター」シリーズの小さい方(3~4人用)です
ココでちょっと気付いたんですが、この写真で判るかどーか判りませんが他のオーソドックスな緑のコールマンカラーのテントに比べて「ウェザーマスター」シリーズの特に茶色部分がかなり白っぽく色焼けしていました

この展示テントがどの程度の期間張りっぱなしだったモノかまでは判りませんでしたので、あまりハッキリした事は言えませんが「ウェザーマスター」シリーズの色は焼けやすいのかもしれませんね~、まぁでも何日も連泊キャンプしてハードに使うって方はそうそういないでしょうから、あまり気にしなくてもいいのかもしれませんが・・・

「パレスドーム」
コールマンテント最大級の「お笑い系?」変わりダネテントですね

ちょっと不思議なT字型のフロアと、この「家屋タイプのヒンジドア」が特徴だそーです
変わりダネと言う点では「面白い」んですが、何張りぐらい売れたんですかね~、私はフィールドで見た事はありませんが・・・

まぁアチコチと寄り道しましたが、そろそろ本日の野営地に向かいます。
予約時に16時までに受付を済ませるよーにとのお話だったのですが、やや余裕をかまし過ぎまして、15時55分の到着と、かなりギリギリでした

モブログでも上げましたが、正解はココでした~

ココは以前、この方がデイキャンされてましたね、ここから近いこの方がキャンプされていたココも気になったのですが、今回はこっちにしました

しかし、都心の真ん中にこんな場所があるんですね~、お値段も大人1人1泊600円&駐車場料金1回500円と格安、何よりも都心から近いってがいいですよね~。
土日はデイ使用の「BBQ」なんかでかなり混み合うよーですが・・・
早速、受け付けを済ませます、ココは受け付け時にサイト番号を指定されるんですね
サイトはこんな感じでサイト番号が付いた丸太?の様なモノでサイトの区切りが付けられています
ご覧の様に隣のサイトとの間に空間はまったくありませんので混んでいる時はちょっとビミョーな感じもしますね~
サイトの大きさは色々あるみたいですが、私は「ソロ」で予約していたのでだいたい「5×5m」ぐらいのサイトでした、やや狭いですかね
さて設営です、ココは駐車場からサイトまで「リアカー」での運搬が必要です、私は今回比較的手前のサイトを指定されたんですが奥の方のサイトまでは結構距離がありますので、道具はなるべくコンパクトにした方がいいですね~
今回は明日早朝に撤収予定の為「ランブリソロ」のみでも良かったのですが、天気予報がやや怪しかったので「ペンタ」連結としました

設営が夕方だった事もあるでしょうがこのキャンプ場、かなりの「蚊」がいますね、設営中にかなりやられました

設営が終わって、ちょっと場内を散歩した際に気付いたんですが、たぶん原因はコレですね
キャンプ場の真ん中にこんな「池」があるんですが、かなり泥水の貯まった池になってました、ココで「蚊」を養殖中?

「炊事棟」です
キレイに掃除はされていていいんですが~、ちょっと疑問が・・・

どんな利用者を想定して設計したのか解らないんですが、流し台の蛇口がかなり低い位置に、さらに流し部分の奥行きがかなりあって蛇口までが遠いんですよ、お子さんはまず届かないですし、身長がけして高くないわたしでもかなりムリのある体勢で洗いものをしなくてはならず・・・、コレは何でこうなっちゃったんでしょうね

「トイレ」もまぁまぁキレイでした
キャンプ用具のレンタル&販売店舗もありましたので、手ぶらでも大丈夫みたいです

キャンプ場のすぐ先は「海」になっていて「海釣り施設」なんかも併設されているよーです、キャンプでの食材を現地調達なんてのもいいですね

そしてココのもう一つの特徴?

「ノラちゃん」がたくさん・・・、私が確認しただけでも7匹は居ましたね~、ちょっとした物音に振り返るとソコには・・・(笑)
こんな看板もありましたが、どういう意味なんですかね

と、まぁこんな感じで今回は無事ちゃんとした?キャンプ場にて就寝できました

さぁ、明日は何が待っているんでしょ~

たぶんつづきま~す

****************************************
「牛」でcampしませんか?開催予定です。
詳細はこちら
****************************************