ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年01月17日

A5ファンタジ〜!



新春一発目!あっ、正確には二発目か!(笑)
1/11〜13、今年もココに行ってきました、ココでの新春キャンプも何だかんだ言って今年で四年目。

コレも恒例の?遠征キャンプの前日入り、オール下道ほぼノンストップで約6時間半の19時半到着、やっぱ6号突っきれないのは痛いっすね〜。

暗い中、ちょっと早く着いてたご両名が立ててくれてたリビングに潜り込み、牛忘以来の再会の乾杯!



後はいつものグダグダ具合…。



俺のアキレス腱(笑)



モツ鍋、センマイ美味かった。



なぜかこの方、突然ケツを暖め始める謎の行動に、こんな事してるからガスばっか出るんだって!(爆)

で、もう寝床立てるのすらめんど臭くなりまして〜、リビングの隅にコット広げておやすみなさ〜い。



で、朝張り、今回の寝床、OGAWAシャンティ、アウターのみ張ってコット寝。

この組み合わせ、設営も撤収も簡単でかなりお気に入りなんですが、結露がかなり…、日が上がると雨が降ります、結露対策何か考えないとな〜。



で、ポツポツと皆さん到着。

そして、多分登らないだろうな〜と予想してた方のまさかの登る気マンマン宣言、かなりやられた気分…。



あきらめの境地(笑)



で、今年も登らされました、来年こそ卒業したい…。



戻ってきたらさらにテント増えてるし。



今回のメンバーの記念撮影、なんぼ飲む気なのよ、この人たち。



今回のメイン、A5ファンタジー!!

いい顔してるね〜(笑)



にくにくにくにくにく!



年に一度の贅沢、ガッツリ堪能させていただきました。



その後、こんな可愛い悪魔(笑)の襲撃を受けまして、私のiPhoneのアルバムにこんな写真が30枚…、待ち受け画像も…、で、充電もゼロに(笑)

途中仮眠も挟み、深夜?早朝?到着の方も交えて宴は続き…続き…続いてたみたいです。



朝はお約束の『G.M.C』、朝からガッツリいただきました。

後はのんびり撤収してかいさ〜ん。

次の日はあの大雪、結果今回はかなりナイスタイミングの日程でしたね〜。
ご一緒いただいた皆さん、お世話になりました〜、またやりましょうね〜!  


Posted by ride at 18:48Comments(18)キャンプ

2012年12月26日

55キャンプ+



12/22〜23、いつも仲良くさせていただいている新潟ブロガー?さんが21日から始まったスノーピークの『創業55周年感謝フェア』に合わせてお買い物に来られると言うので、ついでに野営する事に。



まずはいつものトコで待ち合わせ、今回のメイン、お買い物を済ませます。

これでついに新潟でも気軽にアイツの連結が可能になりました(笑)



で、こちらもいつものトコへ、この方、今回やっとの?牛デビュー。

到着したら、お隣に煙突飛び出てるリビシェルが・・・、幕から顔を出したのはSPCのとちさん(あっ、HN変えたんでしたっけ?)、かなり久々の再会でしたね、こんな偶然の再会もまた楽し、お騒がせしてすいませんでした~。



何だかんだで結構な人数になったんで、先着組が立ててくれてたリビシェルに私のリビシェルSを簡易連結して〜、寝床も立てて〜、何となくの時刻に宴開始〜。

鍋用食材を買い出ししてから行ったのにまさかのキムチ鍋カブり、『鍋は早いもの勝ち!』ルール適用で残念ながら?出番無し・・・。



今回のチゲ鍋、かなりの豪華版で激ウマでした〜、結果的に我々のキムチ鍋は出番無しで正解!(笑)



モツ煮込み、この方、夜入りにもかかわらず、ホント相変わらずソツの無い仕事こなしますね〜、私にはとてもとても・・・。

さらにこの時間にはまだ生きてた?この方の肉豆腐なんかもいただきまして〜。



時折、白いモノがチラチラと舞いながらも、時々キレイに星も見えたりして、穏やかないい夜でしたね~。



朝、全然積もりませんでしたね〜、夜にはフライを滑り落ちる雪の音が若干してたんで、もうちょっと積もってるかな〜とも思ったんですがね~。

ま、積もらなくて大歓迎ですけどね、私はごくノーマルですから(笑)



やっと師匠と同じ幕を手に入れました、コイツ、やっぱいいね!



コーヒー用の湯沸し、これでも意外と沸いちゃう武井くんのパワーにちょっとビックリ(笑)

コーヒー飲んで、昨夜の残りで朝飯を済ませ、ノンビリ撤収して、昼風呂入って~、で、何故か?またまたいつものトコへ、しかし好きだよね〜。


届いたばかりの新製品をコソ〜ッといじらせてもらったりして〜。

私的には今年はワクワクさせるモノ無かったかな〜、カタログ外の商品に期待?



ちょっと高過ぎじゃない?



ちょっと面白い幕ですが~、お山は登りませんので・・・。



温度表記の表現がちょっと面白かったですね、、極限温度・・・、興味のある方はHPで読んでみてね(笑)



私、料理もしませんので・・・(爆)



ただ、このライスクッカーは欲しい・・・(笑)


で、新潟の方は何やら貢ぎモノでまた散財して帰って行きました、いいお客さん(笑)
また遊んで下さいね〜。

で、さらに夜、今回で何度目かなぁ〜?、Xmasのお呼ばれでこの方のトコへお邪魔させていただきました。



クリスマスにノープランのこんなおっさんをお誘いいただいていつもホントありがとね。



ちょっと会わない内に「しりとり」まで出来るようになってるeiたんにちょっとビックリ、で、しりとりが続かない自分の老化?退化?にもまたビックリ(笑)

来春のたっくんのフィールドデビューも楽しみだね〜。

ここんち、いつお邪魔してものんびりした優しい空気流れててホント居心地いいんですよね〜、思わずファミリーってのもいいな〜なんても…。

あっ、全く予定は無いですけどね〜(爆)  


Posted by ride at 18:35Comments(6)キャンプ

2012年11月15日

ノルディスク ラーゲルレーヴ



平日単発休み、お泊りできないんでチラっと幕遊びに行ってきました。

このやたら長いヤツ、『ノルディスク ラーゲルレーヴ SI』ってモデル、色はサンドとフォレストグリーン、素材も「Northtec SI-2000」ってシルナイロン系と「Northtec PU-3000」ってPUコーティングナイロン系の2種類。

で、コイツはサンドの「Northtec SI-2000」モデル。

ヘソ曲がりの私は色も最近流行のこのサンドじゃなくフォレストグリーンの方が好み、なんで来年はグリーンになるって噂のあるPIRUにも興味アリ、どこまでヘソ曲がりなんでしょね(笑)



しろくまさんでお馴染みの『ノルディスク』、普通はコットン系か、PIRU辺りにいくんでしょうが〜。

へそ曲がりの私がず〜〜っと欲しかったのはコイツ、キッカケは1年以上前のこん時でした。

ノルディスクでも、コッチ系のヤツの情報はネットでもほとんど出てこないんですよね〜、かなりレアモデル?

なんで、ちょっと色々遊んできましたよ。



まずはなが〜い幕を広げて〜。



ポールは長短それぞれ二本ずつ計四本、色分けされてて夜間設営でも間違い無し。



それぞれポール差して、順繰りに引っ張ってペグダウンすれば立ち上がるトンネル型。



全長6m15cm!
とにかく長いのがコイツの最大の特徴(笑)

長さ2mのスノピのコット並べてみました。





入り口はトンネルの真ん中、前後とも大きく開きます。

この状態でシェルター使いもいいかも〜なんですが。



ちゃんとこんな220×145cmの吊り下げ式二人用インナーが付いてます、しかも両サイドの分二つ、そう、コイツは四人用なんです。



コレ、この前の吹上オヤジキャンプん時の写真なんですが、おっさん二人でも快適に寝れました(笑)
スノピの63cm幅のマットがキレイに二枚収まります。



ちょっとグランドシート使いまわし実験、まずは旧ランブリ4用。



長さはピッタリですが、幅がやや余りますね。



次にアメニティドームS用。





今度は幅はピッタリなんですが、長さがやや足りない。

ま、グランドシートははみ出たら意味無いんで、結果アメニティドームS用がいいかもね。
あっ、ちゃんと専用のグランドシートも売ってますけどね(笑)



インナー接続用のバックルにもしろくまさん。



後部のベンチレーターはインナー内からも開け閉め可。

インナー内部には前後二つずつ計四つのメッシュポケット、入り口上部にLEDランタン吊り下げ用フックも付いてました



片方にインナー吊り下げても逆サイドにはまだこ~んな広大なスペースが。



バイヤーなんかのローチェアをチョイスすれば二人用のリビングも余裕で展開できそうですね。



両サイドにインナー吊り下げたら、さすがに残りのスペースは四角形のこんな感じ。



で、実はコイツにはまだ変わった特徴がありまして〜。



真ん中にある隠しジッパーを開けていきます。



一刀両断、真っ二つ〜。



で、テントの袋ん中に余ってたこんなのに換装。



トランスフォーム!(笑)



二人用の普通の?トンネル型テントに変身!

「ノルハイム2」と同じサイズかな?



これでも、前室は充分。



ソロならインナー使わずにこんな使い方もいいね!



前室に武井くん置いて、冬でもイケるっしょ。



う〜ん、やっぱ幕遊びは楽しいね〜。



でもコイツ・・・、実は私のじゃ・・・。

こう言うのって、他人のふんどしで何とかって言うんだよね〜(笑)

いや〜、でも、やっぱコイツ、欲しい〜〜〜〜!!

持ち主のあの方が飽きるまで待つか〜〜~(爆)





こっちは「Northtec PU-3000」モデル、このお値段ならイケるかも?

専用フットプリントね。

いや~、ノルディスク、キケンが一杯だわ~(汗)




********************

『12/1〜2 牛で忘年会しませんか〜?』
今年もやりますよ〜!キャンプ好きみんなで楽しくやりましょ~!

*******************  


Posted by ride at 19:16Comments(28)キャンプ

2012年11月01日

【 牛で忘年会しませんか~ 2012 】


※昨年の写真(Simoさんトコからいただきました、探したんですがなぜか私んトコ昨年の牛忘の写真無かった・・・)

いや~、もうこんな季節なんですね~。

と言う訳で!今年も!

「牛で忘年会しませんか~?」 ← ついに今年で五年目

ブログをやってる方もやってない方も、今年キャンプした方もできなかったな~って方も、縁あって今年フィールドでお会いする機会があった方も無かった方も、全くこういうグルキャンに参加した事が無いって方も、いつもはソロキャンが好み・・・って方も、1年に一度ぐらいはどーですか、こんなの?

特になに?って訳でもありませんが、楽しく飲んで喋って楽しみましょう。



以下 以前の告知記事引用(一部修正)
****************************************

「牛」で忘年会しませんか?
「牛」とは・・・・宮城県大衡村の達居の森自然公園 キャンプ場です



*開催日   2012.12.1(土)~2(日)

*宴スケジュール  1日 乾杯17:30 散会22:30

*場所    達居の森自然公園 キャンプ場 (無料)
       施設:水洗トイレ、炊事場、東屋 1棟ずつのみ ※例年冬季は水道止まります(停止日は年によって異なります)
         (お風呂、シャワーはありませんが車で10~15分の所に台ヶ森温泉って温泉が有ります)

*イベント  特に無し


キャンプ好き同士、お話しませんか?アイテム談話しませんか?

・1日目の夜 料理一品持ち寄り(人数分用意する必要はありません)、その他の食事はフリー

・お酒は各自用意

・ゴミは持ち帰り(来たとき以上に綺麗に! 賛同してもらえる方)

・Day参加歓迎(飲酒運転は厳禁)

・blogしてなくても全然OK 歓迎です

・酒乱ではない方(記憶がなくなる程度はOKです)

・お土産無し(ゆる~く いきましょう♪)

・もちろん遠くのキャンパーさんでも大歓迎

・焚き火を楽しまれる方、各自焚き火台等お持ち下さい



※ 大雨、強風等の場合は中止します
  「ゆる~く」考えてますが常識ある行動お願いします
  あくまでゆる~くが趣旨ですんで参加人数が読めません(例年30~40人程度)  シェルター用意出来る方協力御願いします
  当日、他にもキャンプを楽しまれる方がいると思います、余計な迷惑は掛けないよう気を付けましょう 

エントリーの必要はありませんが、質問ありましたらオーナーメールからどうぞ。

では当日宜しく御願いします。


P.S.  私は前日30日夕方には現地入りする予定です。
  


Posted by ride at 18:25Comments(24)キャンプ

2012年10月15日

滑り込みセーフ!



毎年使わせていただいているお気に入りの場所、10月一杯でクローズの場所なのでもう今年は行けないかなぁ…と思っていたのですが、嬉しいお誘いがありまして、今年も滑り込みセーフで?張れました。

仕事終わり、オール下道で仙台から約4時間、着いたらもう真っ暗でした。



まずは先乗りで張ってくれていたシェルターに潜り込みご挨拶、レインボーの上にはおでん。

もうストーブの暖かさがありがたい季節なんですよね〜、今年は暑い時季が長かったせいか、どーも色んなモノの切り替えがうまくいかない…。



今回チョイスした寝床は『スノーピーク X-Tripper 2』、ポール差してフック引っ掛けるだけで前室も含めて一気に立ち上がるホント簡単設営でいいテントです、お値段は全然可愛くないんですけどね〜。

素材で使われている『X-TREK ファブリックス』は防水透湿素材で誰もが知ってる『GORE-TEX』なんかと同機能の素材。

私自身、設営の簡単さは認めるものの、結露なんかの理由でずっと敬遠してきたシングルウォールテント、GOREも含めた高機能素材仕様のテントならシングルウォールテントに対しての私なりの答えが出せるのかな〜なんて、実は結構期待して手に入れたこのテント、結論から言えばコレ一つでどんなシチュエーションでもイケる決定版!的なテントはやっぱ無いって事でした、そううまくはいかんよね。

朝晩の温度差がかなりある時季、サイトが草地、しかも丈が長い草、なんかの場合X-TREK ファブリックスのインナーテント内には盛大に結露が…、ま、正確に言うとX-TREK ファブリックス素材が使われていないインナーテントのフロア及び立ち上がり部分に結露が発生します、ヒドい時はインナーテント内に水溜りが出来るぐらい(笑)

ま、ちょっとマイナスなトコも書いちゃいましたが、実際のトコロ、この手の高機能素材を使ったテントで一撃で立ち上がる簡単設営で、こんな前室まであるってテントは他にありませんのでね、前記のマイナスポイントがあっても充分いいテントだと思います、私的にはかなりのお気に入り。



で、設営も終わったトコでカンパ〜イ!

後はゴチになりま〜す、いつもですけど〜(汗)



無事、ジンギスカン登場。



岩手の方が言うには『東北のカリクマトースト』、feelEARTHでも登場?(爆)



焚き火がサイコーな季節がやっと来ましたね〜。



ココ、何がいいって星空がサイコーなんですよ、見上げると天然のプラネタリウムの様な球形の満天の星空、写真ではとても表現できないココだけの星空です。

普段は星なんてあまり興味無い私でも、ずっと見上げていたくなる星空、どこかのメーカーさんでフライ天井全面透明なテントとか出してくれないかな〜、そしたらココで張る為だけに買うんだけど…(笑)

星空を見上げながらずっと頭の中で鳴っていたBGMはSEKAI NO OWARI『花鳥風月』、時々、実際のシチュエーションと頭の中のBGM、すごくシンクロする瞬間てないですか?



サイコーの夜でした、また来シーズン!  


Posted by ride at 18:28Comments(22)キャンプ

2012年09月20日

ひさびさ雨キャン



平日キャンプ友の会?の皆様とまたまたやってきました、ま、いつものメンバーですね。

夜勤終わりの22時過ぎに合流、昨夜はいつ以来かな〜?ってぐらい久々の雨でした。

寝床をどうしようか?悩ましい、時折激しく降る雨…、傍らにソロなのに何故か3人用テントを張ってる方が…、パラサイト決定(笑)



夜の写真はコレだけ、横ではおっさんがイビキかいてますけど〜(笑)



早朝5時半起床、早くも撤収終えてる方も、平日キャンプ友の会はキャンプ場からの出勤は当たり前?(笑)



昨夜のリビングは『スノーピーク エルフィールドヘキサPro』、安心の撥水具合でした、リビングレイアウトは縦横逆だったけど。



昨夜パラサイトさせていただいた幕は『Snugpak SCORPION3』、Snugpak、イギリスのアウトドアメーカーで、どちらかと言えば寝袋やウェアなんかの方が有名かもしれませんがテントも作ってます。



このメーカー、寝袋やウェアは世界各国の軍隊への採用実績があるらしく、テントもちょっとソレっぽいですね。



インナー吊り下げ式の3本ポール、吊り下げ式一発立ち上げタイプはやっぱ設営撤収簡単でいいですね〜。

この幕、実は私も密かに狙ってたんですよ、コレ、2人用もあるんですよね〜(笑)



かなり久々の『MUKAストーブ』登場。

くまのプーさん、MUKA、とろ火は確かにちょっと苦手かもしれませんが火力調節はかなり効く部類かと、ただ一番弱火にしてもガスバーナーの弱火に比べて火力が強いって感じなのかなぁ…って。
あっ、ちなみにこの方も普段のメインは『ST-310』です、やっぱ一家に一台(笑)



で、出来たのは焼きそば。



さらにドラミちゃん作つみれ汁、やっぱ女の子がいるとまたちょっと違いますね〜。

あっ、ちゃんと?彼氏連れでしたけどね〜。

雨のせいもあってか、キビシイ残暑もやっと出口が見えたかなぁ…と言う感じのキャンプでした、やっと本格シーズン突入!ですかね、さぁ皆さん、ガンガンいきますよ〜(笑)



帰りにちょっと寄り道してコイツを無事GET!して帰りましたとさ。

otaさん、情報ありがとね〜。  


Posted by ride at 18:38Comments(14)キャンプ

2012年09月09日

キャンプは標高!2012

いや〜、まだまだ暑いですね〜、一昨日〜昨日、久々にホームに帰ってみましたが、昼間の暑さにもう既にイヤんなりました、夜はあんなに快適だったのにな〜(笑)

やっぱまだまだ『キャンプは標高!』の季節かな。



と言う訳で、あの天国の様な場所でのキャンプを思い出しながら…、気持ちだけでも涼しくなりたい。

9/3〜4、行ってきたのは『浄土平野営場(兎平キャンプ場)』



道中、なぜか?またまたエラい雷雨に見舞われたりしながら。



ただ今、無料開放中の道路を走り〜、この辺りはすっかり晴れ、さっきの雷雨がウソみたい。



こんな道路標示にテンションアップアップ!(笑)



キャンプ場到着、仙台からはオール下道のんびり走行で約3時間半、近いっすね。



ここのサイトはこんなフローリング(笑)
ウッドデッキって言うんですよね、一般的には。



サイト一つ一つがこんな感じの林?に囲まれてて、かなりのプライベート感。



サイト間やキャンプ場内の通路はこんな木道で整備されています、なんとなくこんな風景だけでもテンション上がりませんか?
この先には何があるのか?お子さんは喜びそうな感じ…。



トイレ棟。





かなりキレイです。



洗い場。

ここ、昔からあった野営場が平成18年に再整備されていて、全体的にまだまだ新しくてキレイ、ロケーションはいいし、すごく気持ちいいキャンプ場でしたよ。



今回、我々がお世話になったのはA-1サイト、サイトからはキレイにお山が見える抜群のロケーション、お山の名前は分かりませんが(笑)



フローリングの上に、LAGO1、ランドブリーズソロ×2にペンタ、でちょうどいい感じに設営できました。



かなり密着仲良しモードですね、おっさん三人ですが(笑)



今までウッドデッキってやや敬遠してたんですが、いざ使ってみるといい感じでしたね〜。
天気も良かったんで尚更かな、フローリングでゴロゴロ、すごく気持ちいい…(笑)



さすが標高1500m超え、日が落ちると寒い…、今シーズン初フリース投入、で、メインもチゲ鍋。



ふと空を見上げれば星がかなり近い、風も無く、寒い、サイコーの夜でしたね。



ちょっと誰かさんのブログみたいじゃない?(笑)

次の日も気持ちよく晴れ!
日頃の行い、いいですからね。

快適な環境で爆睡、家に居る時より全然寝れましたね〜。



朝ご飯待ち〜、私、ホントに何もやってないな〜、いつもいつもあざーす(笑)



焼きそばにハンバーグトッピング、今回もやや帰れま10の気配が漂います…。



で、なぜかこうなって。



で、さらに挟む。

ハム&チーズ焼きそばサンド(笑)





のんびり撤収後、こんなトコや。



こんなトコ見たりして〜。



高湯温泉でホェ〜〜っと、あっ、この写真は無料の足湯ですが、充分入れそうな…(笑)



いや〜、こうやって思い出しても最高の場所でした〜。

あの日に帰りたい…、ユーミン?(爆)  


Posted by ride at 12:52Comments(14)キャンプ

2012年08月21日

おっさんの夏休み 2012



色々とツッコミどこ満載だった昨年の『おっさんの夏休み』、なのになぜか?恒例行事に昇格(笑)

と言う訳で、8/14〜15、今年も行って参りました、と言うか連れてかれました?



まずは帰省した新潟の自宅で、しっかり朝ご飯を頂きまして〜、ホントいつもありがとね〜。



これもいつもの、のんびりペースの積み込みでいざ出発!

しかし、やっぱデカいクルマはいいっすね〜、結局使わない幕を4張りも積んで行ったのにこの余裕(笑)

さて、今年の野営地、昨年は、ほぼお任せだったんですが〜、今年はちょっと学習しましたよ(笑)

伝えといた私の希望?条件?は二つ。

★キャンプは標高!最低1000m!

★運搬は300mまで! ←完全に昨年の経験が…(笑)



で、途中、こんなトコで休憩しながらも、どこに連れてかれるのか分からないミステリーツアーは進みます。

昨年に続き、途中からまたまた1.5車線ほどの急な山道でドンドン標高を稼ぎ〜、途中、この道幅にあの車幅はキツイだろ〜って勢いのフィアットのキャンカー軍団とすれ違ったりしながら、つづら折れの道路を登る事、約30分…。



着いた先は長野県!
木島平村『カヤノ平高原キャンプ場』でした、標高約1500m!

いや〜、白樺の林がメチャクチャいい感じじゃないすか〜、しかも私、長野県デビューです!多分。

でも、新潟から長野って以外と近いんすね、長野も余裕で射程圏内だって事が分かりました(笑)



キャンプ場の目の前にはこんな牧場がド〜〜ン!っと、遠くの木陰に牛がいるんですが分かります?



管理棟で受付、ここは車乗り入れ可のオートサイトと車乗り入れ不可の林間サイトがあるんですが〜、迷わず!車乗り入れ可のオートサイトを、今年はクルマ横付け、バンザイ(笑)

サイト料2,000円+入山料100円×2人で2,200円なり。



オートサイト奥から管理棟側に向かって撮った写真です、道路の向かって右側、牧場の横と、左側にも一段下がった広場みたいなスペースがありましたが、こちらは一段下がってるせいか?やや開放感に欠ける感じだったので、やはりオートサイトのメインは右側の牧場横ですかね〜、区画割りは無し、オートフリーサイトって感じですかね。



こちらは車乗り入れ不可の林間サイト、写ってるのはOGAWAさんの常設テントですが、さらに奥にもサイトスペースありまして、空いてるスペースに適当に張るって感じですかね、車乗り入れ不可って言っても駐車場からは奥まで行っても300mぐらい…、我々なんぼほどヘタレなんでしょ(笑)
ま、あまり大きいスペースは取れない感じだったんで…と言う事にしときます。

でも、白樺の林間でロケーションはこっちの方がいいかも…、それに林間なんで適度に木陰があって昼間でも涼しいしね。



で、オートサイト、ちょうど樹齢何年だろ〜?って巨木の脇が空いてたんで、そこに設営、後から隣の方にお聞きしましたら、山道の途中ですれ違ったフィアットの巨大キャンカー軍団の方々が使ってた場所だったみたいです。

今回の幕は、『ランドステーションM』、二人で使うならかなりいい大きさですね〜、実に一年振りの登板だそーです、もったいない(笑)

色々考えて幕もいくつか積んでいったんですが、虫もあまりいないし、幕はランステのみでコット寝に、けしてめんど臭くなった訳ではありませんよ。



気持ちいい高原の風に吹かれながらまったり…、サイコーです!



昼間は遠くにいた牛がなぜか夕方になるとサイトの目の前にやってきます、サービスタイム?(笑)
最前列に設営したテントは舐められそうなぐらい近いし…。



こちらも久々の登板、ROCK!



最近、小室似と言う噂の(笑)伝説のシェフ◯川、夕飯の仕込みちう。

油求めて三千里…(爆)



シェフのリクエスト、炊き込みご飯、途中の道の駅で買いました。



今夜のメイン、シェフ◯川渾身の一品『鶏肉のトマト煮』、コレになぜ炊き込みご飯だったのか?未だに謎です(笑)

いや〜、でもさすがの標高1500m、日が落ちたらもう寒いぐらい、この日は夕方時点で18℃ぐらい、ロッジの方のお話ですとこの時季でも朝方にかけては10℃切る事も普通だそうです、それ聞いてムダにテンション上がりました(笑)



で、早々と焚き火開始〜、夏キャンプなのに焚き火の暖かさがちょうどいいって、いや〜、ホント標高サイコー!



さらに夏なのにまさかのお湯割りセット登場、そう言えば昨年のあの場所でもお湯割り飲んでました。



ふと考えたらコレも昨年と一緒、途中からWGランタンも消してキャンドルランタンの灯りのみでまったり…。

このキャンプ場何がいいって、やっぱ灯りが無いのがサイコーでしたね、灯りが無いキャンプ場大好きなんですよね〜、星もめっちゃ近くてエラいキレイでしたよ。

でもでも〜、歳のせいでしょうか?暗くなると途端に眠くなる傾向が…(笑)



高原の朝、サワヤカ爽快!

起きたら既にバリスタ◯川の珈琲が出来上がってました、アザーす。



高原特有でしょうか?山の方から次から次へと霧?モヤ?の様なモノが降りてきます、幻想的な朝の風景でした。



すっかり日も上がり暑くなってきたので、乾燥がてらランステの後ろパネルもはね上げてフルオープン仕様に、風も通る様になってかなり快適。

しかし、今回ランステを撮った写真、全然いいのが無かった…、一年振りの登板なのにスマン。





昨日の残りのトマト煮でチャーハン、SPプレートバーナー、ちょっと火力が足んなかったかな〜。



火力を諦め、トマト煮ぶっかけ飯、これ激ウマでした、やっぱシンプルが一番って事かもね。

で、のんびり撤収、ココちょっと一泊じゃもったいないぐらい、いいキャンプ場でした、涼しさはもちろん、ロケーション的にも申し分無し、何も無いんで高規格に慣れたファミリーさんなんかには物足りないかもしれませんが、おっさんにはちょうど良い(笑)



撤収後、『津南ひまわり広場』へ、おっさん二人で、ですが何か?

『ちょーひまわりじゃ〜ん!』(爆)



近くの温泉『竜ヶ窪温泉 竜神の館』でひとっ風呂いただきまして〜。

ひろ~い露天風呂がいい感じでしたよ~。



さらに『麺や ようか』さんで昼ラー。



『鶏しおらーめん』、チャーシューも鶏、鶏にこだわったすっきりあっさりスープ、美味かったっす。
何より、大盛りが+20円ってのが…、嬉し過ぎです(笑)

と、こんな感じで〆のメーランまでフルコースで楽しませていただきました『親父の夏休み2012』、今年はネタ的にはやや物足りなかった気もしますが〜、これはこれで間違いなくサイコーの夏休みでした、運搬も無かったし(笑)



また来年につづく…と思います?  


Posted by ride at 19:24Comments(8)キャンプ

2012年08月01日

大倉親子キャンプ 2012



先週末、いつもお世話になってる『大倉ふるさとセンター』主催の『大倉親子キャンプ』のお手伝いに行って参りました。

ココでのキャンプイベント、お手伝いをさせてもらう様になってからもう何年経ったかなぁ…、カタチこそここ数年でやや変わってしまいましたが、ココ大倉の自然と、スタッフとして携わる地元の方々の人柄か、アットホーム感たっぷりのとても楽しいイベントで、スタッフとして参加させていただいている私も毎年楽しみにしているイベントです。

昨年は二日間ずっと雨…、と打って変わって今年は二日間とも晴れ!暑さとの戦いでしたね〜、結果的に雨とどっちがいいかなぁ〜なんても…、いや、やっぱ晴れがいいよね(笑)



参加者の皆さんが集合したら、まずは炎天下のテント設営、その後お昼の流しそうめんをセッティング。



竹から流れ落ちる水がやや涼しげ。

流しそうめんは別腹?
家では普段あまり食べないお子さんも流しそうめんではなぜかかなりの食欲…、毎年親御さんがビックリしてる顔が見るのが楽しみです。



流しそうめんやってる軒下ではツバメが子育て中でした。

海沿いの建物がかなり無くなってるせいか、今年はツバメがいつもより多いですね。

で、この後、大人はインドアでの『救命救急講習』〜『風呂敷活用法講座』

子どもは地元ジュニアリーダーとのレクゲーム等の活動、しかしこの炎天下なのに外で走り回る子どものエネルギーってほんとスゴイっすわ〜。



さらに大人は『竹工作講座』、半分に割った竹を切って『青竹踏み』を作成。



この竹も、昼の流しそうめんの竹も、近所の竹林から切り出してきたココ大倉の竹、ちなみに仙台七夕に使われている竹もほとんどがココ大倉から切り出した竹です。



暗くなる頃にあわせて、みんなで協力してペットボトルで作った灯籠を並べます、全部で250個ぐらいありましたかね〜。

噂によるとこの250個のペットボトル灯籠、センタースタッフの方が一年間ひたすらコーラを飲み続けた成果らしいです、お腹周りにもそれなりの成果が…(笑)



なんて書いてあるか分かりますか?

うまく見える様にレイアウトするの、意外に難しいですね〜、灯籠並べ、奥深いっす。

夜はキャンプの定番、カレーライス、特盛二杯、写真撮り忘れました(笑)



で、コレも定番、火の精が登場しての〜。



キャンプファイヤー!

この後、ジュニアリーダーによるダンス、ダンス、さらにダンス、おっさんは全くついていけませんでした(汗)



で、二日目は参加者を二班に分けて、午前午後と交替でカヌーとマウンテンバイク体験。

もちろん、私はカヌー体験のスタッフとしてお手伝い、前の日からの暑さにかなりやられ気味の体にダムの水は優しかった〜(笑)



空き時間にちょっとプカプカ、でもこの日はどっちかって言うとカヌー漕いでるよりもライジャケ任せで水ん中に浮かんでる方が気持ち良かった(笑)

今年は二日間とも晴れ!暑かったですがプログラムも予定通り消化できましたし、いいイベントになりました。
来年もまたココで沢山の子どもたちの笑顔に会えるといいな〜。

あっ、親子キャンプ、一ヶ月後にもう一本あるんだった!(笑)



帰り、キャリアに竹ヤリ?なんで?(爆)  


Posted by ride at 17:34Comments(2)キャンプ

2012年07月19日

ありがとうを言いに



三連休、ちょっと目的がありまして新潟に帰宅。

先月末、今回お世話になったココ、『中浦ヒメサユリ森林公園キャンプ場』の管理人のおっちゃんが亡くなりました。

ココは私が新潟で初めてお世話になったキャンプ場、そして新潟ではこれまで一番多くお世話になっているキャンプ場でもあります、何かあまりうまく言えないんですがどうしても早い内に一度行っておきたいな〜と言う気になりましてね。

ま、そんな事言ってもやってる事はいつものキャンプなんですけど(笑)



最近流行りなの?、アイスビール、飲みやすくてかなり好みでした、ただ私んトコには夏でも氷をキープしておけるクーラーBOXが…。



まごさん提供の簡単メニューシリーズ、ホントいつもありがとうございます。

いつもノープランでのキャンプ、今回のメニュー、皆さん見事に『鶏』カブりでしたね、えっ、何もしてないお前が言うな!って?(笑)


ココ『中浦ヒメサユリ森林公園キャンプ場』、利用した方は多分一度は聞いた事あるんじゃんないかと思いますが、夕方管理人のおっちゃんの放送が入るんですが、これがまた、いかにもおっちゃんの人柄が滲み出る様な喋りに毎回ちょっとずつ違うアドリブ?も入って毎回かならず笑わされてしまいます、初めは???だったのですがそのうちすっかりクセに…、この放送が無いとヒメサじゃないと思うぐらい。

この日は、おっちゃんじゃなくおばちゃんの放送でした、でもとりあえず伝統の放送?が継承されてて一安心、我々のサイト全員が思わず拍手しちゃってました、他のサイトの方々は『何の拍手?』ですよね〜(笑)



夜は焼き焼き。

そう言えばダッチオーブンでの料理もあったよーな…(笑)



お土産に頂いたこんなの飲んで〜。

コレ、飲み口はまるで飲むヨーグルト、飲みやすいんですがやはり中身は日本酒、調子にのってると間違いなくヤられるヤツです。

で、いつもの通り、テキトーにゆる〜くやってましたらば〜、新潟のドン?ゆいパパさんが遊びに来てくれました。

ゆいパパさんとは先日のパーマークのイベントキャンプで突然ご挨拶させてもらって以来。
あんな偶然の出会いがまたこうやって繋がる、こんなのもまたブログの楽しさですね〜、出会いフェチ冥利につきますな(笑)



で、朝は最近恒例になりつつある?バリスタ○川の美味しいコーヒーをいただき〜。



夜中?早朝?に大池に移動すると最後まで悪あがきをしていた大変諦めが悪い方も結局朝まで…(笑)
次回はさっさと諦めて下さいね!

いや〜、でもね、今回もう平地でのキャンプは限界だな〜と感じました、エッグの中にコットで寝たんですが暑くて何度か起きました(汗汗)

いよいよ『キャンプは標高!』の季節ですよ、皆さん!
↑コレ、毎年言ってるのになかなか流行りません…(笑)


今回、キャンプしながら、ふと人との出会い、縁ってホント不思議なもんだな〜と改めて思いました。
おっちゃんの長い人生を思えば、私と交差した時間なんて、ホントに短い一瞬の時間だと思います、でもね、私の新潟での想い出の中には、確かに今もヒメサのおっちゃんが居ます。

おっちゃん、今まで楽しい時間をホントありがとね〜。

皆さん、またよろしくお願いしますね〜。  


Posted by ride at 17:28Comments(12)キャンプ

2012年06月13日

ネイチャーミーティング 2012 EAST

今回で三度目の参加、『ユニフレーム ネイチャーミーティング EAST』、猪苗代湖モビレージさんにお邪魔してきました。



このイベント、実は私にとってはちょっと特別なイベント。

ブログを始めたばかりの四年前、初めて参加したイベントキャンプ、そしてネット上でしかコミュニケーションしてなかったブロガーの方と初めてフィールドでお会いした場所、今でもあのドキドキは忘れられない…(汗)

今の私の『出会いフェチ』、キッカケは間違い無くこの『ユニフレーム ネイチャーミーティング』です!




恒例の?前日入り。
猪苗代湖モビレージさん、猪苗代湖畔に広がるロケーション抜群のキャンプ場です、この写真の場所もサイト、いつでも泳げるね(笑)

ココはまずチェックインした後で、空いているサイトを選んで設営してから、管理棟に設営したサイトNo.を連絡するシステムです。

初めてお邪魔したキャンプ場なので、まずは場内をひと回り、キャンプ場自体はかなり広いものの、まず車道がどこかがよく分からない…(笑)
渡された場内MAPではほぼ同じ幅に見えるのにクルマでは入れない道があったり…、ま、色んな意味で楽しかったですがね。



で、結局、ロケーションとサイトの広さを重視してキャンプ場の一番奥のどんづまり、湖畔サイトNo.91に。

この選択、後々、ちょっとだけ後悔するんですが。



まずは全く予定に無かったヘキサProMを、このロケーションと天気なら思わず張っちゃうよね〜(笑)

正面、ど〜〜んと磐梯山。



で、さらにテントは悩みに悩んで、ランブリソロWDラージフライ、結局いつものヤツ…(笑)



次の日から雨予報だったので、ヘキサのサイドにポンタ用のライトタープポール125をかましてテントの頭を若干突っ込むカタチで設営しました、ヘキサのアールがちょうどいい感じに収まりましたね。



いや〜、ホントいい天気にいい景色、やっぱお山は登るモノじゃなく眺めるモノだと思います!(笑)

しばし、まったりしたらお風呂へ



ホントに行きたかった温泉宿に断わられ…、キャンプ場に置いてあったチラシに載ってたクルマで20分のこちらにお世話になりました。



金曜日の夜なのに完全貸し切りのお風呂に若干不安も感じつつ…(笑)

あっ、お風呂はキレイで良かったですよ、大人1人500円と比較的リーズナブルですしね。



お風呂からサイトに戻ったらすっかりドンヨリ…、風もかなり強くなり、時折りパラパラと雨も、あんなにいい天気だったのにね。

私が選んだこのサイト、湖に向かって開けたサイトなんで、風はあらかじめ想定済みだったとは言え、かなりの強風が吹き抜け、いや、吹き荒れます。

バッサバッサ言うヘキサの下で、夕食は久々にパスタ、前泊分は全くノープランだったんでクルマの中を探したらたまたまあったってだけなんですが…。

風除けも無い中、突風に時折り強制消火されるバーナーに苦戦しながら何とか食えました、余裕無かったらしく写真無し。



ガマン大会のヘキサ下を早々と撤退、後はテントに籠ります。



ランブリソロWDラージフライ、たいしたスペースではありませんが、ポール一本増えるだけで前室部分で充分煮炊きできるスペースが出来ますんで、悪天候でもかなり重宝しますね、なんで、何だかんだ言っていつもこいつになっちゃうんですよね。

ちょっと飲んだら眠くなったんで、少々仮眠、こちらも四年に一度の楽しみ『EURO2012』開幕戦をiPhoneで観戦、久々に独りなんで贅沢な時間を過ごします。

テントを叩く雨の音を聞きながらウトウトしてたら、5時半、ついに本格的に降ってきました。

と言う事はあの方の到着も近いって事かな?(笑)



で、四年前のこのイベントでフィールドで私が初めて会ったブロガーさん、相棒の雨と共に登場(笑)
四年前の出会い以来、このユニのイベントはもちろん、この方とは何回ご一緒しましたかね〜、これからもヨロシクね。
ホントはもうひと方いたんですがね、最近自転車野郎になってるみたいで、○○社長、キャンプはしばらくお休みですか?(爆)

予定ではユニフレームさんのイベントなんで『REVOタープ』を張る予定だったんですが〜、ヘタレなんで即!リビシェルに変更!
やっぱリビシェルは頼りになります、かなりの強風ですが、ビクともせず。

余談ですが、この後、場内散歩で林間サイトに入ってみたら、ほとんど風が無い!
ある程度想像はしてましたが、ちょっとビックリの違いでした、ま、湖畔のキャンプ場はどこも比較的風は強いものですが、ココ、悪天候予報の時は迷わず林間サイトをオススメします。

周到に下見までしていた、福島ブロガーチームさんはしっかり林間サイトに陣どってました、さすが変態(笑)



今回のメイン会場。



新製品なんかも並んでました、この色付きのシェラ、ちょっといいな〜と思ったんですがHPにも載ってない、売る予定あるのかな?聞いてくれば良かったな〜。



宮城の酒豪夫婦も無事到着し、13:30、激しい風雨の中、タープの下で開会式。

で、この後、ダッチオーブンでの料理体験イベントやネイチャーストーブ沸騰競争などのイベントがあったんですが〜。



いったんサイトに戻ったら、飲み始めちゃったし、メイン会場から一番遠いトコに陣取っちゃったし、外は激しい風雨だし、で、イベントスルー、失礼しました。



まだまだ降り続ける雨の中、ユニフレーム山後社長の挨拶で夜のイベントスタート。

昼のイベントはスルーしちゃいましたが、夜のイベント『ガルヴィBAR』は参加しましたよ、ただ酒に誘われただけ?(笑)

タープの下で焚き火?炭火?を囲んでお喋り、たまたまご一緒させていただいた群馬からお越しのキャンパーさん、ただの酔っ払いにお付き合いいただきありがとうございました、またどこかでお会いできるの楽しみにしてますね。

『ガルヴィBAR』もお開きになり、サイトに戻って飲み直し、気のおけないメンツでのまったりキャンプ、久々に少々飲み過ぎました、あっさりフェードアウト。

結局、私以外はテントも設営せず…、どうやって寝たのか…(笑)



翌朝、風も雨も止んで湖畔はすっかり静かになっておりました。

ただ、起きたら何故か喉の調子がおかしくなっておりまして…、臨場感バツグンの○○話に笑い過ぎた?(爆)



早速、料理長が動き始め。



こうきて。



さらにこうなって。



こうなります、もちろん激ウマ、いつもあざーす。



最後のイベント前、悪天候にあまり活躍できなかったVixenさんの星のお話、横にある天体望遠鏡もじゃんけん大会の賞品に提供してくれました、Vixenさん太っ腹すな〜。



その他も、UFテーブル1100、キッチンスタンドⅡ、ZATAKU、リラックスコット、などなどかなりの賞品数。

しかし我々、ま〜、じゃんけん弱いっす、たいがい1回勝てばいい方(笑)

でもね、ここまで全然ダメだったのに、なぜかこいつの時だけあれよあれよと勝ち抜いてゲットしちゃいました!



























飯炊きの神降臨!(爆)

ネタのよーなホントの話…。


最後にしっかりオチがついた?ところで終了です。



『ユニフレーム ネイチャーミーティング 』、ユニフレームさんの社風のせいでしょうか?
毎回、ほんとアットホームで、いい意味でゆる〜い居心地サイコーの楽しいイベントです、イベントキャンプに参加した事無い方にもオススメ、次は二年後ですが。

雨の中、何とか盛り上げようとびしょ濡れになりながら頑張っていたスタッフの皆さん、ありがとうございました〜。

ユニフレームさん、『ネイチャーミーティング 』これからもずっと続けて下さいね、二年後にぜひまた!

  


Posted by ride at 18:47Comments(10)キャンプ

2012年05月31日

毎度毎度の平日に



オヤジファイヤーキャンプにお邪魔させていただきました。
偶然、山一つ超えた場所では、この方も野営中だったよーで、そう言えば何となくダンシングネコの声が聞こえたよーな気も…、『Let's Go!』(笑)

今回張らせていただいたこの場所にはファイヤーサークルがありまして〜、焚き火と言うより、キャンプファイヤー。



今回のキャンプは専属料理長付き、テーブルに次々美味しい料理が並びます。







手早く料理がデキる男ってかっこいいっすね。

あっ、私はこれからも飯炊き専門で大丈夫ですが!(笑)



本日の寝床、縁あって新潟から私のトコにやってきた『スノーピーク クルーズライト』、ランブリソロの先祖?ですね。



結構古いモノですが、保存状態が良かったのか、かなり程度良しの一品でした。



最近は横型の『ランブリソロWD』をずっと使ってきましたが、『LAGO』も含め縦型も悪くないですね、マットやシュラフを広げやすいとか、それなりにメリットもありますしね。





最新のテントとはやや違いますが、生地や縫製、丁寧な作りなど旧いものの方がいい点もあるような気がしますね〜、大事に使っていこうと思います。

ご一緒させていただいた皆さん、大変お世話になりました。
ぜひまたよろしくお願いしますね、料理長!(爆)  


Posted by ride at 18:48Comments(4)キャンプ

2012年05月27日

心地良い空間

目的はただ一つ、『仲間の元気な顔を見る事』、そんな野営。



何となく集まって。

何となく張って。



何となくお喋りして。



そんな何となく…が作り出す心地良い空間、やっぱ『キャンプはメンツ!』





  


Posted by ride at 18:20Comments(18)キャンプ

2012年05月16日

平日外遊び

普通の方は『さぁ、また一週間頑張るぞ〜!』の月曜日の外遊び…、罪悪感と優越感?の入り混じる感じがこれまた…(笑)



何だかんだ言ってココがオープンしてる間は結構使わせてもらってますね〜、やっぱおっさんは風呂が好き。




この天気には、やっぱオープンタープっすよね。

今までずっとレクタと言えば『L』、てな感じだったので、この『M』のサイズ感が新鮮でしたね、『エクステンションシート』も付けて日陰を作ってやると湖畔に向けていい風が吹き抜けて、もう動きたくなくなりますね〜、やっぱスノピのシールド加工最強ですわ。



このまま何もせずボ〜〜ッとしていたいんですが〜、一応今回のサブタイトルはカヌーキャンプ、組み立て講師の到着を待って組み立て作業開始。

しかし、この船のオーナーさん、相変わらず常にノープラン…、もうリジット艇にしたら〜(笑)



で、数十分の悪戦苦闘の末、何とかかんとか組み上がって〜、無事出航。



日の光を浴びてキラキラ光る湖面が気持ち良かったな〜、今シーズン初漕ぎでした。

小一時間プカプカした後、サイトに戻ったら、何やら急に風が冷たくなっておりまして〜、ホントはレクタの下でコット寝の予定だったんですが、ちょっとビビッたおっさんは即路線変更です!こう言う時の行動は敏速です(笑)



でも何かオカシナコトニ・・・(爆)



ペンタの下にコット寝を目論んでいたこの方んトコにムリヤリ連結、時にはこんな幕遊びも楽しかったりしてね〜。


で、風呂入った後はいつものグダグダで(笑)





笑さんトコの『B6君』このぐらいの人数だとホントいい仕事しますね〜、炭保ちも良し、仕舞いもコンパクトでいいっすよ。

この油揚げの納豆キムチ詰め、いつ食っても激うまです、またお願いします(笑)



本日のメイン、マーボー丼にホルモンチゲ鍋。



翌朝は雨…、天気予報では午前中はもつって予報だったんですけどね〜。

昨夜の残りのチゲ鍋&白米のチゲ雑炊で恒例の?帰れま10、朝からシェラで四杯食わされました(笑)

で、その後、某ミーティングの予約に私が携帯とひたすらにらめっこしてる間に、雨の中での撤収も無事終わり~。

実に2時間半の携帯とのにらめっこも終わると同時に解散でした(汗)



では、三日後にまた~(笑)




  


Posted by ride at 18:39Comments(8)キャンプ

2012年02月12日

さくっと



今週末はお外はお休み、のはずだったんですが、ある事情で急遽招集されまして…(笑)

今回のリビングはヨーレイカのタグのレア物ステルス幕、遮光性バツグンで夜はドコに張ってるのか?中に人が居るのか居ないのか?も全く判りません、闇に隠れて…にはピッタリ?ですね。



『simoさんの覗き窓』付き(笑)



先週とはうって変わって、お魚。



そして、濃過ぎないsimoホワイト(笑)

あっ、モツ煮込み撮り損なってました、すんません。

夜の話題はもっぱら『男と女』、男なんてしょうもないもんなんですよ、ayuさん(笑)



まったり飲んで、テントに入ったら〜、フライの裏まで凍ってました。

テントの中にキラキラと降るダイヤモンドダストがキレイなんですよね〜、この時季のキャンプならではの楽しみです。



朝起きたら、サラッと雪景色。



また降り出した雪を見ながら、朝ご飯の準備。



何か切ってますね、しかしこの幕、遮光性高過ぎて暗い…、もしかして某メーカーニューモデルのシールド幕もこんな感じだったりして…。



で、キャンプの朝の定番『GMC』と〜



ちょっとリアルなサイズの…(笑)



バレンタインデー?
デザートにayuさんから『チョコブラウニー ネギ風味』(爆)

お世話になったいつもの?皆さん、ありがとうございました〜。





さぁ今週末はいよいよ、あの場所です、四匹目の蛇はいかに〜(笑)

  


Posted by ride at 18:37Comments(10)キャンプ

2012年01月27日

なぜに?



予行演習?に行って参りました、何の?(笑)



ココ、やはり雪ありますね〜、炊事場の屋根にもモッサリ。

ま、それでも、今んとこまだ昨年の半分ぐらいですかね〜。

チラチラと小雪舞う中、サクッと設営、今回の雪の量だとソリステ30で何とかいけましたが、本番まではもう少し雪の量増えそうなんで何か工夫が必要かも…、竹ペグ自作?撤収時の苦労には目をつぶってNステーク?

で、設営終わって温泉へ、昨年もお世話になった『休暇村 裏磐梯』、キャンプ場から車で5分、日帰り入浴15:00〜16:30、大人500円、シャンプー・ボディソープ等アリ。

よく調べないで行ったので、日帰り入浴時間過ぎちゃってたんですが、フロントの方にご配慮いただきまして無事入れました、助かりました〜。

いや〜、でもあのフロントの女の子、可愛かったな〜。



湖に沈む夕日、サイトに戻ってきたらもうこんな風景でした。



で、モブログしましたこんなヤツを頂きまして〜、四匹目の蛇で大盛り上がり(爆)


今回、行く前からやや体調おかしかったんですが、この辺りから確実に下降線…、このお酒でトドメ刺されましたかね、鼻水が止まりませんで、寝るまでにトイレットペーパー1ロール軽く無くなりました(笑)



今宵の宴会場は『ツインブラザーズ』、シェルターとしては悪くない大きさなんですけどね、コレ、何で出入り口片側だけなんでしょね?使い勝手悪し。
『ツインシスターズ』には今年モデルから両側に出入り口付いたのにね、ここんとこは理解に苦しみますな。



こんなの食べて



焚き火しようかとシェルターの外に出たら、こんなんなってました(笑)

静かな夜だなぁ…と思ってたら…、このパターン、シンシンと降る鉄板パターン?ですね。

確実に下降線を辿り続けた私の体調もこの辺りでついに限界を迎えまして、這う様にテントへ潜り込みました。

夜襲に来てくれたhiroさん、起きていけずにすいません、と言うよりも呼び出し電話まで掛けたのこっちなのにね、ホントごめんなさい(笑)



で、朝、時折テントから滑り落ちる雪の音を子守唄に爆睡でしたね〜。

昨夜寝る頃はマイナス8℃ぐらい、夜もマイナス10℃までは無かったと思います、今回は枕元に置いておいたスポーツドリンクも凍ってませんでしたしね。



結構積もりましたね、サッラサラのか〜るい雪でした。



クルマにも一晩でこんなに。



しかし、なんでこんな状況ん時にまでキャンプするんでしょうね?
今回はなぜか、そんな自問自答を繰り返しながら、黙々と撤収作業してました(笑)

未だ、答えは出ません、でも、ま、楽しかったからそれでいっか。



ご一緒いただいた皆さん、お世話さまでした、あっ、くれぐれも体調にご注意を〜(笑)


『おまけ』



本番の宴会場はコレになるみたいですよ、巨大かまくらとランドロック連結?(笑)



内部にはこんなスペースもありましたよ、アレッ?アロマキャンドル?(爆)  


Posted by ride at 20:22Comments(12)キャンプ

2011年10月19日

やっぱり幕が好き(笑)

平日にいつもの?親父キャンプメンバーにお誘いいただき、仕事終わりにサクッと野営。

着いたら真っ暗でしたんで夜の写真はありません(笑)



で、翌日は私だけ出勤時間が遅かったんで、皆さんを見送った後に撤収兼ねてちょっと幕いじり。



なぜか?各メーカーのカタログモデルから無くなりつつあるツーポールシェルター、今はこの『ツインブラザーズ』と、兄弟モデル『ツインシスターズ』、『メガミッド』ぐらい?



今回、シェルター内はこんな感じ、スノーピークの『リビングシート』に『リビングシート フロアマット』の組み合わせでお座敷仕様、3m×1.6mの大きさがいい感じに収まってます。

『リビングシート』と『リビングシート フロアマット』の組み合わせ、PVC完全防水のシートと5mm厚のウレタンマットが地面からの湿気&冷気をしっかり遮断してくれたんで、インフレマットなんか使わなくても快適に寝れました。

ただ、やっぱこの手のシートは撤収ん時ややめんどいっすね、裏側は結露でビショ濡れ、今日みたいに晴れ撤収なら広げた状態で裏返して拭けばいいから問題無いんですが悪天候での撤収は…。



片側にスノーピークの『オフトン 1200』、少し大きさのイメージ掴めますかね?

昨夜は隣にもう一つシュラフあったんですけどね(笑)



やや?なポイント、高さ調節出来ないタイプの付属のポールで立てたんですが、どう張ってもややサイドスカートに隙間が…、サイドスカートは完全に接地するぐらいのイメージだったんですがちょっと違いましたね、付属ポールもうちょっと短い方がジャストな気がするんですが…、ほんの数センチの隙間なんでリビングシートフロアマットの厚さのせい?



とか思って、撤収途中でリビングシート&フロアマット取っ払って見たんですが隙間は変わらず…でしたね。



で、両サイド真ん中にこんなメッシュポケットが、でもココに入れてもいいのは濡れてもいいモノ限定です(笑)

結露結構しますんで、ま、シングルウォールの宿命ですけど。

さらに、やっぱこの大きさなら後ろ側にも出入り口あった方が断然使い勝手いいと思うんですけどね〜。

あと、撤収途中に気になったのは、幕体内側の結露の乾きにくさ、外側は日が当たればあっという間に乾くんですが、内側の結露がなかなか乾かないんですよ、最後は拭いて撤収しました、こんなのも後ろ側にも出入り口あれば風が通せてすぐ乾くと思うんですけどね〜。

今、思い出すと以前持っていた『シャングリラ3』も内側がなかなか乾かなかった記憶が…、シリコンコーティングナイロンの特徴かな?





まぁでもね、やや?なトコもあるにはありますが、やっぱこの大きさのツーポールシェルター、使い勝手良くていいっすわ、ニーモの新しいモデル『ヘキサライト6P』、俄然気になってきちゃいました(笑)



ちょっとのんびりコーヒー飲んで撤収です、コーヒーのお供はいつものコレね(笑)







あっ、ちなみにコレ、私のじゃないですけど〜〜(爆)  


Posted by ride at 17:47Comments(2)キャンプ

2011年08月23日

おっさんの夏休み『蓮華温泉キャンプ場』



ちょっと時間経っちゃいましたが、今でも思い出すと顔がニヤリと…、そんぐらいツラく楽しい夏休みでした。


旅の定番?アウトドアショップへの寄り道で新たな物欲も刺激されつつ(笑)

また高速に乗りまして、今回のメイン、標高1500mのキャンプ場へ。



北陸道糸魚川ICを降りて、しばらく走るとなぜか?こんな天気に…、今回一緒なのはmy雨雲の方じゃないんだけどな〜。

この時点で、私のテンションは下がる一方…、でも何故か隣の方はテンション全く下がらず、かなり強いハートの持ち主でしたね(笑)



途中、こんなキレイな沢で水を調達、ワサビ沢って看板がありました。
美味しいモーニングコーヒーの為の水をって話だったのに・・・、肝心のコーヒー豆を忘れるって立派なオチがついてましたけどね(笑)

しかし、このキャンプ場、国道から先が1.5車線ぐらいの県道を実に20km!
かな~り山奥も山奥、この県道が長かった〜、しかもずっと雨…、テンション高いのは横の方だけ、ホント私はココロ折れそうでしたわ。

で、何とかかんとか県道終点の駐車場に到着、ここから先は徒歩、まだ雨は降ってますが、まずはキャンプ場の受付になっている100m先のロッジに向かいます。



『白馬岳 蓮華温泉ロッジ』
ココに泊まる事も出来ます、新潟県側から北アルプスへの玄関口になっている場所らしく、駐車場にもかなりの台数の車がありました。



ロッジの前からはこんな景色が…、山にはまだちょこちょこと雪も残ってますね〜。

さて、今回のキャンプ場、このロッジの横とかにあるのかと思いきや、さらに600mほど歩いた先…(汗)
さらにさらに、事前情報では荷物運搬用のリヤカーがあるとの話だったんですが〜〜〜、見事なガセ情報…。

まぁでもね、この公称600mの山道、結構なアップダウン、そしてワダチ、さらには小川と、もしあってもリヤカー運搬は事実上ムリっすわ。

いや~、駐車場から徒歩とは知ってはいたものの、リヤカーがあると思って甘く見ていた我々オートキャンパー…、言わずともオチは分かりますよね?

オートキャンパー仕様のムダに多い荷物を持って、1往復約1.5kmの山道を3往復…、またまたココロ折れそうに…、この日何度目でしょ?(笑)



この看板、3度見てやっと運搬終了、いや~、きつかった~(滝汗)

他にも結構利用者が居ましたが、ほとんどの方が山登りメインのバックパッカー、我々には明らかに場違い感が漂います、見事なアウェイ(爆)



まぁそんなアウェイ感にも負けず、まずはタープを張ってプシュッ!と。

しかし、さすが標高1500m!涼しいんですよ、この日、下界はかなりの暑さ…、でもココはホント別世界、吹く風がホントすずし~~。



で、夜はキャンドルの灯りで癒されたり。



伝説?のシェフ〇川登場、フライパンの煽りがあまりにも早くてブレました(笑)



で、出来たパスタもブレちゃった、マズくも無く、美味くも無く……(爆)



夜はかなり寒くて、おでんにお湯割りがサイコーでした、お盆の時季におでんにお湯割りだなんて…、やはりこの時季、『キャンプは標高!』ですな。

山のテン場の夜は早い、22時には全てのテントの灯りが消えました、キャンプ場は真っ暗、雲間から時折見える星空がエラい近かったです、今まで私が行ったキャンプ場の中でも1番かも…、こう言う場内に外灯が全く無いキャンプ場、好きなんですよね〜。

しばし、呆然と星空を眺めて、おやすみなさ〜い。



翌朝は気持ち良く晴れ、既に何組かのテントは無くなってました、やっぱ山登りの方々は朝早いっすな〜。

我々は全く登る気無しですからね、朝からのんびりまったりです。



のんびりコメ炊いて〜、山でもライスクッカーは欠かせませんよ、商売道具ですからね。
でも、こんなの持ってくるから3往復もしなきゃないんだよね(笑)



朝食は松屋の牛丼。

昨夜の残りのおでんで『帰れま10』を(笑)

ちなみに帰りは2往復で済ませましたよ。

今回、我々の快適基準運搬距離は300mまで!、と言う事が分かりました(爆)



キャンプ場から無事撤収後、もう一つのお楽しみ、温泉へ。

ココ、『蓮華温泉』はロッジに内湯もありますが、4つある露天風呂も名物らしい…、しかも脱衣場もなんも無しの混浴!そりゃあ登るでしょ。

一つ目の露天風呂までは約10分、普通に登山道でした…(汗)



ゼェゼェ言いながら、着いた一つ目の『三国一の湯』、手を入れたら温い?冷たい?コレは入るのムリです、もしかしてドサクサ紛れに単に山登りさせられてるだけでは…なんて不安も頭をよぎります(笑)

またまた折れかけるココロを何とかなだめて、次の露天風呂へとまた登り。



登る事5分、『仙気の湯』、写真ちょっとブレちゃいましたね。
一つ目のお風呂とは違って熱いぐらい、ちょうどいい感じです。



さらに5分登った1番上、『薬師湯』、雰囲気はココが1番でしたね~、サイコーのホェ~~~タイムです。



『薬師湯』から一段下の『仙気の湯』を望む。



この辺りはあちらこちらから湯気がモクモクと上がってましたね、ゆで卵も作れるかもね。

いい景色の中での露天風呂をたっぷり堪能して下山、下山途中にある『黄金湯』には先客の方が沢山いましたんで、スルーしました~。

いや〜、標高が高い涼しいキャンプ場でキャンプ、そしていい景色といい温泉、サイコーの『正しいおっさんの夏休み』でした〜。

あっ、『正しいおっさんの夏休み』、来年から恒例行事にしますんで!
でも、来年はもうちょっと調べてから場所決めましょうね(笑)  


Posted by ride at 23:13Comments(12)キャンプ

2011年08月11日

やはり降りました…



やはり…と言うべきか、何と言うべきか…(笑)
前日までは雨マーク無かったのにな〜、やっぱ、持ってる男は違いますわ、my雨雲ね。

着いた時はそれほど悪くなかったんですよ、でもタープも張ってまったりしてたら、何時の間にか上空は真っ黒に。



で、それからずっと止んだと思ったら、あっ、また降ってきた…の繰り返し。



でも、コメは炊きまして〜、私のできる唯一の仕事ですからね(汗)



肉を焼き焼き、ユニセラ、最近新鮮に見えますな(笑)


今回お世話になったのは『月山あさひサンチュアパーク』ってキャンプ場です、標高は600mぐらいで冬場はスキー場にもなります。



我々の陣取ったフリーサイトはスキー場のリフトの真下、段々畑上にサイトが広がってまして、ゲレンデに向けて開けているのがちょうどいい風の通り道になるらしく、昼間もオープンタープに気持ちいい風が吹き抜けます、夜は寒いぐらい。

夜は雨もあってか、かなり強い風が吹きましたんで、オープンタープは撤収し、 久々にテントの張り綱も全て張ったんで、気持ち良く寝れました。



こちらがオートサイト、フリーサイトの反対側の谷状になってる場所にありますんで、こちらの方が風の影響は受けずらいかも…。
ただ、このキャンプ場、フリーサイトでも車を横付けできますし、ロケーションの気持ち良さ的にも、あまりオートサイトを選ぶ意味は…。

あっ、でもフリーサイトは道路がすぐ下にありますんで、夜の車の音がややウルサイですね、音が気になる方はオートサイトがいいかも…。

管理棟には、温泉では無いですがお風呂もありますし、あまり多くなければ管理棟の冷蔵庫への間借りもアリ(笑)
あっ、薪もタダで貰えましたよ。

何となくゆる〜い管理の方々の雰囲気も、とっても気持ち良く過ごさせていただけました。

正直、ココはまた来たいな〜と思いましたね、今度はmy雨雲連れて来ない方とね(笑)  


Posted by ride at 15:27Comments(8)キャンプ

2011年07月16日

出たトコ勝負!(笑)

またまた平日おっさんキャンプ。

しかし、このメンツは下調べとか、予約とか、そう言った言葉は誰の辞書にも無いみたい…(笑)

予定していたキャンプ場はボランティア団体さんで貸し切り。

どーすべ〜?としばし考えますが〜、まぁ考える前にまず腹ごしらえだべ〜、と近くの河原に



川に来てこの暑さ、となればこうなりますよね



で、『水上ビアガーデン』開店!

あれっ?移動は?(爆)



で、まったり&ウトウト…

これからの時季の外遊び、標高にプラスして、川です!間違いありません!

河原から駐車場に登ると相変わらずの暑さなのに、河原は全く暑くありません、な〜んもしない、サイコーに贅沢な時間を過ごさせていただきましたよ。

夏の風物詩、屋上でビアガーデン!もいいんですが、同じ飲むならやはり私はこう言う方が性に合ってる様です



でも、そろそろ今夜のお宿を探さないと、と言う時間に…

とりあえず走りながら、何ヶ所か見て回るも、どーもドコも決め手に欠ける感じ…

で、真っ暗になった頃、やっとここなら!と言う場所に

事情により?場所は伏せさせていただきます、分かった人がいても書いちゃダメよ(笑)



なんとか夜の宴始められました



で、いきなりスケスケメッシュ越しの朝の一枚目、ちょっとセクシー?(笑)

ココ、あまり高さは稼げなかったので、やや暑かったですが、まぁ許せる範囲、ゆっくり眠れました



偶然、何とかWayみたい?(笑)

とりあえず何でも来いのおっさん三人だからこそ、何とか成立するこの行き当たりばったり加減、でも実はコレはコレで楽しかったりもしてね

またやりましょうね〜

あっ、残念ながら?今回は『帰れま10』はありませんでしたよ!(爆)  


Posted by ride at 19:27Comments(6)キャンプ